急に、次男がピアノを辞めると言い出した。その前日までは楽しそうに練習していたのに。
長男と一緒に、1年前始めたピアノ。最近、次男のピアノ熱が少し下がっているのには気付いていた。でも、音楽が好きな次男。少し時間を空ければまたやりたくなるかも、と何も言わずほっておいてみたら、全くピアノに近寄らなくなった。長男が練習していても知らん顔。それから一ヶ月近く経っても、気持ちは変わらない様子。「先生がちょっと怖いから辞める」と言うけれど、長男の迎えに行ったら先生とは普通にお話ししてる。なんなら会えて嬉しそう。辞めるのはいいけど、これといって理由がみえず不思議だった。
先生が次男と一対一で話してくれて、やっと理由がわかった。「おかあさんと、いっしょにいたい」という次男は、涙目だったらしい。
そうだ、ごめん、次男。君はまだ、5歳だった。いくらやりたいと言ったからって、楽しそうだからって、限度がある。習い事だけじゃなく療育もあったし、母や長男の用事やお迎えにも毎回付き合わせて、あちこち行ったり来たり。毎日忙しいよね。先生と話したあと、「おかあさんと、ゆっくりしたいの」「たまに、おやすみしてもいい?」と、やっぱりピアノは続けると言う次男。ピアノが嫌になったわけじゃなかった。次男の精一杯のSOSだった。
おかあさんといっしょがいい、といつまでも言ってくれるわけじゃない。そういってくれる今を、ただそばにいるだけで喜んでくれる今を、蔑ろにせずもっと大事にしなきゃいけない。先日他のお母さん大学生の投稿でも思ったばかりだったけれど、次男も教えてくれていた。遅いかもしれないけど、気づけてよかった。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。