どういう人生をあゆもうとしているのか
ニデック㈱の本社へお母さん大学「成しとげる母力」のみんなで訪れた次の日。 家で待っていた息子に、 代表取締役会長の永守さんと話をしたこと、 見たこと、感じたことを一気に伝えた。 4人で立ち上げた会社が今や世界46カ国に支...
ニデック㈱の本社へお母さん大学「成しとげる母力」のみんなで訪れた次の日。 家で待っていた息子に、 代表取締役会長の永守さんと話をしたこと、 見たこと、感じたことを一気に伝えた。 4人で立ち上げた会社が今や世界46カ国に支...
子どもが生まれてから祈ることが増えた。 この子たちが笑顔でいられますようにと。 それは生まれてから今も全く変わらない。 けれど、 泣いているわが子を抱っこすれば泣き止んでいたあの頃と違って 祈る深さが違うなと最近思う。 ...
11月16日、「町は学校プロジェクトVol.2」がいよいよスタートしました! 未来工房さんにご協力いただき、3月まで月に1回 家がどうやってできていくのかを学んでいきます。 はじまりの会場はやかまし村のギャラリー こんな...
久留米市中央公園にあるカフェKURUMERUで 毎月第一土曜日10時~「折々おしゃべり会」を開催しています。 久留米市のお母さんが中央公園を起点につながることを願って取り組みをはじめ、 11月4日(土)で16回目になりま...
10月、久留米で開催した「折々おしゃべり会」に、 久留米大学助産学分野の大学院生が授業の一環として参加してくれました。 産後のお母さんの暮らしや感じていることを直接聞くことで、 これから接するお母さんたちに生かしてほしい...
10月17日(火)20時~、母ドラ2期夜の部がスタート! 夜の部のメンバーは10名! 0歳児のお母さん、お父さんから子育てを卒業しているお母さんまで。 安達さんの昼の報告にもありましたが、 定員5名のところ予想以上にたく...
夕方、「宿題があるからやらなきゃ~」と言いながらベッドに横になり、 いつの間にか寝てしまった末っ子いちかさん(小4)。 速攻で私の脳裏には、朝、慌てて起きてきて 「もう、宿題してないから今日は学校行かない」と言う彼女の姿...
今年の4月からスタートした「町は学校プロジェクト」の第二弾がはじまります! 【町は学校プロジェクトについて】 小中学校の学校に行かない選択(不登校など)をしているお子さんと そのお母さんが地域の企業へ月に1回体験学習、取...
不登校の子どもたちとその保護者で、 地域の企業へ体験へ行くプロジェクト「町は学校プロジェクト~町学~」 おなか元気グループにご協力いただき、 4月にスタートし半年間の学びが9月14日(木)、終了しました! 今回は報告会。...
半年間かけて月1で町の企業へ体験学習へ行く 町は学校プロジェクト 通称「町学」 第5回目は推しモンでも大好評だった おなか元気グループのミネラルふりかけ「おなか元氣っこ」づくりを体験してきました。 お店で販売されている「...
「母ドラ~もし、お母さんがドラッカーを学んだら~」と題し、 2022年5月から1年半かけてドラッカー著『経営者の条件』を 1期生のお母さんたちと学んできました。メンバーは全員お母さん大学生!読むだけではなく、家庭や職場で...
子どもたちが幼い頃、 初めて宮崎のバンガローに泊まった。 張り切って、 備長炭の炭を買い バーベキューをやろうと 火をつけようとしたが なかなか火がつかない 子どもたちもお腹を空かせて泣き出してしまい、 結局、近くのレス...
7月30日、横浜で出会ったのは、全国のお母さん大学生の笑顔とお母さんの推しモン50品。 私は「推しモン」を参加者の皆さんに手渡す係を担った。 「推しモン」とはお母さんが全力で推す美味しい物。 だから、母たちの思いを背負っ...
乾杯イベントに出かける母を 涙で見送ってくれた末っ子イチカ(小4)。 元々は一緒に行く予定で飛行機も予約していた。 昨年一緒に行くはずだったが、直前でコロナになり泣く泣く断念した。 だからかこそ、楽しみに楽しみにしていた...
久留米市で4月からスタートした「町は学校プロジェクト~町学~」 不登校の子どもたちとその親御さんが月に1回地域の企業へ行き 体験学習をするというプロジェクトです。 これまでの様子はコチラ 第四回目の7月はおなか元氣グルー...
ここ数日、変な夢ばかり見ると息子(中2)に話した。 「ちっちゃな犬を抱っこしていたはずなのに、落っことしてしまって焦って探す夢」 忘れてしまったけれど、もう一つ、犬にまつわる変な夢を見た。 そんな話を息子さんにしていたら...
月に1度の協力会 久留米では、月に一度、「百万母力パートナーズ企業」の代表の皆さんとお母さん大学久留米の主要メンバーとで、久留米中、九州中のお母さんにお母さん業界新聞を届け、「孤育て」をなくすためにはどうしたらいいか、ど...
長女(高2)にはいつもヤキモキさせられる。 家では(あくまでも家ではの話)、 他人のモノは俺のモノ、ジャイアン気質。 それがジェットコースターのように上がったり下がったり、 いつもあばれている感じ(笑)。 お腹がすいてい...
毎月第一土曜日、久留米市中央公園内のcafe KURUMERUにて 「折々おしゃべり会+お楽しみの時間」を開催しています。 2022年7月にKURUMERUがオープンしてからはじめた取り組みなので、もうすぐまる1年。 小...
月曜日、朝から上靴を忘れて行った末っ子を追っかけた。 長女をひとまず駅に送った後、バタバタと。 学校には歩いて行かないといけないので、 いったん車を置いて追っかけた。 すると、同じクラスの男の子が声をかけてくれた。 「イ...