30ans トランタン物語18話 編集部が雀荘に⁉
「麻雀」とはこれまで全く無縁だった私。 煙草の煙もくもく、徹夜、賭け事…と、何かとマイナスなイメージがつきまとう麻雀。 発端は、編集部の青柳。青柳家では昔から、お正月に親せきが集まると麻雀大会が始まるそうで。 孫たちがト...
「麻雀」とはこれまで全く無縁だった私。 煙草の煙もくもく、徹夜、賭け事…と、何かとマイナスなイメージがつきまとう麻雀。 発端は、編集部の青柳。青柳家では昔から、お正月に親せきが集まると麻雀大会が始まるそうで。 孫たちがト...
春の陽気に誘われ三浦海岸の海へ遊びに行きました。 近くの野菜直売所へ行ってみたら、野菜販売はなく三浦大根の洗う作業をしていました。 繁忙期です。 大根がコロコロ転がって洗われている機械に釘付けの息子たち。 「もっとこっち...
小3長女ふうさんがっ! 初めて、晩御飯を作ってくれました(*T^T) パパも嬉しかったようで、自身のインスタに早速アップ View this post on Instagram 夕食は、長女が本を借りてきてはじめて作って...
昨日、息子がカギを持たずに学校へ行ったらしい。 隣家のばぁばの家にスペアはあるのだが、 たまたま、ばぁばも不在。 困った息子は、よく犬の散歩で声を掛けてくれる 近所のおばさんのところへ駆け込んだらしい。 数か月まえも、鍵...
島本地域版を出して頑張る平井さん家での折々おしゃべり会。 3回目にしてようやくデジカメ持参して記事を書こうと腰をあげました。 つみさんと待ち合わせて1回目はみそ仕込み体験からスタートし、これまでに2回の味噌仕込みと 我が...
先日息子が連続くしゃみ。 これ苦しそうなんですよね。 花粉のせいかな。と思っていたら、そのうち自分も鼻水がツーーっと垂れる。そして特有の喉の痛み。 おぉこれは風邪だ! そう言えば次男もちょっと前から鼻水で顔とよだれかけが...
連日の虐待報道に、胸が締め付けられるような思いです。 「お母さん業界新聞3月号」では 「小さな命を守るために一人ひとりができること」という記事を書きました。 こちらは、今朝のMJ記者・吉村優さんの発信です。 「子どもを守...
母親は、 自分もかつては子どもだったことを忘れ、 母親を育てた世代は、 自分も親だった頃の苦労を忘れ、 何も知らない子どもは、 冷たい現実ばかり味わっている。 虐待のニュースを見...
よく、親が普段使っている言葉を、子どもが使うようになる ・・・そう聞く。 でもわが家では、最近子どもたちが使っている言葉を パパが使うようになった。 笑える言葉ならいいんだけど、 その言葉は、子どもたちがゲーム中に出す言...
長男。 もうすぐ中学生。 いつの間にか私の背を追い越し、段々と成長を感じます。 しかし、困ったことが。 パジャマを捨てさせてくれません(笑) 実は写真の服は、どちらも長男のもので、現在使用中です。 親子コーデじゃないんで...
3月号、訂正です!!! えほん読み聞かせ講座最終日の会場を間違えて記載してしまいました。 〇王子児童館 ×浅間山児童館 (すでに昨日講座終了しました) お近くのみなさま、児童館関係者のみなさま、申し訳ありません(>...
今月のテーマはこちら♥️ このテーマになった理由 素敵な✨お母さん業界新聞ちっご版ストーリーが実はあるんですが、それはまた今度。。。(  ̄▽ ̄)ニヤリ 私は、生活の基本『くうねる...
今日は、藤本さんと青柳さんが、静岡(三島市)に来てくれました。 企画してくれたのは、静岡PARASOL版の田村編集長。 (Wゆかりん、ありがとう!) 西は新幹線参加の掛川版杉山編集長 東は車で子連れ参加の伊豆版中野編集長...
息子(6歳9か月)は家では1番にこだわる。 トイレ、玄関の出入り、お風呂場に入る、ご飯の一口目、着替え…。 我が家は2人なので、私がうっかり先にしてしまうと、 やり直しさせる、泣く、怒る、のどれか。 1番にこだわる性格な...
先日、ひさびさに風邪をひいて末っ子息子とともに寝込んだ私。 土日をはさんだ為、主人に上2人、6歳年長の長女、3歳の次女をつれて出かけてもらった。 お父さんチーム、お母さんチームに別れて行動するのはよくあること。 前はよく...
幼児教育がようやく変わらざるを得ないところまで来たようである。 保育、教育という二つの視点は保育園幼稚園というシステムの中で、厚労省、文科省の縦割り社会がずっと災いしてきた結果が改善されずにようやく切羽詰まったところで今...
こないだ、9歳長女ふうさんが、6歳次女ゆうくさんに こんなことを言っていた。 『ゆうくー、ゆうくは、ふうちゃんに初めてできた最初の妹やん。ふうちゃんの初めての妹になってくれて、ありがとうね♥️...
心に余裕がなくなると問題ばかりが目の前に立ちふさがり、どこから手を付けたらいいのかさえ分からずについ先延ばし状態になって、悪循環が止まらないということになる。 それは一個人に限らず、政府にしても同じこと。 切羽つまされる...
自主上映映画は地味だけど、大事なことが教えられる映画ですね。 お母さん大学でも発信される味噌が、今ではあちらこちらで味噌ブームの流れが ...
3月4日に(初日) 俳優座劇場プロデュース公演 音楽劇「母さん」を観てきた 詩人 サトウ八ローとハチローの母・春の物語だ 小さい秋みつけたやリンゴの唄など ピアノやバイオリンの生演奏ので (そう生演奏なのです。舞台でピア...