「よしもと放課後クラブ」会員登録開始です!
お母さん業界新聞4月号のハハコミNEWSで紹介した、「よしもと放課後クラブ」。 吉本興業が手がける、小中学生対象のクラブ活動です。 そしていよいよ、本日5月1日より、会員登録が開始。 東京校では、 「K-POPダンスクラ...
お母さん業界新聞4月号のハハコミNEWSで紹介した、「よしもと放課後クラブ」。 吉本興業が手がける、小中学生対象のクラブ活動です。 そしていよいよ、本日5月1日より、会員登録が開始。 東京校では、 「K-POPダンスクラ...
NICOBOは、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社の社員提案から生まれた、寝言も言うしオナラもする、何もしない同居人のようなロボット。 コミュニケーションに不可欠な音声認識のためのノイズ除去技...
利用者増につながればと両備グループ(岡山市)が始めた『宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト』。 天井を星空にした「幸運のプラネタリウムバス」、卒業生へのメッセージを流す「贈る言葉ッス」他、月1企画を実施。 最終回は押...
年々早期化する「ラン活」。 デザインや価格帯の選択肢とともに、購入に頭を悩ませる保護者も増えている。 「もっと自由に、気楽にランドセルを選んでほしい」との思いから、老舗鞄店コクホー株式会社(大阪市)が始めたランドセルのサ...
環境活動家で「がんこ本舗」代表の木村正宏さん。 海の環境を守ることがこの星の未来を回復させると、すすぎのいらない洗濯洗剤「海へ…Step」を開発。 天然精油を、香りづけだけでなく繊維の汚れを取り除くことに使用。落ちた汚れ...
吉本興業は、小中高校生を対象に、放課後の時間を利用してエンタメなどを楽しく学べるクラブ活動「よしもと放課後クラブ」東京校(池袋サンシャインシティ文化会館7階)を、5月に開校する。 お笑いクラブとK-POPダンスクラブの2...
びりびり、びりびりびりびり、びりりりり…紙がやぶれる音って面白い! 「やぶっちゃだめ~!」とつい怒ってしまうけれど、ぴっ、ぷっ、ぱっ、オノマトペで耳から楽しみ、やぶったからこそ生まれる、はりねずみやへびとの出会いにワクワ...
株式会社AQUA(横浜市)の人気ブランド「mofua モフア」のベビー枕(1300円)。 綿100%のキルティング「イブル」素材の低ホルムアルデヒド製品だから、赤ちゃんも安心。 かわいい見た目ながら、柔らかくて変形しやす...
「知ることは感じることの半分も重要ではない、子どもとともに自然に親しもう」と呼びかける、世界のベストセラー、レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』へのオマージュが込められたタイトル。 4歳のときに光を失った著者...
イタリア生まれの子ども用バランスボール「ロディ」(2歳以上対象)。 正規輸入販売代理店の株式会社JAMMYは、「使わなくなったから捨てる」はやめようと、リユースプロジェクトを開始。 保育園・幼稚園・児童館など、施設限定で...
伝統の綿織物、久留米絣を現代のライフスタイルにリプロダクトした製品を制作・販売するTAKUMI Collection。 「もんぺっぺ」は造語「mom=お母さんpeppe」で、代表の榎本敬子さんがおむつかぶれでお尻が真っ赤...
子連れで買い物をするときに、スーパーで愛用するキッズカート。 だが「きょうだいで、どっちも乗りたいとケンカになる」「上の子が下の子を乗せたまま押したがる」といった困り事も…。 その点「キッズステップカート」なら1人は幼児...
誕生、成長、進級進学など、子どもの一歩を祝して贈りたい印鑑。 名前や出生日時を記したものや、子どもへのメッセージが刻印された印鑑ケースなど、贈る人も受け取る人も幸せを感じる「おいわいんかん」(株式会社ジェイ・エス・アイ/...
小学生以下の子どもを持つ親に行った「子どもとの入浴に関する調査」(株式会社ナリス化粧品)によると、子どもが最も一緒にお風呂に入るのは「お母さん」約6割。 性別の異なる親とお風呂に入らなくなるのは「12歳」。 さらに、パパ...
株式会社VentureBlossomはオンラインのチーズケーキ専門店。 女手一つで育ててくれたお母さんと大好きなおばあちゃんに9年間チーズケーキをつくり続けたオーナー。「ママのチーズケーキ」と名付けたのは、育児や仕事をが...
地球の豊かさと多様性を訴え続けている写真家ナディア・フェルキが10年間撮り続け、交流してきた貴重な記録と写真『フォト・ドキュメント 世界の母系社会』(野村真依子訳/原書房/3960円)。 世界でさまざまに引き継がれている...
親子が靴を自由に楽しく選べる社会を。定額で子どもの靴が借りられるレンタル×サブスクリプションサービス「Kutoon(クトゥーン)」が話題。 サイズアウトした靴をリユースして次の子につなげる仕組み。いろんな靴を試せ、汚れて...
福岡県朝倉市、山間の茅葺き屋根に暮らす一人の開業助産師を追ったドキュメンタリー映画『産婆』。 病院出産が主な現代。彼女の元を訪れる妊婦や経産婦は、なぜ自宅出産を選んだのか? コロナ禍で激変した病院の在り方。見直される自宅...
10年で10倍に膨れ上がったハウスクリーニングの需要。 「より早く、より安く」と強烈な洗剤や薬剤が使われてきた現実に警鐘を鳴らし、人にも動物にも環境にもやさしいクリーニングを開発した株式会社エシカルノーマル(大阪市)。 ...
イタリア語で「ひとりじゃない」という意味の「Mai Soli」は、女性のウェルビーイングを考える情報メディア。 「乳がんで苦しむ女性をゼロに!」を目標に、アーティストのタナカナミさんが2017年にスタートさせた「おっぱい...