お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

次男の恩返し

次男が高校生の頃
「父ちゃん、携帯忘れた!駅まで持ってきて!」
「財布忘れた、頼む父ちゃん」
「スイカがそっちにない?届けてよ」
そのたびに夫は車で忘れ物を届けていた
それも文句も言わずに
(土曜日で夫が休みの日)
社会人になっても忘れものは続いているが
途中で取りに戻るようになった

ある日 夫は出張で早くに家を出たが
「スイカを忘れた
長男か次男に駅まで届けてもらえないかな?
急いで!!」
駅について持ってないことに気づき
電話をしてきたのだ

長男か次男か それは言うまでもない

私は次男に
「父ちゃんがスイカ忘れたんだって
 届けてくれない?」
すでに目をさましていた次男は
私の話を聞いた途端に
「ははは・・・」と笑い
むっくり起きあがると 着替えを始める
「もう出た?改札内で待ってるから」と
5分後再び夫から連絡が

「改札の中にで待っているって」と私が言うと
次男は朝も早いの(6時)に面倒な素振りも見せず
忘れ物を持って車に乗り込んだ

夫はスイカで帰りの新幹線のチケットを予約したらしく
忘れたら大変なことになっていたそうだ

次男から受け取った時の夫の姿を想像すると
口が裂けるほどにんまりしてしまう

次男の恩返し
これにておしまい

2件のコメント

スイカでは無くて 電車に乗るスイカでしたね。
途中から気がつきました。関西はイコカなので。
黙って居ても有り難かった想いは忘れてなかったのですね。
良い話です。 男の子って基本的に優しいですね。 (ウチの娘が違うのかな?)
そんな姿を見ると、ホッとしますね。 親子愛素敵です。

コメントを残す

ABOUT US
尾形智子
子どもが小学校、幼稚園とそれぞれ入った頃 「何かしたい」と出会ったのがお母さん業界新聞でした。 あれからすでに20数年たつとは、驚きです。 しかし、いまだに孤育てに悩むお母さんがいて それがますます、加速しているようです。 だからこそ今、お母さん大学は大切だと思います。 現在、子育て卒業の62才! 30と27の息子 夫と暮らしてます 現在は学童保育で  子どもたちと奮闘中