お母さん業界新聞大阪版 12月号ちょこっと紹介
大阪版としてはラストになった今号。 大阪YMCA、パナソニックセンター大阪の取材では 熱い思いをめいいっぱい受け取り、 これからの大阪を思いながらの制作でした。 皆様の心に残る大阪版でありますように。 ぜひ、手に取ってご...
大阪版としてはラストになった今号。 大阪YMCA、パナソニックセンター大阪の取材では 熱い思いをめいいっぱい受け取り、 これからの大阪を思いながらの制作でした。 皆様の心に残る大阪版でありますように。 ぜひ、手に取ってご...
12月になると毎年思うことですが、一年が過ぎるのはあっという間ですね。 例年と違う、新しい生活様式の中で、なかなかできないことを並べては、嘆きながらの毎日。 しかしながら、わが子はしっかりと成長している。 子どもたちは希...
2023年、創業100周年を迎える、老舗靴店ミハマが「お母さんと靴」について考える母時間プロジェクトを始動 横浜元町のミハマ商会といえば、1923年に開業以来、たくさんの横浜人に愛された注文靴の専門店。1970年代にはハ...
伊豆シャボテン動物公園プロデュースによる、屋内型のふれあい動物施設「アニタッチみなとみらい」が10月14日、横浜ワールドポーターズにオープンした。カピバラやワオキツネザルなど、その数約20種類以上、300 匹以上。大人...
女子3 人と父、向き合う時間 新原有揮(堺市) 結婚11年、長女が10歳、次女が9歳の年子です。 振り返ると、こんな自分がちゃんと父親になれているのだろうか。 妻の10年とは比べ物にならないなと、妻に感謝する日々です。 ...
貸し借り 三宅直(大阪市) 私は「イクメン」と呼ばれるような模範的なパパからはほど遠い存在である。 3人の小さな子どもがいるが、仕事の帰りが遅いので、ほとんどの家事は妻に任せきり。 ごみ出しと、たまに息子を幼稚園に送った...
園・学校行事やハロウィンなど、慌ただしく過ごした11月ももう後半。 衣替えをやっと終えたおうちも多いのではないでしょうか。 残り少ない2021年、穏やかで幸せな時間でありますように。 今月の表紙 住吉大社(住吉区) 住吉...
年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 昨年は「密」でしたが、今年はどんな漢字になるのでしょうか? さてそこで、私たちお母さん業界でも考えてみました。 但し今年の一字ではなく、「わが母を表す漢字」で...
トイザらスの日本上陸30 周年記念イベント「ドリームおもちゃクリエイター」コンテスト。小学生の部グランプリは、井上陽喜さんの「母ちゃんいかりバロメーター測程器」。母の怒りの度合いを知り、アロマと音楽でそれを鎮めるというユ...
上星川商店会の中にある屋上スペース「そらとやねの広場(1F はパン屋さん)」は、レンタルが可能(2887 円/1 時間)。開放感あふれるウッドデッキで撮影をしたり、飲食店からのテイクアウトランチを楽しんだり。FM 上星川...
昨年、8代目の市庁舎として馬車道(中区本町)に完成した横浜市役所。その2階のレストラン街「ラクシスフロント」にある和風創作料理TSUBAKI食堂は、横浜の 魅力や地産地消を「食」を通して伝えている。 今年の3月からは、各...
mae-a-key 岡部香織さん 横浜市在住の岡部香織さんが重い心臓病を患う息子さんを出産したのは5年前。 NICUから退院後も毎日通院する中で、かぶりのシャツは治療時に不便なことを実感。医療ケア児にもかわいくて脱ぎ着が...
2男1女を育てながら、保険の営業職員として働いています。 子育てに理解のある社風で、働きやすいと感じています。 万が一に備えることがお客様にとっての幸せであると伝わるように、 日々自分自身の知識を深め、コミュニケーション...
横浜市金沢区で育ちました。 広告の営業をしながらさまざまな地域活動をし、36歳で結婚。今年6月の第1子誕生を機に、仕事を辞めました。 「子どもが生まれたら、主夫をやる」と話していた、ぼくたち夫婦の計画通りでした。理由は、...
年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 公益財団法人日本漢字能力検定協会主催により、1995年から毎年開催されています。 早くも2021年の公募が始まっています。 12月6日までに応募された漢字の中...
11月に入り、あと今年も残すところ2か月を切りました。 今年一年、思うように過ごせなかった時期も、 それでも子どもたちが日々ぐんぐん成長したように、 きっと物事は前に進んでいます。 顔を上げて、 明るい未来を思い浮かべて...
≪MOTHER JOURNAL 30≫ 11月号の宿題は、ズバリ 「私が少子化大臣だったら・・・」 新内閣が発足。首相は100代目。 そして少子化大臣は、野田聖子さんに。 小泉内閣のときに少子化相が設置され...
ぼくにしかできない子育て 大西史高(大阪市) わが家には、中2、小4、もうすぐ3歳の娘がいます。 私は、20歳から15年間、高齢者施設や病院で介護職に携わってきました。 そんな日常に、子どもたちとの接点なんて、ほとんどあ...
友だちに自慢したくなる かっこいいお父さんを目指して 藤吉信宜( 堺市) 5月、待望の男の子が第一子として生まれてきました。 緊急事態宣言中の出産だったため、立ち会いどころか、 お見舞いにも行けない状況の中。 予定日より...
9月号表紙は「SAKAI ENTRANCE MARKET」(堺市)、 そして10月号は「アプラたかいし」(高石市)。 エリア版は現在4紙(横浜・静岡・ちっご・大阪)ありますが 毎月の基本カラーを決めるのは本部(横浜)デザ...