お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

お母さんを楽しめていない

DSC_1625

お母さん大学生ならぬタイトルをつけてしまった…

そう、ここ最近のわたしはズバリこんな感じ。

どれだけ悩んでも、どれだけ頑張ってもどんどん特性が強くなっていく発達障害の息子。

ワガママで頑固で、気分屋の娘。

そんな2人に、毎日イライラモヤモヤ。事あるごとに感情をぶつけてしまう。

子育てに関しての価値観がどうにも合わない旦那にもイライラが募り、子供たちを預けるのも嫌になってしまって、むしろワンオペの方がストレス溜まらないんじゃないかとさえ思い始めた。

だから来月のシフトから、息子の放課後デイがある土曜日のパートも取りやめた。

詳しく書くとめちゃくちゃ言葉が汚くなってしまうので、かなりオブラートに包むとこういう風にしか書けないのがもどかしいのだけど。

年度替わり、息子のこと、蓄積された旦那へのストレス、春休みで毎日ずっと一緒にいる娘のワガママ…

いろんなことが重なって、現在お母さん業を全く楽しめておりません。

自分がちゃんと家族に向き合えていないことが苦しい。

この状況を脱したい。でも、どうやったらいいのか分からない。

今、わたしは確実に負のループにいる…。

2件のコメント

浅井さんはじめまして。
久留米市在住の平田 沙織と申します。

お母さんしてるとイライラ・モヤモヤする日もありますよね。
これは逆に家族に向き合ってるからこその感情なのかもしれないですよ…!

浅井さん 毎日毎日ほんとうにお疲れさまです。
お母さんを楽しめていない、、、めちゃめちゃわかります><私がお母さん大学に入ったきっかけはまさにそれでした。

来る日も来る日も四六時中子どものお世話。しかもお世話といっても、わがままを言ってきたりあれもイヤこれもイヤと、一筋縄ではいかない。もう心身ともに疲労困憊ですよね!前に旦那とお義母さんに、「今まで子育て楽しいと思ったこと一度もない」って泣いて言ったことを思い出しました!笑

沙織ちゃんのコメントの通りで、記事を読むと浅井さんが家族と全力で向き合っているのがすっごく伝わってくるんですよね。だからこそ家族を想う比重が大きくなり過ぎてキャパオーバーになってしまう。

けどお母さんである以前に私たちも1人の人間なので、時には自分を労わる時間って必要不可欠なんですよね^ ^最近それに気づいて自分がパンクしたときには、無理いって旦那に子ども預けて自分は家出します(笑)好きなヨガを受けに行ったり、美味しいコーヒーを飲みにいったり。たった1時間、2時間でも帰る頃には不思議と毎回気持ちが晴れやかになってる気がします!

長くなってしまいましたが、少しでいいので子どもたちと離れて浅井さん自身が幸せに感じる時間を作ってみてはいかがでしょうか?負のループから脱出出来るよう願ってますね><

コメントを残す

ABOUT US
浅井絵理奈
小4の男の子、小1の女の子を育てています。 バリバリのワーキングママだった生活から一変、3年半ぶりに専業主婦に戻ったタイミングでちょうどご縁があってお母さん大学に出会いました。 愛知県岡崎市在住です。 よろしくお願いいたします。