3/24明日13時~親子の日トークライブに、お母さん大学学長 藤本裕子が登壇します
お母さん業界新聞の表紙写真でおなじみ ブルース・オズボーン氏が主宰する「親子の日」。 第21回 オンライントークライブ 「未来への贈り物 Present to the Future」 に藤本裕子学長が登壇します。 <記>...
お母さん業界新聞の表紙写真でおなじみ ブルース・オズボーン氏が主宰する「親子の日」。 第21回 オンライントークライブ 「未来への贈り物 Present to the Future」 に藤本裕子学長が登壇します。 <記>...
お母さん業界新聞4月号の宿題「母色30」では、 「子育て真っ最中のお母さんの悩み」 についてお聞きします。 お母さんになってからというもの、悩みが尽きませんね。 子育ては、終わりがないとも言いますが、 やはり、子どもが小...
4月号の質問は「子どもを寝かしつける時、歌を歌っていますか(いましたか)?」です。 寝かしつけの時に歌を歌っているのか、 どんな歌を歌っているのか、時代とともに変化しているのか…、 子どもを寝かしつける時の歌について、現...
お母さん業界新聞3月号のお題3つ。 〆切は、みんなまとめて、2月17日(土)まで延長! すぐやる、必ずやる、出来るまでやる! さて、どこからやるか。 今日から1日1本ずつでOK、ばっちり! ちゃんとやらない人にはおしりぺ...
お母さん業界新聞3月号の宿題その2、8ページの「母色30」では、 健康のためにやっていること。 ズバリ「私の健康法」についてお聞きします。 日常生活に取り入れている、心がけてやっているコト。 どこでどんな風にやっているか...
3月、季節の移り変わりとともに子どもの成長を感じる季節ですね。 いつの間にか学年が上がり、卒業入学を経て、やがては社会人に。 まだまだ先のこと? もう既に過ぎたこと? そこで3月号では、「出かける子どものお見送り」につい...
三連休ですね。いかがお過ごしでしょうか。 早いもので、新聞はもう3月号の制作です。 今回は「受け継がれる母の味」をテーマに レシピや思い出、エピソード、また思いなどを綴ってほしいです。 さらに今回は、ペンを持つだけではな...
2月10日(土)読売新聞、横浜欄に 「子育ての悩み共有サミット」という記事を掲載いただいた。 2月7日(水)に開催のMJサミットin横浜みなとみらいの開催と内容について。 子育てを孤育てにしない方法を話し合ったMJサミッ...
2024年2月7日、「MJサミット~孤育てをなくすために」 無事、終了いたしました。 リアルで、オンラインで参加してくれた皆さん、 集まってくださった報道陣、応援企業や行政の皆様、ありがとうございました。 ペンを持つMJ...
みそまるワークショップ参加者募集中! バレンタインデーを目前に控えた、2月12日(月・祝)と13日(火)、 横浜みなとみらいにある「ワーホプレイスとらんたん」で、 チョコのような、かわいいみそまるづくりを楽しみませんか?...
お母さん業界新聞2月号の宿題は ズバリ 「バレンタインの思い出」です。 初めてチョコを渡したドキドキ、手作りチョコで失敗したこと、バレンタインデートの思い出など、具体的なエピソードを書いてください。 笑える話、感動のシー...
令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 皆さんの防災意識も高まっていることと思います。 そこで2月号では、「防災グッズの備え...
ハハコモ保育園、みなとみらいに誕生! お母さんのモヤモヤを解決し、“私”を楽しむ「ハハコモ保育園」 笑顔になりたいお母さん、募集中! ※募集は締め切りました!ありがとうございました! 子どもはかわいいけど、なんだかむなし...
子どもも一緒に参加できるイベント「みそまるクリスマス」 みそまるとは、味噌にダシと具材を混ぜて丸めたかわいい味噌汁の素。 味噌のキホンを学んで、オリジナルのみそまるづくりを楽しめるワークショップです。 イベント詳細 日時...
お母さん業界新聞新年号宿題その2は、 ズバリ「お母さんの初夢」です。 と言っても、単なる夢ではありません。 「今年は○○をする!、○○になる!」と宣言する、いや、妄想する フライング初夢を投稿してください。 2024年は...
師走に入り、慌ただしい毎日をお過ごしかと思います。 今年はよい年だったとか、来年こそはよい年にしたいなど、反省や希望も生まれる時期でもありますね。 ところで皆さんは、 初詣や七五三以外に、神社やお寺に日常で訪れること、あ...
みなとみらいにある「ワーホプレイスとらんたん」を、workとhomeをつなぐ場として 開所して、1年が過ぎた。12月から新年にかけて、3つの新しいプロジェクトが誕生する。 専業お母さんも、働くお母さんも、お母さんのパワー...
連休中に失礼します。 早くも12月号の特集テーマのお知らせと「宿題」です。 お母さん業界新聞は 「お母さんはスゴイ!」を伝える新聞です。 が今回は、「1番」にこだわります。 「私は(お母さんとして)○○で1番」の ○○に...
夫と2人で里山暮らしを始めて、早、6年目。 夫が、「里山工学」を立ち上げて、8年目。 9月16日「これからの里山暮らしを考える」里山工学シンポジウムを、夫が中心になって開催します。 らんまん人気で湧く高知の観光とセットで...
株式会社フィルムメーカーズクラブの田中真人さんとTKトラックスの喜多村豊さんの協力のもと、始まりました「孤育てをなくす映像プロジェクト」。 8月21日から27日まで、都内の街中大型ビジョン11か所で、「7月30日はお母さ...