子どもの事情
朝、ランドセルを背負って、「タブレット、重い~」と次女。 大人が使うiPadよりも、小学校で貸与されているタブレットはキーボードも付いてるし、普通のタブレットより分厚めでかなり重いのだ。 そして、「来年にはコロナ、終わっ...
朝、ランドセルを背負って、「タブレット、重い~」と次女。 大人が使うiPadよりも、小学校で貸与されているタブレットはキーボードも付いてるし、普通のタブレットより分厚めでかなり重いのだ。 そして、「来年にはコロナ、終わっ...
横浜ホッチポッチミュージックフェスティバルに出演しました。 当日を迎えるまでに、自主練の他に鏡を見ながら笑顔の練習をしたり自分なりに準備しました。 でも違っていたのです。 当日を迎え、気合十分に出番がやってきました。 最...
言葉の力ってすごいな。何年経っても忘れない言葉がある。 15年前。自分たちの結婚式のスピーチで、夫が両親に伝えた言葉。きっとずっと言いたかったであろう言葉。 「最後に一言。お父さん、お母さん、僕のことを諦めないでくれてあ...
“あぁ、また泣いてるよ!” “あぁ、またつねられてるよ!” “あぁ、また転ばされてるよ!” “あぁ、また蹴られてるよ!...
小2娘の運動会。 入学したての昨年は、平日に5分くらいのダンスだけ学年別に見て終わり。 だから今年が小学生になって初めての”本格的な”運動会(と言っても午前中で終わる)。 準備体操のあと、すぐ娘た...
6歳と4歳の兄弟。 最近、やかましく、いや、賑やかに遊んでいる。 戦いごっこと称して、 手作りの剣と、 取手のついた蓋(ゴミ箱や、ブロックの入った箱の蓋)を盾に、 チャンバラ。 (何度か痛い目にあっているので、最近は「も...
「来年はそちらではなく、こちら、このステージで一緒に踊りましょう!」 そう叫んだ昨年のホッチポッチのラストシーン 見ていたお客様の中に、現在の母フラのメンバーが。 叫んだその言葉は、現実となりました。 明後...
幼稚園に行き始めはや、1ヶ月すぎた。 そんな娘さんが最近、自分より小さい子をみると'”あかちゃん!かーわいいね”と言うようになった。 いやいや、母からみたら、あなたもまだ、赤ちゃんに毛が生えたよう...
夜、上の子(小4)の寝るおしたくに時間かかっていて、下の子(5才)に、先にお布団行っててと言ったら、「後で来てね」と言われたのですが、しばらくして行った時には寝付いていました。 あ~、寝ちゃった…と思いながら、ほっぺにち...
昨日のフラのレッスンは、自宅からのオンラインでの参加だった。 週末、長男のことで「いいこと」があり、レッスン前にカメラ越しでみんなに報告をした。 夜、仲間のひとりからLINEがあった。 「よかったねー。るみちゃん幸せそう...
幼稚園最後の運動会が行われました。 今年は、組体操もリレーもこなす年長組! バス登園のため、幼稚園での顔をほとんど娘に任せてきた私も、今年は色んなお母さんとお話できるようになった運動会でした。 ...
歌うのが好きな2才の息子。 うちでよく歌ってる。 ♪~ゆめがこわれさあっても~ あれ?これ何の歌だっけ? 子ども番組の歌じゃないな。 …と考えること数秒。 西郷輝彦さんの「ねがい」!! 「ねがい」/作詞 山上路夫/作曲 ...
この前、娘と久しぶりに弟の保育園の近くの公園に一緒に。 一緒と言っても、私が息子を迎えに行ってる間に先に公園に行っててもらって、お迎えが終わったら行くスタイル。 お迎えを済ませ公園に行くと、いつもは誰かしらに声をかけて誰...
母ゴコロカレンダーを作成するようになり、今月で7か月になりました。 印刷していると、普段あまり動かないプリンタに興味津々の息子。 「見るだけよ〜触らないでね〜」 と伝えるとこの距離で見守ってくれます。 広がりの規模は少し...
3年に一度開催・岡山・香川県内の瀬戸内海の島々を主な舞台に開催中の「瀬戸内国際芸術祭」。 週末に、娘と、娘のお友達と、家族全員で、楽しみながらアート巡りをしてきました。 島の風景や空気と、アートのある光景は、いちいちホン...
貼り紙作ったヒト:三女7歳 ゴミを置いたヒト:次女10歳 私『次女!ここに モノ置くなって書いとるやん?』 次女『え?何言ってるの、ママ!ここに置いていたら捨ててもらえるんだよ。』 なんと!(...
ノンアルコールビールが届きました! ありがとうございました!! えっこんなに美味しいの??? めちゃくちゃおいしくてビックリしました。 その昔、初めてビールテイスト飲料を飲んだ時、独特の後味が嫌いで、ビールとは程遠い味わ...
私の用事に付き合ってもらった帰り道。 小2の娘、ストリートピアノデビュー! 常連さんたちが譲ってくださって、まずは両手で同じ音を弾いて「聖者の行進」。 意外としっかり音が鳴っていて、びっくり! (家ではタッチが少し軽めの...
日田市で開かれた「子育てパパ応援講座」に参加したパパを中心に「笑顔のパパを増やしたい」と昨年12月に発足。 「パパが笑顔で子育てを」をテーマに「おおいたパパくらぶ」など県内外のパパサークルとも連携、子育てやサークル運営の...
「くにこ、これ見てみー」 実家に帰ると母が何やら紙を広げた。 そこには、見覚えのある娘の絵があった。 25年前に彼女が描いたものを母は大切にとっておいてくれた。 カレンダーの裏に描かれた一枚の作品に 孫を思う気持ちの深さ...