3歳の次男が茂みを指差して「ほら見て!王さまがいるよ!」
え?どこどこ!?
ほらふたつ~!そこだよそこ!
皆さんは見つけましたか?
そう、駐輪場という表示の『駐』の、『主』の…『王』!
私は次男の『いるよ!』の言葉から、てっきりお人形の落とし物でもあるのかと茂みの中を凝視していて、気がつくのにだいぶ時間がかかった。
次男には字なんてまだまだ教えていないし読めないのだけど…長男の将棋を見て『王』の形を覚えたようで
そういえば最近、スーパーにあった蒟蒻のパッケージの『国産』の『国』とか
郵便受けからはみ出していたちらしの『全員』の『全』とか
いろんなところから王さまを見つけて出しては、教えてくれていたっけ。
こういうこどもの視力…というか、雑多なものの中から自分が見たいものをぱっと捕らえる能力って、すごい。
それにひきかえ、母なんて最近、あれもこれも目に入りすぎて…見たいものがどれなのかすら、わからなくなっているような気がするよ。
王さま探し、私も練習しようかなぁ。
マミさん
考えさせられました。
王さま探し、私もそんな視野がほしい。
コメントありがとうございます!
視野~!たしかに、子どもってよく視野が狭いって言われるし物理的にはそうなのかもしれないけど…でも高性能のアンテナを持ってるので実際はとても広いのかもしれないですねー(笑)
三谷さん初めまして。
久留米の平田 沙織と申します。
私も長男が3歳なので、王さまを見つけた次男くんを想像してホッコリしました。
将棋がキッカケというのがまた粋ですね〜♪
コメントありがとうございます(*^-^)
大好きな人に会えた!!
ぐらいのテンションで報告してくるのがまた、なんともかわいいのです…(笑)3歳児の世界ってほんとにメルヘンで、ほっこりしますよね♪
将棋の駒なんて難しくて絶対覚えないと思って、私は次男と遊ぶときはいつも将棋倒ししかしなかったのですが、8歳の兄が教えたらすぐに王と金を覚えました!
小さいからまだ無理でしょ、と決めつけてはいけないですね(笑)
子どもの視点って、楽しいですね。
でも、その視点に気づくお母さんも、いいな。
ありがとうございます~!
ほめられること少ないから、とても嬉しいです!
将棋から覚えるなんてすごい!
漢字を見て「王さまいるよ!」、子供の視点って本当に純粋で眩しいですね。
お散歩して王さま探しゲームとかも楽しそうですね!
コメントありがとうございます!
まさに、眩しいですよね~~目を細めてしまいます(笑)
ある日小学2年生の長男が、対局相手ほしさに次男に将棋を教えこんでいて…
さすがに駒の動かしかたまでは厳しかったようですが
王さまを取ったら勝ちとか、交互に駒を動かすとか、時々裏返す…
等ゲームの雰囲気は理解したようで、3歳時の理解力も侮れないなと思いました(笑)
王さま探しゲーム!
時間潰しにも役立つかもしれません、今度やってみます(^-^)