全国に広がれ!「ママ夢ラジオ」法人化
お母さん大学生の竹岡望さんが、2年前に立ち上げたラジオ制作コミュニティ、ママ夢ラジオ。 輪が広がり全国各地で同名の番組を運営。8月に法人化した。 200名を超えるお母さんを繋ぎ、その輪は拡大中。 横浜市内では、中区のマリ...
お母さん大学生の竹岡望さんが、2年前に立ち上げたラジオ制作コミュニティ、ママ夢ラジオ。 輪が広がり全国各地で同名の番組を運営。8月に法人化した。 200名を超えるお母さんを繋ぎ、その輪は拡大中。 横浜市内では、中区のマリ...
12月3日みなとみらい小ホールにて、 「ダ・カーポ小春日和コンサート~コロナなんかに負けない~」が開催される。 今月リリースする新曲「あなたがいるから」「懸け橋」はコロナ禍だからこそ届けたいメッセージソング。 セットリス...
ハンバーガーを手に笑顔の井納翔一・上茶谷大河両選手。 横浜スタジアムDREAM GATE横に 9月にオープンした「BALLPARK BURGER&9」。 牛肉 100%のパティに天然酵母のバンズを組み合わせた本格...
約4憶7000万年前、オゾン層の形成をきっかけに陸上初の生物として誕生した苔は、 動物や人間に必要な十分な量の酸素を地球にもたらしてくれました。 そのおかげで、現在の私たちが存在しているといわれています。 競輪選手や花火...
4年前、はじめて生まれてくるわが子のために何かできないかと、 夫と始めたのが絵本の読み聞かせだった。 お腹の中にいても外の声が聞こえるからと、出産前から始めた。 あぁ疲れたーという日も、一日の最後に絵本を読むと、子どもと...
家族全員で防災活動 (出水孝治/大阪市) 「天災は忘れた頃にやってくる」 昭和初期の物理学者、寺田寅彦氏の有名な言葉です。 この10年でも、東日本大震災、熊本地震、大阪北部地震と 甚大な被害をもたらした大地震がいくつ...
平日毎朝8時のほんわか通信「お母さん業界新聞メール版」。 お母さん業界新聞やお母さん大学サイトで発信している 「等身大のお母さん」の記事たち。 そこからピックアップして、メール版として配信しています。 飾らない日常が綴ら...
妻と3人の子どもたちと共に平凡ながらも楽しい日々を送っています。 中学3年生の長男、中学1年生の長女、そして幼稚園年少さんの次男。 兄弟なのに性格は全くの三者三様、面白いものです。 昨年までいくつかの会の役で家にいない生...
誰もが耳にしたことのあるビートルズサウンド。 私が生まれる以前の来日映像やミュージックビデオも、多彩なメロディとともに記憶にある。 だが印象的な出来事としては、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの結婚。 その程度のビートルズ観...
大阪市ボランティア・市民活動センター発行の「COMVO(ボランティア・市民活動情報誌)」2020年11月号(Vol.251)に、お母さん業界新聞大阪版が紹介されました。 折々おしゃべり会や表紙撮影の写真はどれもマスク姿で...
久留米市に時折現れるチョークアートが、癒されると話題だ。 描くのは、今年の24時間テレビにも出演した、 護国山国分寺の住職中川透冴さん。 通常は病院や保育園などの駐車場がキャンパス。 パステルチョーク20色を組み合わせて...
「お母さん業界新聞ちっご版」に11月号から新しいコラムがスタート! コラムタイトルは 「おなか元気な仲間たち」 久留米市で農業と飲食業、就労支援を通して 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」 の仲間たちを紹介し...
家では妻と子どもたち(息子5歳・娘1歳)とわいわい暮らしています。 仕事は言語聴覚士。 病院に勤務し、院内と在宅医療で主に言語の理解や、 話したり書いたりすることが難しくなる「失語症」、 飲み込みが悪くなる「嚥下障害」、...
11月11日読売新聞夕刊に Amazon Kindle 電子出版した お母さん白書「コロナ禍に生きる母たちの記録 マザーリポート」 について紹介いただきました! 全国のお母さんたちがステイホーム中に感じたそれぞれのこと。...
会社員の夫と夫の父、社会人の長男、高3の次男と5人暮らし。長女は名古屋で一人暮らしをしています。 個性豊かな子どもたちは好みも性格も三者三様。写真の次男は小学校から野球一筋、最後の夏はエースピッチャーとして活躍。長い間た...
三溪園では30年ぶりの「臨春閣」屋根葺き替え工事に伴う、 重要文化財建造物保存修理工事を実施中。 12/20 までの企画展「臨春閣-建築の美と保存の技-」では 一旦取り外された欄間や色紙、板絵十二支図額を間近で鑑賞するこ...
11月14日(土)日本丸メモリアルパークで開かれる 「よこはまみなとフェスタ 2020」。 みなとみらいの風と景色を感じるロケーション。 横浜ビールとソーセージを味わいながらステージショーやワークショップを体験。 コロナ...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版11月号表紙】 母となった瞬間から、暮らしや社会の見え方が一変、 新しい人生が始まったように感じている。 子育てという、今まで味わったことのない種類の大変...
2020 第36回 たいしょう人権展 11/1(日)~12/11(金)まで (大正・浪速・港・西区役所、4区合同) 今年はコロナ禍のため、恒例の人が集まる催しは行わず 「自宅から参加&交流できる人権展」として 読む・見る...
子育ての「はじめて」を感じよう 11月は「児童虐待防止推進月間」です。 子どもの虐待相談件数は年々増加。 中には児童が亡くなるなど重篤な事例も発生しており、 児童虐待は社会全体で解決すべき問題となっています。 (NPO法...