百万人の夢宣言
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」。 コロナ禍で進む“孤育て”をなくしたい。日本中にお母さんの笑顔を広げたい。 よりたくさんの人たちに、乾杯や新聞のことを知っていただきたいという思いから 今年、7月30日を「お母さ...
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」。 コロナ禍で進む“孤育て”をなくしたい。日本中にお母さんの笑顔を広げたい。 よりたくさんの人たちに、乾杯や新聞のことを知っていただきたいという思いから 今年、7月30日を「お母さ...
私が死んだら、大好きな海に散骨してほしい。でも、海を汚すことになるかもなぁと、思いあぐねていたときに、宇宙葬を知った。 夜空に輝く星になるなんてロマンがある。宇宙にしよう。「私、お母さん星になるわ。寂しいときは空を見上げ...
SDGsという言葉が世に出て久しいですが、 まだまだ、浸透しているとは言い難いと感じます。 企業の取り組みを知ることも大切ですが、 実はお母さんたちの行動が知らず知らずにSDGsになっていることも…! 持続可能な社会のた...
日本イラク医療支援ネットワーク 「JIM-NET(ジムネット)」 〜チョコ募金でイラクの小児がん患者を支援〜 平和な日本を生きる子どもたちに、母として伝えていくべきことがある。第二次世界大戦中、1945年8月6日に広島へ...
育休から復帰したお母さんが、仕事についていけず、職場で重要な仕事を与えられないと悩んでいた。その企業は社員の素晴らしい経験を生かせていない。なんて、もったいないこと。 かつて私も、「主婦10年すると使いモノにならない」と...
オンラインイベントでは、Zoomを使用することが多いので ここでは、その使い方をご紹介します。 オンラインツールZoom ダウンロードはこちらから はじめに 参加するには、「入室URL」または「ミーティングIDとパスコー...
目次 お母さん大学って? 1-01 お母さん大学へようこそ 1-02 お母さん大学クレド 1-03 お母さん、ペンを持とう 1-04 『お母さん業界新聞』ってどんな新聞? 1-05 『お母さん業界新聞』わたし版とは...
「お母さんが夢に乾杯する日」がやって来る。今年は29回目という、なんとも微妙な年。 昨年からのコロナ禍では、何もできない、何もやる気が起きない時期もあった。この先どうなるのだろうという不安で、一時思考もストップ。 だが子...
クラウドファンディングがスタートし、早速たくさんの応援をいただき感謝でいっぱいです。 それと同時に、やり方がわからないという声も聞きますので ここで支援の方法をご説明します。 クラファンページはこちら 7月30日【お母さ...
母になってからというもの、生活のすべてが子ども中心にシフト。 現在は夫の経営する日本語学校で日本語教師と経理を担当しながら、 知人の保育園で保育補助もしています。 仕事は忙しいけれど、子どもとの時間をとるのがわが家流。 ...
長年新聞をつくってきたが、この新聞は、この活動は、 本当に悩んでいるお母さんのためになっているのだろうかと、思いあぐねる日々。 そんなときに、お母さん大学生の小林順子さんが書いたエッセーが、 NHK障害福祉賞・最優秀賞に...
これから子どもに習い事を、と考えているお母さんへ贈る、 お母さんたちからの失敗談! ぜひ、参考にしてくださいね。 同じような経験のある方、もっとすごいのあるけど!?という自慢もいいですよ、 ぜひ、info@30ans.c...
【お母さん大学生の皆さまへ】 お母さん大学生の皆さま、毎日登校している方も、 そうでない方も、 せっかくのお母さん大学ライフを少しでもたくさん楽しんでいますか? 楽しみ方がわからない、という方は、そのままにせず、 とにか...
17年前、当時全国最高齢(101歳)の篤志面接委員、黒田久子さんと対談した。 姫路少年刑務所で47年間、3000回超の受刑者面接をし社会復帰をサポート。 小柄な黒田さんが、罪を犯した若者たちに、真摯に向き合う姿に感動した...
お母さん業界新聞に毎月掲載!MJ30のコーナー。 こちらは、お母さん30人が、とあるテーマについて回答するコーナーです。 楽しみにしているというお声もいただきます。 3月号では、「うちの学校(園)のPTA」というテーマで...
もっと広まれ!リモートワーク=現場で子育て 山梨栄司(静岡市) 小さなお店や会社の販売促進のお手伝いをしている私たちは、20年前から自宅がオフィスという仕事のスタイル。つまり、リモートワークがいつもの状態です。 娘(...
日々の生活の中で、子どもが言ったちょっとしたこと。 でも、ものすごく的を射ていたり、感心するようなことだったり。 むむむ…と大人のこちらが口をつぐんでしまうことありませんか? そんなわが子のとっておきの言葉を30人のお母...
善き力にわれかこまれコロナ禍、娘が誕生した 貞本正隆(福岡市) ゴスペルチームの代表を務めながら、ボイストレーナーとして、また専門学校のボーカル講師として働いています。 昨年、新型コロナウイルスの危険性が騒がれ始めた頃...
2021年を輝かしい一年にするための「新春・お母さんの“悩み初め”大会」 お母さん業界新聞2021年1月号のMJ30は、 みんなで悩めば、怖くない! お母さんのお悩みを書いてもらいました。 どんなことに困っているのか、ち...
季節感も薄れがちな昨今ですが、 日本人に生まれたからには 美しい四季、自然の変化を楽しみたいですね。 ということで、12月号の宿題MJ30は「とびきりの冬」を探すことでした。 おうちで、アウトドアで…どんな冬を楽しみたい...