ベランダのぽっぽちゃん②
やったーーー! 無事、かえりました。
やったーーー! 無事、かえりました。
【褒める意味を考える】 褒める育児が推奨される最近の子育て。 果たして、単に褒めるだけがいいのだろうか? 私の長男はとても慎重派で、新しいことや知らないことにチャレンジすることを極端に怖がり嫌...
庭の梨の木に毎日食事に来る。 たぶん、ハクビシン。 雨の日も風の日もやって来る。 私と夫が寝静まった後に。 そして、毎朝、毎朝、食べ散らかしてある。 立て札立てるか、と夫。 [食事は、家に帰って、してください]って。 食...
私は、戦争経験のある祖父母と一緒に暮らしていた。 青春≒戦争だった祖父母の時代 だからなのか、小3か小4あたりで夏休みに戦争について調べまくり、戦争映画やドラマを見続けた時期もあった。 祖父母が若い頃、こんな世界だったの...
住み始めて4年になる古民家。 そこの玄関には、 「遺族の家」の札がある。 若くして、パプアニューギニアで戦死された方が、生きた地。 この地域を見渡せる裏山には、立派なお墓もある。 お墓と札。 戦争のない世界になりますよう...
夕べは初のclubhouseでの「お母さんが夢を語るルーム」に参加しました。 電話のように気楽に話せるけん、よかよ~と聞いてはいたものの、 言った事は取り消せないから無責任な発言はできないな、と思うとやはり緊張! 終わっ...
「着物に力を借りて、原爆を語る」セミナーに参加しました。 福島さんのお話を聞き、私は祖父母に戦争の体験を聞かなかったことをあらためて後悔しました。 広島市で生まれた私は祖父母が原爆を体験していることを知りながら、触れては...
母時間ラジオ、MJプロ吉村優です。 (これを読んでピン!と来てくださる方、いつも聞いていただきありがとうございます。) 夏休みは夏休みっぽく配信中です。 配信は夜に。そして、配信日も夏休みのちょっとした予定...
久々に川崎市にある夢パークへ。 自主保育時代の友達とともに 遊びに行ってきました。 ここは川崎市こどもの権利条約によって 作られた、プレイパークです。 前はよく行ってたんだけど なかなかもう行かなくなって 自主保育時代の...
長崎被爆者・福島富子さんとの出会いは、ある食事会だった。 たまたま隣同士になり、何がきっかけだったかは忘れたが、 「実は私被爆者なの」と告げられた。 にこやかに話す着物の福島さんと被爆者の言葉が結びつかず、頭の中が「?」...
わが家の小6長女は小さな頃から少食の偏食さん。幼稚園のお弁当なんて食べれるものが少なくていつも同じメニューでもっていくほど。ハンバーグも嫌いだったし、外食でも行く場所に困っていた。 小学校に上がり、嫌いだったものも大分食...
【KORIKI vol.1】 育てる/育つ/ココロ育つ 息子が園でもらってきた”花の種” 種を蒔くとどうやって育つの? 何が咲くの? と、とても興味津々。 早速プランタ...
先ほど、 「長崎被爆者・福島富子さん『着物に力を借りて、原爆を語る 〜次世代へ伝えたいこと〜』セミナー」に参加した。 長崎被爆者・福島富子さん 「着物に力を借りて、原爆を語る 〜次世代へ伝えたいこと〜」参加無料セミナー ...
息子・5歳半! 歯が!2本も!抜けました! 実は、前歯の後ろから生えてきてしまった大人の歯。ぐらぐら多少していたものの、なかなか抜けず、様子を見たけれど、抜くことに! 数日前から歯医者さんで歯を抜くのが怖い…と、不安そう...
【お母さん大学生としての私】 —私の決意表明— 百万母力祭りの参加をきっかけに8月1日に入学しました。 10日ほど経った今、私はお母さん大学で何を学び何を伝え、何を考えて行きたいかに...
里親について、長女(9歳)と話をしていたとき 「ママが里親なら 私は”さとあね”で、妹なら”さといも”だね」と。 「さといも」に笑った夫と私。 子どもの発想はおもしろい。
【子ども先生】 今日はあいにくの雨。 夕方になり風が気持ちよく、雨も止み、長男のサッカーの練習をする為に庭に出たメンズたち。 最近始めたサッカーはまだまだルールも分からず、テクニックもなく、ど...
祝日の勤務も無事に終わった。 今日は10日ぶりに娘に会える日。 何をしていても時間が気になる。 そわそわそわそわ。 娘は、5年前に離婚したパパとの1年4ヶ月ぶりの再会。 こんなに長く娘と離れたのは初めて。 離れている間、...
【自画自賛は他者自賛】 我が家の兄弟はものを作ることが大好きで、最近は特にレゴブロックが大好きです。 説明書を見て作るものはもちろん、想像して創造することが特に好きな二人は、今日も朝からレゴブロックで遊んでいました。 &...
東京2020オリンピックが閉会した。沢山の感動のドラマの中、サッカーの久保選手の子どもの様な悔し泣きする姿が一番印象に残った。この悔しさは忘れないと言ったあの表情がなんとも印象的だった。 親子二人三脚でこの日のためにやっ...