2年生に多い干支
学校の話をしてて、次女が言ってた最近の発見。 「なんか2年生、へび年が多いねん」 「うま年もおるけど」 2年生の間でも、「2年生ってへび年多いな~」と言ってるらしい。 次女も「確かに~」と言っている。 いや、同じ学年だっ...
学校の話をしてて、次女が言ってた最近の発見。 「なんか2年生、へび年が多いねん」 「うま年もおるけど」 2年生の間でも、「2年生ってへび年多いな~」と言ってるらしい。 次女も「確かに~」と言っている。 いや、同じ学年だっ...
今年のバレンタインは次女の希望でシュークリーム。 母はシュークリームって作った経験なし。よく、シュー皮が難しい、シュー皮が失敗した場合のアレンジ方法とか先に本に書いてるの見てしまうと、「そんな失敗多いんやったらやめとこ」...
あしや灯花版も昨年の12月号でちょうど1周しました。12号目。 (創刊準備号を入れると13号目。)早いー。 こちらへの投稿は抜けていたので、2号連続で載せています。 今年お母さん業界新聞がリニューアルされるのに伴って、地...
コロナ禍で、全く出かけないわけではないけど、この2年お出かけの範囲は狭まった感じ。 両親も会えないわけではないけど、会う回数は減った感じ。 コロナ禍で、会う機会が減っている両親に、孫のことを思い浮かべてもらうのにいいので...
このたび、わが子たち、映画デビューしましたー! 芦屋市は、学校給食に力を入れていて、おいしいと評判です。 2017年にはレシピ集「芦屋の給食」も発売されたほど。 うちも持ってます。 そして、芦屋市制施行80周年を記念して...
1月22日(土)に開催されたパナソニックセンター大阪xお母さん大学のコラボイベント・あるままOYAKOフェスの報告の続きです。 これまでの報告はこちら。 あるままOYAKOフェス お手伝い編① あるままOYAKOフェス ...
1月22日(土)に開催されたあるままOYAKOフェス、報告の続きです。 ①はこちら。 お昼過ぎからは、待ってました、MISODOさんのみそまるワークショップ。 お母さん大学に入学して、みそまるのワークショップには1回行っ...
先日1月22日(土)は、あるままOYAKOフェスでした。 お母さん業界新聞大阪版で、折々の会の開催場所としてお世話になっているパナソニックセンター大阪。そこにある親子のスペース・あるままOYAKOとお母さん大学がコラボし...
2月号の宿題を見た時、私は今働いてないし、私の書くところじゃないなと封印。 1月22日のパナソニックセンター大阪xお母さん大学 あるままOYAKOフェスの打合せをzoomでしていて、たまたま藤本さんに「書いてねー」と言わ...
娘たちの小学校では、「読書スタンプラリー」というものがある。 市全体が、読書をすることを推奨していて、小学校低学年は150冊、高学年は100冊読んだら、スタンプラリーが上がり(ゴール)になり、教育委員会から表彰状がもらえ...
家にあるキキララのブランケットを見て、長女が質問する。 「前から思っててんけど、どっちがキキで、どっちがララなん?」 母:男の子がキキで、女の子がララ。 キキララは男の子と女の子の双子やねん。 長女:どっちが男の子なん?...
先週、姉妹が交互に風邪をひいて、学校を休んだ。 昨年の2月ごろ始まったコロナ、コロナが流行ってる間は意外と他の病気が流行らなかったのだけど、今年は風邪が流行り出したみたい。 久しぶりのお休みでした。 2学期になって、欠席...
子ども達が車での移動の間、退屈しのぎにゲームを始める。 長女:「コロナと言えば何か?」しよ。 次女:♪ マジカル コロナ コロナと言ったら病気 長女:病気といったら熱 世間では、このために皆が我慢して、暗いイメージのコロ...
長女が図工でグループで作った作品が雑誌に載りまして、自慢投稿しようと思ったら、子どもが「これに載せようと思って作ったわけじゃない」と言ってました。大人の方が浮かれてしまってたけど、子どもは冷静。子ども本来の姿を見ないとな...
先日、コロナ禍ながらも、地域でハロウィンパーティーがありました。 子どものために、いや子どもと楽しいことしたい、と思うのは大人も同じなのでしょう。 そのハロウィンで楽しくなったのか、今度は近所の仲のいい子でクリスマス会を...
前にネットで見かけた「アルプスの少女ハイジ」の柄の生地。 コロナ休校中にハイジにハマった姉妹は、これは喜ぶだろうなとチェックしていて、生地を購入。 155円とかあるから安いなー、ネットだからかなぁと思ったら、10cm当た...
昨年始めたわたし版も、もうすぐ1年。 コロナ禍でお出かけは減ってますが、よく考えたらお出かけしないと書くことがないということではない。子育てしてると、日常が思い出や気付きの連続でした。 私の住んでる地域は9月末までの緊急...
母にも夏休みの宿題はありました。 宿題というよりは、毎日励むという意味で励み表と呼んでいます。 プラスチックフリーでできることや環境にいいことを励みました。 以前からプラスチックの計量をしてる人がいて、一度やってみようか...
2021.8.28(土) 無人島キャンプに行ったというお友達が、大雨で全然釣れなかったののリベンジということで釣りへ。うちの近所で釣りをするってことで誘ってもらいました。 次女は、4年前友達親子がアメリカから来た時、他の...
夏休みのある日、長女が「お母さんの宝物、見せてー」と言う。 「鏡見たら見れるやん」と言ったら、「そういうのじゃなくて、物を見たいねん」と言う。 私が普段子どもに、整理しててどうしても捨てたくない物は宝物箱を決めておいて、...