栗の皮むき
実家から栗が届いたので、 長女と一緒に皮むきをした。 包丁を使うので、次女(年長)には危ないかなと思い 「やらなくていいよ」と伝えたけど やりたいと言うので 「手を切っても知らないよ」と伝え、 途中から手伝ってもらうこと...
実家から栗が届いたので、 長女と一緒に皮むきをした。 包丁を使うので、次女(年長)には危ないかなと思い 「やらなくていいよ」と伝えたけど やりたいと言うので 「手を切っても知らないよ」と伝え、 途中から手伝ってもらうこと...
泣きながら宿題をする末っ子とも君。 小学1年生。先が思いやられる。 兄たちのように不登校になるのだろうか。 と、心の準備を始める私。 長男もそうだったが、なんで泣きながら宿題をするんだろう。 そこまでしてやる意味はあるの...
長女が好きなのに、本当に私はしょうもない!と思った話。 今朝、寝坊したら、小6長女が自分のだけ朝ごはんを作って食べていた(ように見えた) それで、寝坊して余裕がない私は、恐ろしくケチくさくて、しょうもないことを言ってしま...
蒸し暑い、9月の日曜日 外で遊べず、体力をもて余す三男 ただひたすらレゴブロックを想像のままに組み立てては、 「ママ!みて!カッコいい?写真とって!」 と!披露してくれる。 この日は、楽器シリーズ。 ギター...
相変わらず 怪獣系女子な娘なのですが…とにかく、掴む力がどんどん強くなってきている気がするんです まさに、今日昼お買い物行った時のこと 興味津々なのはとてもいいことだなとおもうよ?おもうけどね? 見事に袋を掴んで器用に破...
衣装決めちゃおっか、形から入るのもいいよね。衣装手作りしたり、じゃあデザインして衣装作り得意な人や髪飾りのお花作りもきっと得意な人いるよね。そんな人もサークルへ。…と、どんどん話は盛り上がる。 フラガールとかフラダンスの...
分散登校や連休で、お子さんが家にいる日が多いご家庭も。 「やることなくてゲームやテレビ漬けで、、、」というお母さま、 おうち時間で「社会貢献」なんていかがですか! サバ友(私は乳がんサバイバーでして同病の友...
小1の娘のランドセルが重すぎる。 思わず計ってみたら、6.3kg!! これに水筒がプラスされるので、7kg越えです。 成長期である小学生のうちに肩にそれだけの付加をかけることは問題ないのだろうか。 みんながやってることだ...
わが家のミニ編集長、新聞記者になる(予定) 【君も今日から新聞記者】 あしや灯花版2021年8月号 こちらでシリーズで書かせて頂きましたが、わが家のミニ編集長こと長女が、新聞記事を書きました。 私がお母さん業界新聞でわた...
小さい頃、広島で育った。 小さい私に、優しく話しかけてくれたのは、広島弁の大人たちだった。 だからかな。 ここに来て、広島弁の人に会いたくなった。 懐かしい広島弁に会いたいよ。 うちは、広島弁忘れてしまったので広島弁で一...
幼稚園の半日保育から帰ってきた年少次男に、 「お昼ごはん何食べたい?」と聞くと、 「スペシャルごはんがいい」 スペシャルごはんとは、これ。 味噌汁とごはん、をお盆に乗せたもの。 味噌汁は、具だくさん豚汁が我が家の定番。 ...
【KORIKI vol.5】 考えるココロ/感じるココロ 我が家ではブロックが以前からのブーム 次男と一緒に仕掛けのあるクレーン車を作った 嬉しそうに遊ぶ次男 次の瞬間 &nbs...
前回書いた記事 枝豆(大豆)を育てている話① – 蛾が増えた の続きです。 そもそも大豆なんて、おばあちゃんが炊くものと思って、あんまり食卓に出ていなかった。 子ども時代も、大豆と言えば、「フジッコのおまめさ...
お母さんを早くに亡くし、 まさか亡くなると思っていなかったから 何も恩返しが出来なかった。 だから、世の中のお母さんに何かできることがないか… と、独身時代から 子育て支援に関わって来た 高橋一人先生。 コロナ禍になる前...
疲れてたのと、ちょっと理不尽な言い分な気がして長男に冷たくあたってしまった。 長男は目に見えてイライラしていた。 物にガンガンあたって、弟たちが怖いねと言うので、これは何を言っても無駄だろうなと思い、ちょっと離れてみた。...
息子たちが大きくなった今、週末の過ごし方が変わってきた。 中学生になった長男 コロナで部活がほとんどない中、夏休みや週末には 我が家が部員の溜まり場になり、わんさか男子たちが遊びに来る。 天気が良い日は、縁側でランチする...
小4の次男は、寝ても覚めてもラーメンが大好き! 夏休みのお昼ごはん、週2回は自分でインスタントの袋ラーメンを作っては食べていました。 冷蔵庫にある卵や野菜などを入れては、 今日は豚骨ラーメン。その次は醤油ラーメンなど、 ...
先日も、あるお母さんと会って「子育てが辛い」って。生まれた当初から辛かったけど、ずっと変わんない。旦那さんは育児に協力してくれない。で、これからどういう気持ちで子育てすればいいですか?って。この辛さはいつなくなりますか?...
我が家では、ここ4,5年コープ自然派という生協を通して、遺伝子組み換えではない国産大豆を作る農家さんを応援する大豆トラスト運動というものに参加しています。 一口千円で賛同し、それに応じて大豆か味噌が分配されるというシステ...
ジプシー生活から、ついにお部屋をもらった中2の末っ子。 といっても大学4年の長男と同室。 2人は部屋にこもって、何を語っているのか、見て取れない。 でも、仲良しの2人は楽しそう。 昨日末っ子は、スマホを封印した。そして預...