まずは知ること
衆議院選挙が終わり、問題はこれからも続々押しよせてくるはずです。 お母さんは悩み続けながら我が子を育てていくのは今も昔も同じ。 色んな事を知ることで、自分のちっぽけさを感じて悩んでみたり 無知だったことで悔やんでみたり・...
衆議院選挙が終わり、問題はこれからも続々押しよせてくるはずです。 お母さんは悩み続けながら我が子を育てていくのは今も昔も同じ。 色んな事を知ることで、自分のちっぽけさを感じて悩んでみたり 無知だったことで悔やんでみたり・...
ニュージーランドの子育て支援施設の壁に 貼ってあった作者不詳の詩を持ち帰って 日本で詩の本となった。 訳者は詩人であり 熊本文学隊を旗揚げされた伊藤比呂美さん。 熊本のお母さん大学生が 「何しろすばらしい人なんですっ!」...
なにわの伝統野菜。 教育大阪ビーボラビータの「エンジョイJOB」というコーナーがあり 大阪市内の農家の方の取材をした時出会ったのが天王寺蕪や田辺大根。 2005年、一年間の連載ページを企画し 毎月なにわの伝統野菜を1品紹...
一般社団法人大阪府農業会主催の大阪府農業委員会大会に 参加しようと思っていたのに1部に間に合わず2部の講演から(泣) 「大阪が他農地利用の最適化」推進に向けて、の報告や議事提案、 また、なにわ農業賞表彰など見たかったのに...
只今、東洋町のお母さんたちが、簡単お母さん業界新聞作ってます。(^o^) 子どもも一緒に楽しそうです。
大阪府農業委員会大会 一般参加者にはお土産が配られた。 う、重い・・・(笑) 農業系のこういったイベントにはよくお土産があり 毎回ずっしりは想像できるものの 今回も御多分に漏れず、うれしい重み。 みかん、栗、お味噌をいた...
百貨店の催事場に寄ってしまった。 両手いっぱいの荷物を持ってるくせに 一番先に目に入った行列についつい並んでしまった。 京都・宇治のパン屋さん名物・焼きそばパンらしい。 袋に入れてくれるとき「お箸いりますか?」って聞くん...
数日前、チキンカツを作ってくれた夫。 本来なら、小麦粉→卵→パン粉の順であるが、 小麦粉を抜かして、卵→パン粉で揚げて、なんだか衣が無いチキンカツになっていた。 今日、私の帰宅が遅くなり夫が夕食の準備。 先日のリベンジ!...
大阪木津卸売市場 難波と大国町の間、コンサートなどがよく行われるZeppなんば大阪の隣にある。 木津卸売市場初体験の大阪版スタッフ野上母子と、うかJr.を連れて行ってみた。 平日のお昼前で忙しさのピークも過ぎ、のんびりム...
「お母さん大学in久留米」では お母さんと子どもたちが笑顔になれるイベントや活動をいろいろ開催しています。 その中の一つ。 「月一はじめての森のようちえん」 7月、8月は別の場所でキャンプ。 9月は台風で中止。 3ヶ月ぶ...
「ブンナよ木からおりてこい」を 東京の新国立劇場に観に行きました。 今回で2回目のブンナ。 今回は次女と3女、そして横須賀メンバーの土居さんと。 前回も数年前のお母さん大学で。 前回観た時より、より深く感動することができ...
このところ、高知は雨が続いています。 そして、明日は台風が来るらしい。 あまり様子を見に行けてなかった畑に 雨の中、足を運んでみました。 すると、大豆は少しずつ膨らんでいました。 鞘はたくさんついてるし、カメムシも去年ほ...
10月17日、久留米の南薫校区コミュニティセンターにてMJ講座を開催しました。 大牟田とか、福岡とか、盛り上がってきてるんだから、久留米もがんばらないかんよね。 誰か久留米でやってくれる人いないかな~、なんて話してたのが...
何年ぶりだろう、西長堀の大阪市立中央図書館。 今日は休館日だったけど職員の方にお会いするのにおじゃました。 教育大阪ビーボラビータ時代にお世話になった方から繋いでいただき また嬉しいご縁ができた。 大阪版の配布はもちろん...
セカンドママさんが「もったいない」というタイトルの記事を出された。 何がもったいないのか?と読んでいくと、他人さまの子を預かる仕事のセカンドママ。 我が子が生まれて,一緒に育てた彼ら達からもたくさんのことを学んだことで、...
宿題テーマが「夫婦」 10月10日に40年のルビー婚を迎えた私たち夫婦だから、書きたいことは 山ほどあるなと思いながら1番手で書きました。 そして今朝の毎日新聞の人生相談も夫婦のこと。 43歳女性は「知り合ってから25年...
子どもが小学校の時、絵本の本棚をぼやっと見ていて この絵本を手に取った。 いつどこで買ったのかも忘れたほど あまり印象のない絵本。 し~んとした家の中で一人、ページをめくってみた。 オニの子が自分とは違う個性を持ったオニ...
幼稚園では週1回、絵本のお部屋にある絵本を何冊か借りることができた。 借りた日と題名を冊子に書く。 要領のいい親子は毎回違うものをたくさん借りてちゃんと返して、の繰り返し。 なのにうちの息子はこの絵本しか借りようとしなか...
お母さん大学大阪支局、お母さん業界新聞大阪版プレゼンツ♪ 児童書プロジェクトの名前が決定! コアメンバーのお母さん大学生と、関西の書店の児童書担当さんたちが集まり、 第一回実行委員会を開催した。 大阪3名、兵庫3名、奈良...
夕陽百選に選ばれているという場所。 イオンモールりんくう泉南のフードコートから、 また外に出てサンセットテラスからよく見える。 以前、旭屋書店があった時には横に長い大きな窓から 店内にあたたかな光がそそがれるような不思議...