順番
7月20日まで無料配信だからと、 そして今年は乾杯のテーマがHawaiiだからと、 おすすめされるがままに、みちゃいけない映画でした。 時に神様が間違える順番があって、 その苦しみを存分に。 今、子育て真っ最中の浅漬けの...
7月20日まで無料配信だからと、 そして今年は乾杯のテーマがHawaiiだからと、 おすすめされるがままに、みちゃいけない映画でした。 時に神様が間違える順番があって、 その苦しみを存分に。 今、子育て真っ最中の浅漬けの...
今年はハワイがテーマになった、百万母力祭。 ハワイの言葉がとっても素敵だなと思って調べてはうっとり。 街に出ても、ハワイのグッズがあると、どうしても気になってしまい、 別にいらないのにこんなのを買ったり。 マスクも当日着...
昨晩、夜泣きclubhouseというものを聴いた。 詳しくは、岸さんが書いてくれたので参照。 夜泣きについて考える 懺悔の気持ちで書こう。 私は、何も子育てに困っていない風を装って生きているが、違った。 やっぱり、お母さ...
廣田新聞店(青葉区市ヶ尾町1737)が都筑・青葉区を中心に毎月10万部発行のミニコミ紙「ヒロタリアンキッズ」。 5月号では「お母さん業界新聞横浜版を特集。 応援したいとたくさんの共感の声が届いた。 6月号からはコラムの掲...
「試合には絶対来ないで」 長男からはそう言われ続けてきて、私もそれを守り続けてきた。 理由は、恥ずかしいから。だと思う。 中1の時は、次男のサッカーが土日にあったし、都合も合わなかった。 中2の時は、コロナもあり、試合を...
「ママ、週1でいいから、俺から3DSとスマホを取り上げてくんない?」 「ママが普通のママじゃないと困るんだよね」 フツーのお母さんになろう! と、お母さん大学を楽しんでいる私なのに、 なんと、息子から普通のママじゃないと...
廣田新聞店(青葉区市ヶ尾町1737)が 都筑・青葉区を中心に毎月10万部発行のミニコミ紙「ヒロタリアンキッズ」。 5月号では「お母さん業界新聞横浜版」を特集。 応援したいとたくさんの共感の声が届いた。 6月号からはコラム...
横浜市登録史跡にも指定されている田谷の洞窟内のレリーフのイラスト版画。 千秀小学校(栄区田谷町 1832)の昨年度卒業児童が「版画を彫る」作業を通して、 これらのレリーフを彫った先人たちの技術を追体験。 保存活動へ寄付し...
日本各地で、毎年20回以上催される原画展がある。 アフリカのタンザニアで1960年代に生まれたアート「ティンガティンガ」。 アフリカ製品を輸入・プロモートする株式会社バラカの島岡強代表は横浜出身で、 毎年日本大通のギャラ...
自然栽培を中心とした美味しい野菜を定期宅配する八百屋(青葉区梅が丘7-8)。 2月にオープンした煉瓦造りの「micotoya house」には、 日本全国を旅して調達した野菜が並ぶ。 ロス野菜を加工し販売している「KIK...
6月の誕生石はパール。パールを生み出す母貝(白蝶貝など)の殻を加工したものをマザーオブパールと呼ぶ。 子宝や子育てのお守りとして重宝される。 横浜創業のブランドSTAR JEWELRY(中区元町1-24)では今年、 OC...
コロナ禍でさまざまな業種の方々が大変な思いをしている。 沖縄を除く9都道府県の緊急事態宣言は本日解除の決定がなされると報道されている。 身近なところでは、 毎年行われていた町内会の祭りなど、昨年はことごとく中止。 今年も...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.6月号表紙】 2003年にスカウトされグラビアアイドルに。 事務所のすすめもあり、プロレスラー(グラレスラー)として活動していたことも。 結婚、...
良品計画の関東最大店舗でスーパーマーケット併設の「無印良品 港南台バーズ」は、 4月に衣料品や生活雑貨を販売する1Fフロアを先行オープン。 5月のグランドオープンに先がけ、内覧会に参加してきました。 フロア全体に広がる食...
昔から私は勘が鋭い。(と思う) 職場の仲間で企画したクリスマスパーティーに入ってきた男女の先輩を見て、 『あの二人、付き合っている』 と感じ、夫に話したところ、 「絶対あり得ない!同じ寮だから一緒に来ただけだろ」 とあっ...
行ってきました。SDGsカラーの横浜コスモクロック21! あれ? 知っていますよね?「SDGs」。 私はというと、実は、半年ほど前に息子から教わりました(笑)。 「Sustainable Development Goa...
6月2日は横浜開港祭。 今年は第40回横浜開港祭が行われた。 もちろんコロナ対策をしたうえで。 昨年は中止だった。 いろいろと書きたい事や関わってくださっている方々の思いもとても大切なのだが、 それは開港祭のサイトを見て...
6月。 ここのところ、夏日のような暑さの日もあれば、本日のように少し肌寒く感じる朝もありますね。 子どもたちの体調管理にも気をつけたいですね。 この時期になると、私は幼少期、カエルの大合唱で眠れなかった夜の記憶が蘇ります...
母から久しぶりに写真が送られてきた。 宮城県でもコロナ感染者が増加して、 宮城県と仙台市では独自に緊急事態発令中。 子どもたちもすっかり離れ、 孫たちもそれぞれ成長し、 悠々自適に友だちと楽しんでいた遠出もなかなか行けな...
note母の湯の中の「アルバムの湯」に入った。 静岡版編集長の田村さんがつくったお風呂だ。 写真整理の話かと思っていたが、そうではなかった。 たった一枚の写真から生まれるストーリーや、 そもそも何のためのアルバムなのか、...