小2になった娘が「最近、これが面白いんだよね」と持ってくるのが、『世界の民話』(矢崎源九郎・編/実業之日本社)。
嬉しい。
ほっとした。
ここで少し長いが、親子の絵本歴を書く。
娘が0才2ヶ月、育児雑誌に付いてた絵本を半信半疑で読んでみたら反応があって、絵本を調べ始めたところからスタート。
私ははまりやすい性格。気をつけないと、強制的な感じになりそう。
でも、教育ママには絶対なりたくない。
だから、読み聞かせで大切にすることを学びに行き(楽しむためなんだって忘れないために)、民間の絵本講師という資格を取った。
娘が喜びそうな本を図書館で選んで、それがヒットした時がすごく嬉しい。
娘が2才過ぎた頃に、絵本の選び方・読み方がより厳しい基準の考え方を知る。
めちゃくちゃ本物志向。
いわゆる子どもダマしではなく、短くても大人も感じるところがあり、読み聞かせも飽きにくい(何回も読めば、飽きないとは言えないけど(笑))。
「読み聞かせに使える時間は限られているのだから、より味わい深く、よりいい絵本を」(ここは説明が難しい…)という考え方に共感したのだけれど、それまでの選書とはガラッと変わってしまった。
娘がその頃好きな感じの絵本ではなくなってしまったし、何よりイヤイヤ期でもあったから、1ヶ月くらい絵本から離れていた(私は読んでて、娘は寄ってこない状態が続いた)。
結構悩んだ。
第一は楽しむことだなと思い、一度、娘に合わせつつ、徐々に選書を絞る方向へ。
『エルマーの冒険』(福音館書店)のような続き物も楽しめるようになり、うまく行き始めたところで2人目を出産。
出産後は息子にも読み始めたのもあり、「短めの本でお願いね」とか「今日は自分で読んで」とか、そんな日も増えた。
娘にとって、絵本は仕方なく聞かされてるものになってしまったと思う。
国語が好きじゃない様子もあって心配はつのる。
国語が…も気になるけど、それより「もうお話の世界を楽しめないのはいやだな」と思って、また私が真面目に、楽しめるために取り組むことに。
同じ考え方で選書してきたママ友さんのアドバイスもあり、レパートリーを増やしてみる。
再び、絵本やお話の面白さを感じてもらうために、娘が聞いてみたいと思う絵本や児童書を探す。
かつてのように、娘が今どんなことに興味があるか、どんなお話ならワクワクするのか、思いを巡らせる。
2人目で忙しいとかまけてさぼってきた、娘のことを想って本を探す時間。
少しずつ、これ好きそうだなポイントがまたつかめるようになる。
私、娘のお母さんなんだなと思う時間。
そんなことを繰り返しての冒頭の「これ面白いんだよね」。
絵のほとんどない、民話を楽しめるようになった。
試行錯誤の日々を振り返ると、感慨深い。
そして、民話は、私が子どもの頃にすごく好きで読み漁ったジャンルでもあって。
娘と共有できるものがふえたのかな?と嬉しい。
絵本講師の資格を取ったばかりの頃は、みんな読み聞かせすればいいのに!と思ってたけど(今も思っているっちゃいるけど)、子どもによってはかなり根気のいるものかもしれない。
大変な時期があるかもしれないし、報われないかもしれない。
それでも、私は娘とお話の世界を楽しみたいから、本を通して人や世界とたくさん出会ってほしいから、これからもまだまだ読むぞー。
余談…2才の息子は、娘に対抗したり娘の真似をしたりも含めて、ずっと超絵本好きなのであまり心配がない。生まれ持った性質の違いなのか、後天的なものかわからないけど。
▼前に書いた記事も載せてみます^^
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。