お母さん業界新聞横浜版8月号ちょこっと紹介
今年の夏はいつもと違う夏。 やっと蝉の声が聞こえるようになってきました。 ラジオ体操もお祭りも、 子どもたちもお母さんたちも、 短い夏休みに何を見たり聞いたりするのでしょうか。 今月号の表紙は、 石川県から横浜市に引っ越...
今年の夏はいつもと違う夏。 やっと蝉の声が聞こえるようになってきました。 ラジオ体操もお祭りも、 子どもたちもお母さんたちも、 短い夏休みに何を見たり聞いたりするのでしょうか。 今月号の表紙は、 石川県から横浜市に引っ越...
小学校の個人面談。 あれ? もう帰っていいんでしたっけ? あっさりと帰る。 そうか、 少し前までは、個人面談といえば、同じ日に二人掛け持ち。 お兄ちゃんが終わったら、2階に降りて弟のほう。 いつの間にか、小学校に通うのも...
7月23日、いよいよお母さん大学2020百万母力祭乾杯ウィークが始まった。 ゆるっと始まったかと思いきや、 いきなりトップギアに! MISODOさんの軽快な味噌トークにみんな真剣に聞き入る味噌知識満載のハハコミルームとな...
今年の夏休みは、ちょっと違う。 私が子どものころからずっと変わらない風景で、これからもそうだと思っていたが、私の暮らす地域では、ラジオ体操が中止となった。 ここ最近、近隣からのクレームもあるし、準備をする保護者が大変との...
今だけ!テイクアウトで味わうホテル飯 コロナ禍で弁当販売を始めた横浜ロイヤルパークホテル。 一流シェフの味が800円で楽しめるとあって人気。 和洋中から日替わりで2 種類を提供。 写真は洋のロールキャベツ。 週1 のオフ...
★植地乾杯レポート 7月30日に開催される、お母さん大学オンラインイベント「百万母力祭」。 この日は、 お母さん大学生たちがいろいろと趣向を凝らして、 あらゆる力を披露する(笑)...
里親。 里親制度を知っている人はいても、 その制度がとても大切なものであろうと理解していても、 いざ自分が里親になろうと考える人は少ない。 お母さん大学生で、里親として、 子育てをしているお母さんを中心に、 里親の研修、...
29回目にして初めてオンライン開催となる、お母さん大学乾杯イベント。 お母さんも一年に一度くらい、夢を語ってカンパイしよう! オンラインということで、 企画も準備も手探りで、 わたしたちが、お母さん大学生が、どうやって楽...
山下公園から石畳の歩道を歩き、産業貿易センターの前を抜けると、目を引く白壁の店がある。 「YOKOHAMA BAYBRIDGE CLUB」と書かれた、上品な看板が目印だ。 オーナーの岩下正富さんは長野県生まれ。 小学5年...
磯子区民文化センター「杉田劇場」は、コロナの影響でイベント中止が相次ぐ中、 おうちにいながら楽しく見てもらえたらと、4月に公式インスタグラム発信を始めた。 2006年開催の第3回「ひよこコンサート」から起用さ...
2年前、3歳だった長男に「ママ、笑って?」 と言われてハッとしました。 眉間にしわを寄せている自分の姿が鏡に映っていました。 子どもが求めていたのは、ちゃんとした私ではなく、 笑っている私なのだと気づかされました・・・ ...
私の作っているお母さん業界新聞の編集部が神奈川区のポートサイド地区にある。 高層のマンションが立ち並ぶこの地域を歩く時、いつも思うことがある。 いくら見渡しても布団はない。景観を損ねるとかで制限がある場所も多い。 まだ子...
次男が保育園年長の時、発表会で「虹」という歌を歌った。 子どもたちは手話をしながら、あどけなく、大きな声で歌っていたが、 その姿がとても感動的だった。 振り付けとは違う、 「晴れた」や、それこそ「虹」や 「きっと明日はい...
毎月のように行き来している、実家の母。 昨年の台風で床上浸水した実家のリフォームのため、 2月の下旬から2週間近くわが家に滞在していた。 春休みか、ゴールデンウィークには新しくなった家に行くのを楽しみにしていたのに、 コ...
第二子と第三子が、男子です。 この人たちは、生まれた瞬間から私の中で宇宙人です。 全く理解ができない。 生まれた瞬間におじさん臭いのなんで? いつの間にかおもちゃ分解して電池口に入れてるのなんで? 犬に噛みついて口の中が...
最近、子どもたちから「ケンジ」と呼ばれるように。 父親らしくない私にピッタリと気に入っている。 仕事の休みは、正月と夏のみ。 飲食店を始めたときに覚悟はしていたが、かなりキツイ。 コロナでお店は大ダメージだがうれしいこと...
横浜市泉区にある、生活向上維持倶楽部「扉」。 ここは「1分1秒でも長く住み慣れた環境で大切な方々と笑顔で暮らすこと」を目的とした介護施設だ。 認知症や脳卒中などで介護認定を受けてしまってからも、そこから新しい人生が始まる...
数年前にアルゼンチンタンゴの映像を見て、バンドネオンに興味を持った。 本物は高すぎて買えなかったので、似たようなコンサーティーナという楽器を手に入れた。 しかし全く弾けない。 音は出るがメロディーがつながらない。簡単な譜...
「おうち時間」という言葉が定着し、 それぞれが楽しみを見つけ、自粛生活を過ごせたことでしょう。 しかしながら一日中家事や育児、仕事形態の変化に追われ、 休まる暇もなく、もう限界だという方もいるでしょう。 この約2か月間を...
車に乗るときはラジオを聴くようにしている。 渋滞情報なども入るし、災害などの時も。 最近は家にいるからなおさら、radikoアプリを使って一日中聴いている。 4/14に出演させていただいたエフエムヨコハマの「E-ne ~...