2025年のおせち料理から
祖母の料理がなくなった。
おせち料理作りを卒業した祖母。
2026年は祖母の分も料理をしよう
と誓った元旦。
![](https://www.okaasan.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_3904-scaled-e1735953621937-300x225.jpeg)
嫁いで2年目から毎年大晦日。
手伝ったことのなかったおせち料理作りを
実家でしている。
当たり前だと思っていた手作りおせち料理が
主人の家では当たり前ではなかった。
思い返してもれば、同居の祖母もおせち料理を作っていなかった。
母が田作りと栗きんとんを作り
祖母のうちに持っていく。
祖母のうちから筑前煮と昆布締め
そして私の大好きな椎茸の煮物を
もらってくる。
それが我が家の当たり前だった。
おせち料理は母が祖母から受け継いだ伝統。
私が「前田」家の娘として生きてきた証。
![](https://www.okaasan.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4054-300x225.jpeg)
今、母と一緒に
田作りと栗きんとんを作っているのは
私が、母から受け継いだ我が家の伝統を
「山本」家の伝統として繋いでいくため。
おせち料理は家族を繋ぎ
私の生きてきた証を守る伝統。
今年のおせち料理は
祖母の筑前煮と昆布締めがない。
その代わり
「煮物は苦手だから…と作らない」
と宣言をしていた母が作った筑前煮があった。
驚いたと同時に母らしいとも思った。
私は母が料理をしていることが好きだ。
母の料理も好きだ。
母と料理は切っても切り離せないなと感じる。
母も祖母に対して同じ思いだったのだろうか。
![](https://www.okaasan.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4059-300x225.jpeg)
料理に対して興味を持てずに
食べられればそれで良いと思っていた私が
最近、料理を作っているときに
なんとも言えない
充実感を感じるようになっている。
母にならなかったら
一生味わえなかったかもしれない感覚。
おせち料理から知った、私が母になった証。
![](https://www.okaasan.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4060-300x225.jpeg)
「筑前煮、椎茸入れてないからね!」
と母に笑顔で言われた時には
”私のおせちの楽しみがひとつ減った”
と感じてしまった。
母はどんな時でも
私たちの好きなものを優先してくれていた。
でも唯一、母が作ってくれなかったのは
「椎茸料理」
私は椎茸が大好物だったので
祖母が作った
”椎茸の煮物””おせちの筑前煮”を母がもらってきて、食べられる時が本当に幸せだった。
私の椎茸への愛は祖母がくれた。
だから来年は
私が筑前煮は作って、持っていこうと思う。
もちろん、椎茸を入れて。
山本さん
"おせち料理は家族を繋ぎ
私の生きてきた証を守る伝統"
“おせち料理から知った、私が母になった証"
ジーンとしました。
わが家のおせち料理はお重に詰めないタイプです。元旦の朝に盛り付けます。
山本さん家は、ピクニックおせちなんですね!
お子さん達の表情がたまらないですね。
田端さん、ありがとうございます!
田端家のお重に詰めづに朝に盛り付けるスタイル、私は知らなかったので、なるほど〜となりました^ ^ まだまだ知らないことばかりで楽しいです。
それぞれの地域や文化で伝統があり、さらには、その家独自の伝統もある。日本っておもしろいですね!
あまりご飯に集中出来ないわが子が外だとよく食べてくれるので、お部屋の中でゲームばかりを阻止すべく今年はピクニックお節でした^ ^ 新たなわが家の形かもしれません 笑
山本さん、お母さんもかわいいですね♡
私も今年は帰省しなかったのですが、母のお煮しめとか、いつもは購入しちゃうのですが、お節もなくて寂しかったし、実家の近くのお肉屋さんの人参するめとか、食べたいもの何も食べてない!(笑)
料理は大事よね。
私も手抜き専門、料理なんて好きじゃないんだけど、
やっぱり温かいものを食べてもらいたいし、好きなものならたくさん食べてもらいたいという思いはあります。
植地さん、ありがとうございます!
母と私が似てきた為
母にしか懐いていない実家の猫が擦り寄ってくるようになりました 笑
お正月料理は本当に特別感があって、恋しくなりますよね。わが家、今年は年越しそばなくて寂しかったです。「いつもお腹いっぱいだから食べれない」って父に文句言っていたのを反省しました。
お料理って不思議ですよね。
子どもたちにたくさん食べてもらえると、作っている時の大変さが相殺されます!
すごく素敵だなと思いながら読ませてもらいました。
こうして家族の歴史が刻まれていくんだなと。
私も実家の母が料理上手なのでそれに甘えてしまっていて、、、大したことはできず反省です。
大きなおせちはつくらない義理の母ですが、
2日目は必ず出世するようにと鰤の煮物を出してくれます。
それはちゃんと引き継いでいきたいなと山本さんの記事を読んで思いました。
ありがとうございます(^^)/
池田さん、ありがとうございます!
家族の歴史が刻まれると同時に
祖母がおせちから卒業したのは
80代という年齢だけでなく
叔父が亡くなり家族時間が少なくなったことことも理由の一つです。
だからこそ
家族を繋いでいたものだったのだなと
実感させられています。
祖母が家族から離れていかないよう
諦めないよう、会いに行く、関わりに行くのが今年の目標にもなりました^ ^
鰤の煮物の話、素敵です⭐︎
来年からわが家にも鰤とりいれます!
とても素敵な話でじーんとしました。
うちは、義母も実母もおせちを作らないので、
(黒豆と筑前煮くらい)
私もおせちは全く作れず、
なので、きちんとおせちを作るご家庭にちょっと憧れがあります。
私に娘がいたらまた違ったのかなあ、なんて思いつつ。
天野さん、ありがとうございます!
私は手作りおやつを出している
天野さんの家庭に憧れています^ ^
時々、真似して自分のやりたかったことだったんだなと心を温めています。
おせちに関わらず、日常の中にも
私たちが引き継いだ当たり前があるんだろうな。
それをうまく自分流に変えて、新たに作り上げている最中なんでしょうね。