7月30日に一緒に乾杯を。クラウドファンディング支援と拡散をよろしくお願いします
今年も、7月30日がやってきます。 お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」。 毎日休みなしのお母さん業だからこそ、 一年に一度くらい、自分で自分をほめてあげたい。 そして、全国のお母さ...
今年も、7月30日がやってきます。 お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」。 毎日休みなしのお母さん業だからこそ、 一年に一度くらい、自分で自分をほめてあげたい。 そして、全国のお母さ...
▶最新情報 おかげさまで、百万母力祭2021乾杯オンラインイベントは無事、終了いたしました。 ご参加くださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。 報告記事はコチラをご覧ください。 ■タイ...
なかなか梅雨が始まりません。 始まったら憂鬱ですが、来ないと本当の夏が来ないような気もしています。 が、今年も、7月30日がやってきます。 お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」です。 ※イベントの詳細は、別途発...
6月号のコンテンツを、よりぬきフレーズとともにご紹介します。 <特集> 子どもたちの未来のために、私たちにできること おせっじゃうオババの未来会議 「女性の仕事」をテーマに起業。男性中心のビジネス世界で、そろばんを片手に...
6月号がそろそろ手元に届く頃かと思いますが、早くも7月号のことで相談です。 7月号は通常の連載をお休みして「乾杯特別号」にします。 そこで、見開き(4-5P)に 母時間を楽しむ「お母さんの人生すごろく」をつくりたいと思い...
夏の気配がした途端に虫たちが動き出し、 ちょっぴり憂鬱な私ですが、ご多分にもれず子どもの頃は だんごむしを集めたり、バッタとりに励んだりもしたものです。 そこで今月の宿題ですが、 反対に、 「子どもの頃、苦手だったもの」...
<特集> 育休の過ごし方 働くお母さんのキモチ ~完璧じゃないけど、みんながんばっています~ 「働くお母さん」が全体の7 割を超え、「今後は働きたいお母さん」は 専業お母さんの8 割を超えるという結果に(厚生労働省)。 ...
ーー子どもが「お母さん、お母さん」と言ってくれるのはほんの数年です。 すぐにお友だちに負けてしまいます。 だから育休中は子どもといる時間を楽しんでください。 仕事のスキルアップは今じゃなくてもできる。 でも育児は今じゃな...
新年度が始まりましたね。 ドキドキ、ソワソワ…。 落ち着かないのは、お母さんも同じかもしれませんね。 さて、そんな中、 子どもに何か習い事をさせようか…と 考えている人もいるのではないでしょうか? そこで、 5月号の宿題...
入学、入園、進級 おめでとうございます! 新年度、期待と不安で胸がいっぱいなのは 子どもだけではないでしょう。 新しいことにチャレンジする人もいるでしょう。 お母さん大学でも、新しい企画がスタートします。 どんな展開が待...
子どもが1歳なら、お母さんも1年生。 最初からみんな、思い通りの子育てなんて、できるはずはありません。 でも、子育て真っ最中のときはいっぱいいっぱいで 見えなかったことがそのうち見えてきて、 あの頃は未熟だったなぁ、なん...
「過ぎ去ってしまう日々を 未来に伝えていく」 「お母さん業界新聞 未知の旅版」編集長 竜﨑紗代(三浦市) 「わたし版」を書き始めてから、1年ちょっとが過ぎました。 熱しやすく冷めやすい三日坊主の私が、ここまで書き続けられ...
新生児の頃、睡眠中に呼吸が止まることが度々あった娘。検査結果に異常はなかったのですが、当時は心配で心配で…。 4歳になった今(撮影時2歳)は、好き嫌いもなく、よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ、健康な子に育ちました。 独身時代...
▼スマホが普及する一方で、「待てない人」が増えている。待ち合わせで人を待つことも、ラブレターの返事を待つこともなくなって、「募る想い」が失せている気がしてならない。 ▼3月11日は「パンダ発見の日」。発見者はフランス人宣...
本来なら、みんなで美味しく食べる楽しい給食の時間。だが今は、全員が前を向いて、黙々と食べる。 学校給食で「黙食」が進められて久しく、最近は「黙トレ」「黙浴」「黙乗」「黙煙」と、黙語が氾濫。感染症感染拡大防止のために、今は...
<特別企画> 東日本大震災から10 年 いま私にできることって何? 東日本大震災から10年を迎える3月。 そんなときに起きた、2月13日の福島県沖を震源とする余震。 改めて「備え」の大切さを感じた人も多いでしょう。 お母...
お母さん大学 無料オンライン健康セミナー 参加者募集! 子どもの健康を守る、お母さんに知ってほしいこと。 アトピーや花粉症でお悩みの方へ。 腰痛になったら整形外科へ、アトピーになったら皮膚科へ、花粉症なら耳鼻咽喉科へ。...
母たちのユーウツの一つといってもよいでしょう。 新学期の足音とともにやってくる「PTAの役員決め」の儀式。 世の中が変わりつつある今ですが、 なぜかここだけは、前年踏襲型の悪しき体質が残っているようで…。 わが子のためと...
3月号の特集は、 「笑母母(わっはっは)で、コロナを吹き飛ばそう!」 緊急事態宣言の延長でテンションが下がっています。 が、私たちお母さんは、不安だからと落ち込んでばかりはいられません。 毎日子どもと泣いたり、笑ったり…...
新年早々、「MJプロオンライン養成講座」を実施した。子育て中のお母さんに1日9時間の講座は無理かも。でも3日に分ければ時間を工夫して参加してもらえるかな…と考えたが、自分のことを考えるのを忘れていた。3日連続、27時間の...