都会の秘境・海芝浦駅で 最高の景色に出会う
JR鶴見線(海芝浦支線)の終着駅「海芝浦駅」は、京浜工業地帯のど真ん中、運河沿いにつくられた海に浮いているような駅だ。 目の前に広がる海、工場のコンビナートにレトロな駅舎…景色も雰囲気も最高! 駅を出たら東芝の私有地のた...
JR鶴見線(海芝浦支線)の終着駅「海芝浦駅」は、京浜工業地帯のど真ん中、運河沿いにつくられた海に浮いているような駅だ。 目の前に広がる海、工場のコンビナートにレトロな駅舎…景色も雰囲気も最高! 駅を出たら東芝の私有地のた...
「射込む」という言葉は初めて知ったが、ちくわにキュウリやチーズを入れたことはある。 安くて美味しいし、火を通さなくていいし、お弁当にもばっちりだから。 具材で思いつくのは、たくわんや明太子。でもセリアの「ちくわデコレータ...
「使う人にやさしい商品を届けたい」。 全国の保育園、学校給食に陶磁器製の子ども食器を約30年間、1000万個以上送り出してきた株式会社おぎそ(土岐市)が提案する、子ども、女性、使う人に『優しい商品』。 「子育てにあったら...
久留米市の自社工場でベビー用品を企画・製造する「赤ちゃんの城」。 全国の産院で多く使用されている「授乳クッション」は、ほどよい高さとボリュームで、無理のない姿勢での授乳をサポート。 マチのあるデザインにしたことで、より立...
有限会社マインドバンク(佐世保市)は、子育てをがんばっているお母さんを心身ともにサポートする、愛らしいピンク色の腸活・美活米を開発。 特許技術で腸活・美活が期待される乳酸菌、コラーゲン、食物繊維でお米を加工融合した。 洗...
村を救う、勇敢で力持ちで知恵のある大きな女の子の物語。 クマを投げ飛ばし、竜巻を振り回し、湖の水も飲み干すアンジェリカは男たちのいじわるやからかいになんて負けない。 ユーモラスな表情がしっかり描かれ、N・Yタイムズの最優...
福岡県久留米市では、2010年に起こった児童虐待事件をきっかけに、毎年、福岡県久留米児童相談所、久留米市子ども未来部家庭子ども相談課、NPO法人にじいろCAPといった、県と市と民間団体が協働で、子どもへの虐待防止を目的と...
栃木県日光市に生まれ、緑豊かな自然の中で過ごした幼少期でした。 小さい頃から体を動かすことが好きで、空手などの格闘技や卓球などの球技を、YouTubeで観戦するのがもっぱらの趣味です。 わが家には年子のやんちゃな男の子が...
「大きな地震が来たら待たないで自分で逃げて・そうすれば、また会えるから」。 これは、東日本大震災で高校生の息子さんを津波で亡くされた男性の言葉です。この言葉は、40年以上防災に関わっている私の胸に重く、深く刺さり、子ども...
2025年、団塊の世代を含む約4000万人が定年を迎える。豊かで平和な日本を築いてきた人々だが、仕事に追われ、育児に関わる機会がなかった男性も少なくない。男性が育児を担うという発想自体が希薄だった時代である。しかし現在で...
週末のご予定はもう決まっていますか? 横浜赤レンガ倉庫エリア一帯で行われる 横浜消防出初式2025 ご存じでしょうか。 https://www.yokohama-dezome.jp/ 消防車や救急車など乗り物好きなお子さ...
昨年、特集「日本人として、母として、次世代へつなぐ大切なこと」から始まった 「子育て×神社・お寺プロジェクト」。お母さんにとって神社はどんな存在なのか、 お母さん記者が神社に行って体感してみよう!と、11の神社を取材した...
子育てには科学的な正解があるのか?自身の経験から、さほど父とのふれあいがなくとも子は育つ、と思っています。離婚後も、父であることに変わりはなく、2週間に1度、家族(元妻、子どもたち、金子くん)と一緒の時間を持つようにして...
はじまりは、命の大切さを伝える一匹の蛙の物語からだった。童話『ブンナよ、木からおりてこい』(若州一滴文庫)は、文豪・水上勉に、数ある小説の中で、後世に残したい一冊はこれだ。と言わしめた作品。 物語の中に、明日にでも鳶のえ...
読者の皆様のお力を借りて、より良い新聞になるようにがんばりますので どうぞよろしくお願いします。 特集 2025年新春 百万母力 お母さんはスゴイ! 母も子も幸せになるために 育児 アップ UP お父さん お父さん同士...
1 ハラハラ窓拭きアスレチック/大掃除の2階の窓拭き。危ないからこっそり始めるが気づかれる。いつも手伝うことのない掃除もやりたいっ!と大興奮(山本有希) 2 やる気を出す秘策/小分けのお菓子を買って、一つひとつにペンで掃...
株式会社カメラのキタムラが展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」は、働く母親の「名前付け地獄」を革新的に解決する画期的な商品だ。 子どもを幼稚園、保育園、小学校に通わせる親の視点から入念に設計された製...
子育ても仕事も、忙しい現代のママたちからの声に応える「オカンのごはん便」。 代表の下崎真世さんが子育て中のお母さんたちが挑戦できる場所をとイベントを企画したのがきっかけで、できることを考えてきた。 夕食を手放すことで自分...
Merry Xmas 今年最後のフラレッスンがありました 見るたびにお子さんたちが、随分お兄さんお姉さんになったと感じる!と思い、2年前の写真を見て、やっぱり! どんどん大人っぽくなってます 皆様のサンタさ...
ゆとりうむプロジェクトが主催する「家事ハック大賞2024」のゆとりすた賞・ぴすけ(@irijebonakoma)さんの『ゴミ受けネットで台所掃除』が、ママたちの間で共感を生んでいる。 ゴミ受けネットを交換する際、新しいゴ...