イクシモスケジュール2024.3月はこちら
【イクシモ情報】 育仕両立支援ルーム「イクシモ」。 イクシモは、育児休業中、プレママ・プレパパ、子育て中の皆さまのための育仕両立プログラムです。 通常1年間受講のプログラムを8回のショートバージョンにして展開しています。...
【イクシモ情報】 育仕両立支援ルーム「イクシモ」。 イクシモは、育児休業中、プレママ・プレパパ、子育て中の皆さまのための育仕両立プログラムです。 通常1年間受講のプログラムを8回のショートバージョンにして展開しています。...
旭化成ホームズの立ち上げたプロジェクト、育仕両立支援ルームイクシモ。 お母さん大学はそのプログラム開発と運営を行なっています。 イクシモは、 育児休業中の期間を、子育てを思いきり楽しみ、 母である喜び、父である誇りを感じ...
1 ばらまき作戦/堂々とお菓子作りができる日。大量に作ってクラス全員に「お好きにどうぞ」と渡した。でも気になる子が食べたのは横目でしっかりチェック!(木綿萌) 2 母のレシピ/チョコがうまくできず。見かねた母が提案してく...
社交ダンスをベースに小児科医監修のもと安全性を考慮し開発されたベビーダンス®(日本ベビーダンス協会)。 首がすわった生後3か月以降の赤ちゃんを抱っこし、肌と肌を触れ合わせながら踊る。 産後の運動不足解消と、心地よい揺れと...
震災を機に、液体ミルクの需要が増え、携帯用ミルクウォーマー「ママミルク」(株式会社シバデン/燕市)が注目されている。 液体ミルクの紙パックや缶タイプ、哺乳瓶に対応する「ママミルク」は、家庭用電源ほかモバイルバッテリーやシ...
小児がんの子どもに笑顔を届けたいと、手編みの帽子を無料でプレゼントする活動をしているハンドメイド作家sakoさん。 寄付で集めた糸を使い、ほぼフルオーダーで制作。小児がん以外に、障害があるお子さんがいる親御さんやワンオペ...
「パシーマ®」は医療用の脱脂綿とガーゼを使った清潔寝具で、快適さ、安全性などで全国的、国際的にも評価を得ている。 洗濯機で丸洗いでき、洗濯するほど肌ざわりが良くなる。 吸水性に優れ、しかも洗濯後の乾きが速く、赤ちゃんの指...
『そらはだかんぼ』 作:五味太郎 偕成社/1100円 「ぼくは ライオン つよいんだ!」ネコを追いかけるライオンくん、おふろに入るために「はだかんぼになりなさい」と言われてどんどん脱いでいく?「え?脱ぐの?」何度読んでも...
A かたくなっている胸椎の可動域を広げることが効果的です。 猫背とは、胸椎の後弯が強まった姿勢のことをいいます。 胸椎とは頚椎と腰椎の間にある背骨のことで、背骨は横から見た時に全体がゆるやかにS字形に弯曲している状態が...
創建1500年という、国内でも有数の古社。神様のお使いの卯(うさぎ)と辰(十二支唯一架空の動物)がいる珍しい社です。 うさぎは「導く」、辰はへびが天に願いを上げるために龍になって登る…「幸せへと導く・運気を上げる」神社と...
3月、季節の移り変わりとともに子どもの成長を感じる季節ですね。 いつの間にか学年が上がり、卒業入学を経て、やがては社会人に。 まだまだ先のこと? もう既に過ぎたこと? そこで3月号では、「出かける子どものお見送り」につい...
1人目の時はコロナ禍真っ只中で、自分が生まれた産婦人科で里帰り出産をしました。分娩台に上って3時間は母が付き添ってくれましたが、陣痛時はたった一人。産後1週間は誰にも会えず、辛く寂しい時間を過ごしました。パートナーが赤ち...
2月10日(土)読売新聞、横浜欄に 「子育ての悩み共有サミット」という記事を掲載いただいた。 2月7日(水)に開催のMJサミットin横浜みなとみらいの開催と内容について。 子育てを孤育てにしない方法を話し合ったMJサミッ...
ベトナムの赤ちゃんは皆「銀の腕輪」を身につけています。 これは「Tránh Gió」といい、ベトナム語で「Tránh」は「避ける」、「Gió」は「風」。 直訳すると「風を避ける」ですが、広義で病気のこと。 つまり赤ちゃん...
「いつも隣にいて、私の味方でいてくれてありがとう」は、娘が結婚したときにママ(妻)へ送ったメッセージです。カナダにいる息子からのメッセージも、「辛い時も、絶対にそばにいてくれてありがとう」と、同様のものでした。 20年間...
共働きで妻が先に家を出るため、朝の支度はぼくの担当。 「褒めて伸ばす」「子どもの気持ちを大切に」とわかっていても、つい時間に追われ、口うるさくなってしまう自分。失敗と反省の日々です。 モットーは、親も一緒に楽しむこと。 ...
『世界はうつくしいと』(みすず書房)。私が好きな詩人、長田弘さんの詩のタイトルだ。心に潤いが欲しくなると、書棚からこの詩集を取り出し、やおらページをめくる。 長田さんと面識はないが、20年ほど前に一度だけお世話になったこ...
特集 未来の私とわが子へ贈る お母さん業界新聞わたし版 お母さん業界新聞には、本紙以外に『お母さん業界新聞わたし版』というものがある。別名「わが子へのレポート」とも呼ぶ。デジタルの時代に、なぜ手づくり新聞なのか。一つだけ...
お母さんたちに聞きました。 自宅に防災グッズを備えていますか? *アンケート結果と分析* もしものために、備えと見直しを ご自宅に防災グッズを備えていますか? 備えている64.1%、備えていない35.9%。...
2024年2月7日、「MJサミット~孤育てをなくすために」 無事、終了いたしました。 リアルで、オンラインで参加してくれた皆さん、 集まってくださった報道陣、応援企業や行政の皆様、ありがとうございました。 ペンを持つMJ...