わが子との時間を心おきなく過ごす
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版10月号表紙】 お母さんになってから「今が一番大変」と言い続けて2 年が経とうとしている。 駅まで10 分の道のりを息子と30 分かけて歩き、少々の暑さで...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版10月号表紙】 お母さんになってから「今が一番大変」と言い続けて2 年が経とうとしている。 駅まで10 分の道のりを息子と30 分かけて歩き、少々の暑さで...
肥後橋駅すぐにある愛媛県大阪事務所(西区)は、 愛媛の物産販売のアンテナショップを兼ねる。 愛媛の魅力を発信しながら、愛媛から大阪に来た人たちがほっとする場でもある。 名物のアコヤガイ真珠アクセサリーのガチャガチャは10...
わが家は、妻と5歳になる娘の3人家族です。 娘が生まれパパとなってからの5年間を一言で表すならば「変化」。 なぜなら、私の中で大きく変わったことが3つあるからです。 1つ目は、家族のかたちです。 私の中には「男は仕事、女...
夏休み満喫中の三兄弟(小1・4 歳・2 歳)に日課を与えてみた。 新聞を取りにいく、雨戸を開ける、網戸の拭き掃除…。 だがはじめは得意気にやっていた息子たちも、 だんだんと「ママやっていいよ」「今日はやめとくっ」と、放棄...
こんにちは! なかむーです。 静岡市で花屋をしています。 仕事柄あまり家での時間がとれず、妻に迷惑をかけっぱなしの私ですが、 日々、できることが増えていく子どもたち(5歳女・2歳男)と一緒に、 新米父として成長させてもら...
1年前、本紙「お母さん業界新聞横浜版」創刊時に出会った山本欣子さん。 「お母さんを笑顔にしたい」という共通する願い。 ウェブと新聞という媒体のカタチは違っても、発信していくことの大切さと難しさを分かち合った。 どんな情報...
2020年は特別な年になりました。 学校が休校になったり、外出禁止になったり。 お父さんも会社を休んで、家族で家にこもりました。 こんなこと、今までなかったことで もちろん最初はみんなあたふた。 でも時間の経過とともに、...
お母さんにしてくれてありがとう/ちっご版10月号表紙 そのまんま家族 京都から久留米に嫁いで8年、 初めてJR久留米駅(写真)の看板を見たとき、 「あぁ、私はこの町に住むのね」と思った。 去年の10月に女の子を出産し、母...
10月号の表紙はJR久留米駅にて。 JR久留米駅は1890年(明治23年)3月に開業された駅。 2010年にリニューアルされ、久留米の説話、名物などを描いたステンドグラスがとてもキレイです。 JR九州 久留米駅 ステンド...
「お母さん業界新聞横浜版」創刊1周年にちなみ、 横浜版10月号のハ・ハ・コ・ミ NEWSでは「YOKOHAMA BLUE」を特集。 コロナ禍で自粛していた『折々おしゃべり会』も11月2日から再開します。 折々おしゃべり会...
パパスタイル 己波智司さん(松原市) シュフになりたい! 「シュフになりたい!」 40歳になるぼくは、大真面目にいろいろなところで、こう宣言しています。 なぜか。宣言することで自分の覚悟を固めていってるんです。 そうしな...
お母さんの夢 北摂三島地域の高槻市は、大阪と京都の中間にあり、 市章も大阪市と京都市の市章を組み合わせたものに「高」を形どったもの。 JR と阪急の駅周辺はにぎやかで、摂津峡や芥川、淀川など 豊かな自然を持ち、歴史と生活...
アンパンマンこどもミュージアム(仙台・横浜・名古屋・神戸・福岡)では ハロウィーンフォトコンテストや工作教室を開催。 10月3日「アンパンマンの日」と、翌4日は来館者に「アンパンマンサンバイザー」を配布(数量限定)する。...
お母さん業界新聞横浜版、おかげさまで1周年を迎えました。 お母さん大学には「オキテ」がありまして、 1年やったら次は3年。 そのあとは一気に30年!? まだまだ始まったばかりです。 これからもよろしくお願いいたします。 ...
ようやく涼しくなったと思ったらもう10月 って、あまりの早さにちょっとびっくり! 2020年も残すところ、あと2か月。 未だコロナは落ち着かない状況で 運動会も制限付き開催など、今少し我慢の時でしょうか。 さて10月号の...
10月4日は何の日? …はい。答えは「ロールキャベツの日」。 折しもSNS上では、「手抜きか手間抜きか」論争が勃発。 ロールキャベツのリーディングカンパニー、ヤマガタ食品の上窪清治社長に、 ロールキャベツやお母さんたちへ...
産前・産後の悩みを話せる場として、 産後うつ経験者と今、実際に悩んでいる方との会 「うつうつお母ちゃんの座談会」を月一で開催し、丸2年になります。 この会の聞き手でもあり話し手である大坪香織さんは、 長女(中1)の出産時...
約300の自治体が参加する国内最大の移住イベントである「第16回ふるさと回帰フェア」が、 2020年10月10日~11日の二日間、 オンラインで開催される。 入場無料・事前予約も可能。 新型コロナウィルスの影響で、過密な...
特定非営利活動法人日本こども支援協会は、 すべての里親が無料で参加できる 里親支援のセーフティネット「ONE LOVEオンライン里親会」を設立。 10月4日「里親の日」には、 「全国一斉里親制度啓発One Loveキャン...
▼10月10日を「体育の日」として慣れ親しんだ昭和世代には、 まだしっくりこない「スポーツの日」。 本来10月第2月曜日だが、 今年は東京オリンピックの関係で7月24日に移動。 結果、開催延期やコロナ禍で、ことさらピンと...