【ネタバレ投稿】たんぽぽ
娘が2歳〜3歳の頃、よくお休みの日は公園に。 おにぎりとシャボン玉を持って出かけた。 その日、あたり一面にはたくさんのたんぽぽが咲いていた。 一つだけ、フワフワの綿毛を摘んで、娘に見せてあげようと思った。 「みて〜。りー...
娘が2歳〜3歳の頃、よくお休みの日は公園に。 おにぎりとシャボン玉を持って出かけた。 その日、あたり一面にはたくさんのたんぽぽが咲いていた。 一つだけ、フワフワの綿毛を摘んで、娘に見せてあげようと思った。 「みて〜。りー...
横浜みなとみらいホールで行われた、ダ・カーポのコンサートに出かけた。 お母さんの応援歌「はじめての日」。 10年前にリリースされた後も、孤育てをなくしたいと、歌でメッセージを届け続けている。 デビュー47周年。地元出身と...
「ハチミツ採りに行く?」 「うん、行く! おいしい!食べたい!」8歳の息子との何気ない会話です。 2009年春、元町でミツバチを育て採蜜するプロジェクト 「もとぶん~みつのまちもとまち~」が始まりました。 ミツバチの生態...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.2月号表紙】 「うれしくて泣いたんだよ」。 自然と涙が出た思いもよらぬセリフ。 まだ5歳だった長男に 「生まれたとき、どうして泣いたのかな?」 ...
わが家は2階がリビング。 お風呂が1階にある。 「お風呂洗ってあるから、入るならお湯張ってね」。 と、息子に伝えると、 「栓、閉めてある?」 今にも給湯器の「自動湯張りボタン」を押しそうだったので、慌てて止めた。閉めてな...
緊急事態宣言の続く中、2月に突入しました。 お母さん業界新聞横浜版、今月号も発行しました。 今月の表紙にチャレンジしてくれたのは、 昨年の春に、岩手県から横浜市に移住してきた母子。 お母さんだからこそ、子どもたちのために...
武重さんの記事を読み、思い出したことがある。 産まれてきたかったわけじゃないの 私の娘が小5の時に、授業中にわんわん泣き出したと先生から連絡があった。 学校の保健体育の時間に、どうやら性教育の話があったようだった。 娘に...
音楽療法士小柳玲子さん主宰の音楽スペース「おとむすび」(泉区中田東)。 多世代で楽しめるワークショップ、ミニコンサートの開催や、貸しスペースなど、町のみんなが集える場を提供。 「おとちゃ!」という自由に利用できるセルフス...
株式会社横浜ビールは、直営店「驛の食卓」をはじめ 地元百貨店やコンビニ約800 店舗で一番人気の銘柄「横浜ラガー」を初の缶ビールとして発売開始。 「横浜には横浜のビールがある」。つくり手の想いとデザインに表現された横浜愛...
横浜市磯子区にある杉田劇場。 コロナ禍でなかなかホール事業が大変な中、 近所の保育園の子どもたちを招待して演奏会を行うというので、図々しくもお邪魔した。 お母さん大学でも、えほん箱プロジェクト、という 絵本を通して、親子...
マリンFM 86.1MHz にて生放送された「子育てミュージックcafé」に本紙編集長の植地が出演。 金沢区在住、音楽講師&キッズコーチング認定講師の加藤佳菜さんがパーソナリティを務める番組。 月1回、子どもと接...
伝統工芸の技術を生かしつつシンプルに伝え、 子どもたちの未来に残すために生まれたYOKOHAMA WOOD。 安全で使いやすいため長く愛用でき、食事が楽しみになる。 子ども用の漆器は離乳食用のスプーンから。 毎日必要な...
10 年をかけて商品化した「旨味の誘惑~極上ソースドレッシング」専門店。 工房兼店舗「ソースドレッシング専門店 byTabel デザイン」(磯子区東町) で売っている商品は1 種類! 100%国産新鮮野菜、独自製法です...
ダウン症のある人を知るイベント開催をきっかけに発足したヨコハマプロジェクト。 「コロナ禍の今だからこそ笑顔で過ごせるように」との思いから、 コミュニケーションに配慮が必要な方にも情報が届くよう、 子どもたちの素朴な質問に...
今年は丑年。 金沢区瀬戸にある臨済宗のお寺では六浦地蔵堂にちなみ、 かわいいお地蔵様が描かれた月替りの御朱印が人気だ。 寺の名は禅語「泥牛吼月(でいぎゅうつきにほえ)」に由来、 泥牛庵の「泥」は 煩悩を、「牛」は悟りのた...
先日、年長の息子から「おとーちんの仕事は何なの?」と聞かれ、 「子どもたちに、いいね、素敵だね、を伝えることかな」と、軽妙に答えた(つもりでいた)。 するとさらに「なんで障がいのある子どもたちのところで働くの?」。と突...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版1月号表紙】 「オレと一緒に暮らしたほうが絶対面白いから」 別の人との結婚が決まっていた私の前で、 そう言い放った彼、服部文祥と夫婦になって四半世紀。 当...
「『MJプロ』をネットで検索してみてください」。 グーグルでずらっと出てきたサイトは、プロ雀士ばかり。 私たちは、麻雀のプロを目指す! …わけではない。 お母さん大学が新しく開講した「MJプロ養成講座」。 MJ=マザージ...
年末年始いかがお過ごしでしたか? 雪も降りましたね。 まだまだ安心できない状況ではありますが、 本年も、お母さん業界新聞、できる限りたくさんお届けして参ります! 【コンテンツ紹介】 ・日日是母日 今月号表紙は特別バージョ...
2020年もあと数時間。 皆様大変お世話になりました。 さて、私の年末年始。 賛否両論あると思いますが帰省しました。 車移動。 SAでは、トイレ休憩のみ。 帰省後も必要な買い物のみ。 初売り大好き人間だけど禁止。(本来は...