愛する娘へ、感謝の手紙
みなみへ。 最初に、お父さんとお母さんの子どもとして生まれてきてくれてありがとう。 誰かのお父さんになってみたいという願いを、君は叶えてくれました。 君が生まれて12 年、楽しくお父さんをさせてもらっています。 いつも心...
みなみへ。 最初に、お父さんとお母さんの子どもとして生まれてきてくれてありがとう。 誰かのお父さんになってみたいという願いを、君は叶えてくれました。 君が生まれて12 年、楽しくお父さんをさせてもらっています。 いつも心...
子どもたちと大事にしている日課の一つに「歩くこと」があります。 私たち一家は今年の4月に転勤で久留米に引っ越してきました。 それ以前から、かれこれ2年程お散歩を続けています。 目的地を決めず、子どもが行きたい方向へ、その...
昨夜、おもちゃを部屋中に散らかし、 片付けを何度促しても聞かぬ娘に、げんこつ。 涙を浮かべた娘。 近くで見つめる父。 私「なんでだか、わかるね」 父「パパとママ、どっちとお風呂入るん?」 娘「ママとお風呂入る〜」 反省し...
大人だからというだけで みんなが正しく偉いわけじゃない 子どもじゃなければわからないこと 優れていることや素敵なことがきっとある だからふと長男に聞いてみた 「大人より子どものほうが、すごいことって何だと思う?」 どんな...
小学2年の長男しょーた。 弟たちに宿題がないのが気にくわないらしい。 仕方ないから、弟たち用に100均でテキストを買ってきてあげた。 しょーたに宿題をさせるとき。 ぐだぐだ言ってめんどくさいから次男たいち(年長)にも一緒...
お母さん業界新聞高知版7月号高知ピープルでご紹介するのは 2人のお子さんのお母さんで農業女子の高橋望さんです。 世界にはばたけ山北みかん 山北みかんライフ 高橋 望さん 香南市香我美町にあるご主人の実家で山北みかんの栽培...
カナダ人の夫との間に、3人の子ども を持つヒルセンデガー三四里さん。 家庭では英会話が日常というが、取材中、三四里さんと子どもたちの会話は 英語と日本語のちゃんぽん。 きっと言葉を超えたところで、物事の思考や生活が、 異...
母から届いたLINE。 「絵里ちゃんが保育園行っていた時か、2年生だったかなぁ。 扁桃炎で39度の高熱があるのに1人置いて仕事に行った。 あの時のことが忘れられん。 心配だった。 仕事は何とかなったかもしれんのに、ごめん...
ごぼうのお母さんは、土の中にあるごぼうかなあ。 種を産み出すために花を咲かせたのにずうーっと雨。それも豪雨。 何か私に手伝えることはないのかなあ。 聞いても答えてくれなくて。 ただただ、毎日見守ってエールをおくるだけ。 ...
5歳になった元気な娘。 幼稚園のお迎えに行くと、 なんか後ろからテクテクついてきながら、なんかブツブツ。。 「おかあさん、おかあさん、、」 ん?どした?で、なんでお母さん?(笑) 普段はママと呼んでくれている愛娘ちゃん。...
久しぶりの一人時間。 買い物。 近くの温泉に行く。 カフェに行く。 だけれど、どれをやっても 子どもたちが頭のすみにいつもいる。 今、何をしているだろうか。 ちゃんと食べているだろうか。 寂しがってないだろうか。。。 帰...
これ。飼育員から離れられないパンダ なんと!!!!ここ、朝倉市秋月でも、 同じ光景が見られます!!!!! かわいい秋月パンダを、写真に収めようと、 必死な観光客の姿も見られます(笑) (お母さん記者/中村泰子) &nbs...
おはようございます。 ここ久留米は昨夜から雨風雷がスゴイです。 こんなお天気の日。 私には忘れられない、必ず思い出すシーンがあります。 何度かこの話は書いたことがあるので、 またか~と思う方もいるかもしれませんが。 我が...
昨日と一昨日は、 香美市ファミリーサポートセンター援助会員講習会を受けて来ました。 その中で、心の発達とその問題という講義がありました。 子どもの心の発達や愛着形成などのお話の後、 援助会員(子どもを預かる人)の心得につ...
子育て真っ最中ですが、 お母さん業界新聞地域版「Rainbowふじえだ版」 をつくっています。 先日 新聞の原稿をリビングで書いていると、 たっくん(小2)が聞いてきた。 「ママっていつまで、新聞書くの?」 え!?…どう...
6年前の今日、次女が生まれて 台所にベビーバスを置いて、 毎日13時頃、お風呂に入れた。 仕事を始めてからは 平日の昼間に台所に立つことはなくなった。 今日は久しぶりのお休み。 お昼間に台所に立つ。 あ。。。 今日の光 ...
「お母さん業界新聞HaRu Sweet版」6月号を配布中です♡ 私の新聞にいつも子どもたちが絵を書いてくれるのですが、 最近では娘が、新聞用に♡と ノートに絵を描きためてくれています(*´艸`)♡ 前に「季節に合った絵が...
お味噌と笑顔をつくります Doみそくらぶから「楽しみそ」へ Q:「Doみそくらぶ」とは? 子どもが小さい頃、私自身が伝えられる得意料理は何だろう?と探し続け、 辿り着いたのが「味噌」でした。 子どもと一緒に...
村田由紀さんの 「親から子へ伝える性教育の話」 を聞いて 私の心に響いたことを取り上げ、 少しずつお伝えしていきますね。 一番私の心に響いたお話は、 「お母さんは、赤ちゃんに気持ちいいという感覚を たくさん与えてあげてく...
夜、お布団に入り、部屋の電気を暗くして、 好きな人を言い始めた5歳の娘。 家族や保育園の先生、お友だち、 近くの唐揚げやさんのおばちゃん…一通り言ったあと、 「あと、陽香(=自分)」。 「陽香、自分を好きなの?」と聞いた...