息子のひまつぶし
午前3時半、今日も夫と息子(小5)が山へ出かけた。 今、九州百名山を小学校卒業までに達成すると親子ではりきっている。 ちなみに今日の山で85座。残り15座だ。 もともとは学校が苦手で、家にいることが多かった息子に、 何か...
午前3時半、今日も夫と息子(小5)が山へ出かけた。 今、九州百名山を小学校卒業までに達成すると親子ではりきっている。 ちなみに今日の山で85座。残り15座だ。 もともとは学校が苦手で、家にいることが多かった息子に、 何か...
「アレルギーのある子もない子も、みんなで食べよう、いっしょに笑おう」をコンセプトに、 大豆以外のアレルゲン28品目不使用の焼きドーナツを販売している「もぐもぐぽけっと株式会社」。 食物アレルギーだけではなく、食文化の違い...
1あなたは知っていますか? 年間156、430人の女性が人工中絶をしている事実を。 これは、一日に428人が中絶していることになります。 下のリンク先のデータを見ると、20~24歳が最も多くなっていますが、 20未満の方...
問題が起きたとき、大人の考えや価値観で解決せず、 子どもの権利を大事にしてほしい。 何が大切なのかを考えるきっかけにしてほしいと、 久留米 不登校ひきこもりを考える親の会 ダンデライオンが企画。 講師は、すべての子どもが...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第4回目は、佐賀の町のお医者さん「西村医院」の院長西村靖子さんにお話を聞いて...
今朝起きたら、銀世界。 「ゆきのまちみたい」と目をキラキラさせる末っ子一花さん。 学校に行くまでの道のりも、なかなか前に進まない。 傘いらないねって言ったり、 やっぱりいるねって言ったり。 あっという間にできた小さな雪だ...
末っ子(小1)と母校まで歩いた。 今のわが家は中学校も小学校も徒歩10分。 それでも送ってーとか、もっと近かったらよかったのにーとか言うので、 私が子どもの頃は、30分以上歩いて通っていたんだよと話したからだ。 ここで寄...
お風呂に末っ子一花(7歳)と一緒に入っていると、 「ママー、なんでおばちゃんたちはおっぱいが下がっているの?」と突然の質問。 えーーーーー、 おばちゃんって誰のこと?? 私も一応おばちゃんに入るけれど…。 と思いながらも...
朝、起きてすぐに夢の話をしてくれた末っ子一花(7歳) 「ママと遊んだ夢を見たよ」 ディズニーランドみたいなところだったけれど、 「スーパーカートマンスター」というカートに一緒に乗って、 いっちゃんは大笑いしてた。 下は海...
みなさんは、マンションやアパートなどで、 下の階の方から「子どもの足音がウルサイのでどうにかしてくれませんか?」と 言われたことありませんか? そんな時、どうしてきましたか?どうしますか? これ、ご近所のお母さんの今の悩...
井出先生の歯の健康セミナーを聞いている間、お昼ご飯を次女(7歳)がつくってくれた。 もともと料理が大好きで、 1週間前からオムライスを自分でつくりたいと言っていたこともあり、 いいチャンス~とお願いした。 肉と玉ねぎを切...
長男が1歳の頃、那覇市から久留米市に引っ越してきた。 はじめての土地で夫婦共働き。夫の会社は変則勤務。家族で過ごせるのは月一程度で、家事育児はほぼ私の担当に。子どもはかわいいのにイライラしっぱなしで、早く大きくなってほ...
1月9日、普段あまり雪のふらない久留米に雪が積もりました。 ちょうど2月号の表紙撮影を予定していた私たち。 前日の段階では、道中危ないから止めようと中止にしていました。 ですが、やはりこんなチャンスは二度とないーー!! ...
わが子3人、よく笑う、よく食べる。 いろいろ小言ももちろん言ったりはしますが、 それだけでいいんだとつくづく感じる昨今です。 先日は、朝ご飯を食べながら「おなら」の話題で1時間。 末っ子いちか(小1)、「私のおならは音が...
福岡市中央区六本松にあるブックカフェ「Nautilus(ノティリュス)」は、 フランスに関連する500冊の本と本格珈琲を楽しめるお店。 本が大好きで、フランスに住んでいたころから いつか自分の本屋さんをOPENしようと思...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第3回目の2020年1月号では、 元校長先生でもあり、久留米市バスケットボー...
長男(中3)、次男(小6)、長女(小4)、三男(小2)と4人の子どもがいます。 子どもたちが興味を持ったことは、何でもいいから経験をさせたいと考え、 「やる気スイッチ」を常に探しています。 長男が小学4年生のとき。自信が...
ちっご版2021年1月号表紙は 大牟田の諏訪公園で撮影してきました(^^)/ いつもは、親子でいっぱいなので、 遊んでいるところを邪魔してしまわないかなと心配でしたが、 スタッフの日頃の行いがいいせいか(笑)、 天が味方...
MJプロ養成講座がスタートしました。 私がお母さん大学に出会ったのは長女が1歳のころ。 講座の中で、 これまで13年間、ペンを持ち続け変化したこと 実感してきたことを話をさせてもらいました。 子どもは一人でいいと思ってい...
几帳面に服をそろえる長女を見て「よくあの家(わが家)で育ったのに、こんな几帳面に育ったねぇ」と実母に言われた年末。 凧あげで足をくじいてしまい、息子(小5)に「高齢化やなっ」と言い放たれた正月。 ずーっと寝間着で過ごす思...