終戦記念日に 子どもたちの笑顔を願って
今年の夏キャンプは、出がけに夫と長女のひと悶着があって、長女不在のキャンプになった。 もう17歳。 一人で家にいても大丈夫な年齢だし、むしろ親がいないほうがのびのびできていいはず。 とは言え、理由が理由なだけに、 あの時...
今年の夏キャンプは、出がけに夫と長女のひと悶着があって、長女不在のキャンプになった。 もう17歳。 一人で家にいても大丈夫な年齢だし、むしろ親がいないほうがのびのびできていいはず。 とは言え、理由が理由なだけに、 あの時...
昨日から熊本の我が実家に、 末っ子イチカ(小5)と お友達の里村りのちゃん(小5)、 お母さん大学仲間でもある安藤家の安藤みゆうちゃん(小5)、 齊木家の齊木にこちゃん(小3) 女の子4人でお泊まり会をしている。 ドキド...
絶賛不登校息子(中3)、急成長中。 中1の入学式以降、学校に行けなくなった息子さん。長い間、勉強より、家で自分を模索する時間が続いた。 その頃の彼の葛藤の様子はコチラ 充実ってなんだろう でも、3年生になってからスイッチ...
月に1回、小学校の朝の読み聞かせに入っている。 その都度その都度、学年もクラスも違うのだが、 今日は末っ子のクラス。5年生。 こんな時は何を読むか末っ子と相談する。 図書館に借りに行く時間はなかったので、松葉荘の絵本箱と...
末っ子いちかさん、右腕を骨折して約1か月。 あっという間に完治しました! こんなに早く治るものなのかとビックリ! この1か月間。 今となっては、一緒に入ることがなくなったお風呂にも 久しぶりに一緒に入って髪や背中を洗った...
先週末、自転車から転んで右腕を骨折した末っ子いちか(小5)。 まさか骨折しているとは思いもせず、 念のためにと病院に行ったときの出来事。 病院から我が家は歩いて10分なので帰り道は問題ない。 どうしても次の用事があったの...
「ママも読んでね」と 自分のお小遣いで買ったイチカ(小5)のオススメ本。 『友だちってなんだろう?』齋藤孝(著) 4年時の担任の先生がクラスのみんなに読んでほしいと持ってきていた本だそう。 「読んだことあるけど、欲しいか...
末っ子と運動不足だからやってみよう~と、たまたまはじめた「縄跳び10分」。 たった10分ですが、汗もじんわり… 末っ子との時間もできて… いい感じ~と思ってたところに3月号の宿題母色30「私の健康法」 母色30 私の健康...
ライオンという看板を見つけて、 「たんぽぽ」は英語で「ダンデライオン」って言うんだよって ドライブ中に話をしていたら、 長男しんのすけ(中3)が、 アメリカの人たちは、 たんぽぽの花がライオンのたてがみみたいだから 「ダ...
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。 世界中で自閉症やその他発達障害の理解を促す取り組みが行われています。 久留米市でも2016年より「みんな、誰かにとってのHERO」をコンセプトに 「Warm Blue ...
2024年3月14日(木)、未来工房にて町学(町は学校プロジェクト) 第二弾「家はどうやってできるの?」の最終回が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジェクト...
2024年2月15日(木)、未来工房にて町学(町は学校プロジェクト)第二弾「家はどうやってできるの?」の4回目が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジェクト」...
「ママ、ベートーヴェン」と おもむろに見せられたベートーヴェン先生に大笑い。 頭・・・スライム 顔・・・いちかの太もも きっと、ベートーヴェン先生もお空で大笑いしていることでしょう。 苦笑いかもしれませんが。。。 そんな...
先日の大雪の朝、 まだ薄ぐらい中、 楽しそうに登校した末っ子一花(小4)さん。 ジャンパーも着ず、 手袋もせず、 雪を楽しむ様子に、 母としてはいろいろ言いたくなって仕方ない。 「ジャンパー着なくて寒くないの?」 「冬だ...
2024年1月18日(木)、未来工房にて開催中の町学(町は学校プロジェクト)第二弾「家はどうやってできるの?」の3回目が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジ...
末っ子イチカ(小4) 朝、起きてくると 「ママ、ハグしよ〜」 夜、寝る前にも 「ママ、ハグしよ〜」とやってくる。 その度にぎゅーとハグして、おはようとおやすみの挨拶をする。 私とイチカの日課だ。 なんだか日常すぎて、当た...
1月20日(土)、松葉荘(福岡支局拠点)に 博多女子高等学校・地域共創部のみなさんが来てくれました。 目的は「寄せ植えワークショップ」をするため。 博多女子高等学校のトータルビジネス科では、 商品の開発、販売、営業、プレ...
11月からスタートした未来工房の「町は学校プロジェクト」 2回目の12月14日(木)は設計について学習しました。 今回は事前に宿題がありました。 ① サイズを計ってくる ・ダイニングテーブル(食卓テーブル) ・ソファー(...
久留米では、毎月第一土曜日AMは久留米市中央公園のカフェKURUMERU にて折々おしゃべり会を開催しています。 久留米市のど真ん中ある大きな公園「久留米市中央公園」。 これまでどこか閑散としていたイメージだったのですが...
ちょっと思い立って昨夜から長女(高2)とラインでやり取りしているものがある。 それは、これまで私が書いた彼女の記事。 お母さん業界新聞バックナンバーをたどってスクショしたもの。 17歳の彼女が2歳の頃からのもの。 今も食...