2歳の娘が初めて感染性胃腸炎になった。
昨夜、夜中に嘔吐。からの今朝も嘔吐&下痢。
布団もパジャマも嘔吐まみれ。
朝、保育園に電話したところ、一昨日から流行りだしたとのこと。
今朝の小児科でも嘔吐。帰宅途中の車の中でも嘔吐。
感染性胃腸炎の経験のない我が家。
とここまで書いてきたが、家にいるのは夫と子ども。ここまでの対応は夫が1人で奮闘しているもの。
マスクも手袋もせず、これまで対応してきている。ただでさえ看病するのは大変なのに、それを1人でやらなきゃいけない夫。
飛んでいきたいところだけど、新生児もいる中で飛んで帰れない。むしろ新生児を守るためにも、胃腸炎が治るまでは産後ケアを利用してギリギリまで産院にいれるよう調整した。
胃腸炎の娘の対応におわれ、自身も感染するリスクを抱える夫。
かたや、3食寝ててもご飯がでる環境の中での延泊が決まりそうな妻。
まさに天国と地獄。
頑張れる時は頑張るが、自分がどうしようもできない時は、潔く信じて待つしかない。
そんなことを今回学んでいる。
これを乗り切ったら、夫を労ってあげよう。
頑張れ!夫よ!
(そして先輩ママさんたち。感染性胃腸炎の時に気をつけるべきポイント、工夫などあれば良ければ教えてください。)
パパさんファイトです〜〜〜!
うつりませんように!!
そして私も経験ないのでコメント参考にさせてもらいます(>ω<、)
夫さんがんばれ!
とても大変だけど、娘ちゃんもきついよね。
感染性胃腸炎は、寝かせるお布団は保育園のお昼寝用のお布団にして、ペットシーツ(ホームセンターとかに売ってる)を敷いてその上はバスタオル。
汚れる度に大きめのゴミ袋に入れてお風呂場に。
汚れ物を扱うときは使い捨て手袋
重ねつけして、片手をはずしながらもうかたほうを包み込んで裏返しにくるむように1つにしてゴミ袋へ。
ごみ袋は口を縛る
エプロン代わりに使い捨ての雨合羽。DAISOとかでコンパクトなものが売ってます。
お世話のときは常に着ておけば汚れたらすぐ替えられます。
床等でもどしたら、新聞紙等を被せて、薄めた漂白剤スプレーを振りかけて集めながら拭き取りゴミ袋へ入れて口を縛る。
沸かしたお湯をかけて拭き取る。
トイレは使う度に、便器からドアノブまで薄めた漂白剤スプレーで拭き取り。
キッチンタオル等が便利です。
とにかく頑張るしかない。
駆けつけられないもどかしさ。
置き配で支援物資を届けてあげるしか出来ないのももどかしい。
我が子たちは、脱水予防には、スポーツドリンクより、薄めたお味噌汁をスプーンひとさじ様子を見ながら飲ませてあげてた記憶があります。
数日のことですが、眠れない看病で夫さんも抵抗力落ちるので、ぶんばれることを祈ります!
遥さん 入院中に予想外の事態で、遥さんも旦那さんもてんやわんやですね><しかもよりによって感染症胃腸炎とは、、、、遥さんも気が気でないですね(泣)
とにかく汚れた服やタオル、布団などの消毒が1番の地獄だったので、自分の実体験と経験した周りの友人からのアドバイスも合わせてお伝え出来るとしたら
*身につけるものは最悪捨ててもいいものを着せる
*寝るときはお布団(薄さんのお昼寝布団すごくいいです!)→防水シーツ→ペットシーツ→バスタオルを重ねる
*嘔吐物処理剤といって嘔吐を固めて菌が飛ぶのを防いで片付けしやすくするものがあるのでそれを使う(100均の防災グッズコーナーにも打ってます)
*もし衣類など消毒が必要な場合は、哺乳瓶の消毒殺菌に使うミルトンとかでも代用可能らしいので、我が家はそれを使ってました!
*おむつをかえるときは必ず手袋をはめてかえる
子どもが寝てからの汚れ物の消毒が本当にきつすぎて、夜中の3時くらいまで起きてやってたんですけど潔く捨ててもよかったなと今となれば思います><
とにかく家もちかいのでお手伝い出来ることがあれな何でも言ってください!!!
薄さんが完璧に答えてくれていますので、ちょっとだけオマケ。
感染性胃腸炎の場合、アルコール消毒は意味がないので薄めた漂白剤(台所用ハイター)を準備!バンバン使えるように、わが家は2リットルのペットボトルに水とハイターを入れて消毒液を作りました。
すぐに吐いても大丈夫なように、洗面器にビニール袋を入れ、その中に新聞紙を何枚か敷いて枕元に準備していました。
あとは大量のバスタオル!とにかく枕元に敷きまくってひたすら交換→消毒→洗濯。
ペットシート、使ったことないけど知ってたら絶対に使ってました!
吐瀉物には、固めて匂いも取ってくれる重曹もおすすめです。大量にぶっかけて固めて新聞紙で丸めてからビニール袋に入れて口を固く縛ってから捨てましょう。
使い捨て手袋+マスク+エプロン必須だけど…出来るだけマスク+使い捨て手袋だけはした方が絶対に良いです。
大変だけど、必ず良くなりますから!
隙間時間になるべく休めますように…