お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

2025、悩みながらも

明けましておめでとうございます。
今年は少し長めに実家で過ごしたので子供たちも充実したお休みになりました(夫は年3回長期休暇があり、私はパートなので家族の時間がとりやすい)。

昨年11月に今まで経験したことのない職種のパートを始めました。
12月のMJプロで話に出た「なぜ働くのか」
子供が小さいうちは一緒にいた方がいい。わかってはいるのですが、それが最近の私を悩ませる大きな原因となっています。

私は産後うつ以降、行政の指示で子供たちを保育園に預けているのですが、少しずつ社会復帰のために働き始めました。
家計管理は完全に私。今生活に困っているというほどではないのですが、このままだと夫の収入だけでは苦労することになります。夫は固定給なので尚更…
生活にかかる全ての費用が、長男が生まれてからの2年半でとてつもなく上がっているのを感じます。

おむつはネット通販で安くなるタイミングを狙ってまとめ買いをしていましたが、最近は安くなることがあまりありません。安くなっても、2年前と比べると1枚あたり3円ほどは高くなっています(チリも積もればなんとやら)。
ミルクも長男の時と次男の時とで2缶セットが400円ほど上がっていました。
お米は2年前は5Kg1200円程で買えていたのが今は2000円超え。卵はこの数ヶ月で1パック50円程値上げ、バナナも30円ほど値上げ。
子供たちは大きくなって食べる量も増えてきたのに…
このままでは不自由ない生活は難しい。

社会保険に入るくらいまで働こうと思いましたが、現実問題簡単な話ではありません。長男は繊細で、保育園での疲れを溜めやすく、預ける時間を増やしてしまうのは心が心配です。
とはいえ、今のこの国では専業主婦やほんの少しのパートで子供を不自由なく育てられる家庭はほんの一握り。我が家は夫が年齢の割に稼いでくれているのでまだなんとかなっていますが、今後も物価が上昇していくとなると無理です。年収も上がって保育料も上がるし。働くしか、ない。

となればできることは
一緒に過ごす時間をもっと素敵な時間にすること
量より質、を目指す。

不思議、書いていたら自然と自分の中で答えが出ました。記事を書くってやっぱりすごい。
記事は上手く纏まりませんでしたが頭の中はすっきりしたのでこの辺で笑

今年もどんどん新しいことに挑戦していきます!

4件のコメント

一緒の時間をもっと素敵な時間にすること。
量より質。めっちゃ良い考え方だなと思いました。ダラダラ一緒にいる事が多い我が家。見習いたいぐらいです。真愛さんがこの時間大切にしたいなって意識されただけできっと素敵な時間が積み重なっていくんだろうなと思いました。

ありがとうございます!
寝かしつけ後にSNSなどをみていて「こんなことしたいな〜」と思って保存するのですがなかなか実行できず、、
週4で働いて1日休ませるのもいいかなと思っているので色々試してみます!

コメントを残す

ABOUT US
神真愛
地元は栃木。20歳になった翌日に家を飛び出し横須賀へ。 結婚してすぐに子供を授かり、今は年子の男の子2人のママ。 何かと苦労しがちな人生、子供たちと幸せを掴むために日々奮闘中!