2/2「一日お母さん大学in 広島」参加無料~とびきり笑顔になりたいお母さん大集合!
2018年2月2日(金)、 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が 「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして取り組んでいる、 イベント「一日お母さん大学」が広島で開催されます。 プログラムは 1時間...
2018年2月2日(金)、 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が 「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして取り組んでいる、 イベント「一日お母さん大学」が広島で開催されます。 プログラムは 1時間...
早くも新年ちょっと気が早いのですが、 初詣で願うことはというと、「健康」がダントツ1位だそう。 そこで皆さんに質問です。 「自分の健康のために日頃からやっていること、心がけていること」 をおしえてください。 ・駅ではエス...
お母さん業界新聞大阪創刊号記念イベント、参加者大募集です! 300年の歴史を持つなにわの台所「大阪木津卸売市場」を オープンキャンパスに、親子30組が潜入レポートする。 子どもの社会見学があるなら、お母さんの社会見学があ...
◆わが家のルールや習慣 12月号の宿題です。 外国には「ファミリールール」があって、 額に入れて壁に掲げている家庭も少なくありません。 たとえばその内容は ・家族が落ち込んでいたらハグをする ・乱暴な言葉は使わない ・自...
お母さん大学静岡支局で毎月開催する 「ははのわ」を大きくした、 Bigははのわ! <Oh!母さんフェスティバル> 開催! 2017.11.30 10:00~14:00 会場 地域交流センター 歩歩路 ホール ...
皆様にうれしいご報告です。 即席みそ汁「みそまる」が、 国産農林水産物の消費拡大の取り組み 「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の 「受賞10産品」(阪急阪神百貨店選定)に選ばれました! 全国から応募された...
皆さん 今月の宿題、未提出の方は、すみやかに提出をお願いしま~す。 母の湯の宿題コミュがわからない人は、ここに書いてくれてもいいですよ。 あ、いけない。 私も未提出でした。今から宿題します。 私がやらないで、みんながやる...
フード・アクション・ニッポンとは、 日本の食を次の世代に残し、創るために、 民間企業・団体・行政・消費者等が一体となって推進する 国産農林水産物の消費拡大の取り組みです。 2013年、ミソガールの味噌活365日で入賞、 ...
すっかり涼しくなりましたね。 週末はあいにくのお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 「母の湯」には、少しは慣れましたか? まだ入れていない方が近くにいたら、ぜひお誘いしてください。 さて、11月の宿題MJ30で...
先日、日本橋タカシマヤで行われた催事「発酵は美味しい」で みそまるを販売したことは何度もお伝えしてきました。 が、それにしても、このチラシの美しさ。 スゴイね。写真の力を感じます。 おかげで、みそまる、好評でした。 明日...
全国発酵サミットの一環、 日本橋タカシマヤ「「発酵は美味しい」フェアで みそまる販売を始めて4日目のご報告。 連休初日、たくさんのお客様にお越しいただきました。 正面玄関入ってすぐ、「発酵の今・昔」コーナーに、 新し...
みそまるin日本橋タカシマヤ4日目! 連休初日とあってやる気まんまん! 今日もたくさんの方にみそまるご紹介します! 今日、明日、17時からは、 ミソガールによる 発酵の学校「みそまる作り」もあります。 お立ち寄りください...
横須賀で子育て講演会&お母さん大学説明会参加者募集中! TBS「あさチャン!」で取り上げられた後、 ネットでたくさんのお母さんにシェアされ、 共感を生んだ記事「何もできないという価値」を書いた、 ちっご版編集長・池田彩に...
みそまるが、ついに商品化。 今年10周年記念を迎える「2017全国発酵食品サミット in 日本橋」で 10/4(水)~10(火)、日本橋タカシマヤ 1階正面イベントスペースで 「みそまる」を販売中です!!! ...
みそまる販売が始まりました。 順調に売れています。 そうそう。 ミソガールの制服いかがですか?
もっとたくさんの人に味噌汁を飲んでほしいという願いをカタチにした 即席味噌汁「み・そ・ま・る」。 ワークショップや試飲会をやるたびに 「持って帰りたい」「売ってほしい」と言われること4年。 満を持して、このたびの販売にな...
あの感動の舞台 「ブンナよ、木からおりてこい」 が再び、新国立劇場に! 一匹のカエルとの出会いは10年前。 原作者・水上勉さんは 「600ほどある作品の中で後世に残すべき作品は『ブンナ』。 母から子へ語り継いでほしい」と...
藤本が書いた「韓国からのお客様」の続き。 日本の子育ての現状を語り、お母さん大学を説明。 すると、一人の女性が、 「お母さんを感じることが大事」というのは、 わかるような、わからないような、 ちょっと難しい…というので。...
19 劇団青年座第229回公演 「ブンナよ、木からおりてこい」が やっと東京で観られます。 ブンナといえば、水上勉さんが 「母から子へ読み聞かせてほしい命の物語」と残し、 お母さん大学では 百万母力「ブンナプロジェクト」...
今日、編集部に韓国からのお客様が視察に。 トランタン新聞社は、一応、会社だけど、 ちょっと変わった会社で、 本来、利益を追求するのが法人...