お母さん業界新聞では、半径3mにある
小さなコトに目を向けていきたいと考えています。
以前、好きな家事、嫌い(苦手)な家事を聞いた時に
好きと嫌いに分かれたのがこの「洗濯」というテーマ。
そこで、2月号の宿題「母色30」の
お題は
「洗濯エトセトラ」
とし、ポジティブもネガティブも含め
お洗濯にまつわるドラマを集めたいと思います。
投稿例)
・洗濯王子/洗濯が苦手な私に対し、干すのも畳むのも任せて!の夫。「洗濯担当」を約束して結婚。今では息子3人分のシミや泥落としにせっせと励む日々。洗濯王子様様です。
・テッシュを洗濯/洋服がティッシュクズだらけになっても、ポケットチェックをしない人の責任とクレームをスルーしていたが、柔軟剤を入れてもう一度洗えばきれいにとれることを発見!
・給食のかっぽう着/月曜の朝「これ洗濯して」と息子!手洗いした後、タオルにくるんで電子レンジへ。チンした後、ドライヤーで乾かして平然と持たせました。
掲載号:お母さん業界新聞2月号 母色30
お題:洗濯エトセトラ
締 切:2025年1月19日(日)
字 数:80字程度
◆投稿ルール
・タイトルを付けてください。
・本名発信。
・お父さんの発信もOKです。
・複数回答歓迎です。但し1本1ネタに限ります。
・80字を目安に。最低70文字以上でお願いします。
・長くてもOK!編集して掲載します。文字数が足りないと掲載できません。
※適宜編集させていただきます。
◆投稿方法
いずれかの方法でお願いします。
・この記事のコメント欄に記入。
・直メールで、info@30ans.com へ。
この場合は(1)名前、(2)ケータイ(日中連絡がとれる番号、アドレス)を記し、
件名は「洗濯/名前」でお願いします。
◆投稿できるのは
・お母さん大学生ほか、それ以外の方も投稿(回答参加)いただけます。
・「お母さん業界新聞2月号」(2/1発行)に掲載させていただくことがあります。
・お母さん大学生以外の方には掲載紙を郵送しますので、
名前、〒住所、ケータイ番号、アドレスを書いて送ってください。
◆締め切り
1月19日(日)
抜け殻集め/洗濯物、脱いだ形のまんま置いてるものを”抜け殻”と我が家では言います。
脱いだ洋服をそのまんまの形で置いている娘へ「あら、この抜け殻は…〇〇ちゃんかしら?」というと、抜け殻ワードが面白かったのかゲタゲタ笑って、洗濯物を洗濯機に入れてくれるようになった。
抜け殻ね。かわいい中身は、どこへ?
タイトル「洗濯屋さんの夫」
うちの夫は、家事をほとんどしない。新婚の頃は、私が仕事を終えて帰宅すると「おかえりー」とキッチンで夕食を作りながら、迎えてくれることも多かった。
それなのに、こどもが生まれた途端、何もしなくなった。「前は色々してくれたじゃん?なんでしなくなったの」そう聞いてみても、何にも答えないし、家事に対して文句ばかり言われるようになった。うちは共働きだし、私だけが家事も育児もするとなれば、疲弊してしまう。
ある日、疲れ果てた私は洗濯物が溜まっていたけど、「パパが何か言うかもだけど、もういいや」とほったらかしにして寝た。当然誰も何もしてくれないから、翌日も洗濯カゴはいっぱい。それでもあまりに疲れて干す作業が嫌で、その日も寝落ちした。
翌朝。起きて洗濯カゴを見たら、なんとカゴがカラになっていた。2階を見たらピシャリと洗濯物が整列して干されていた。夫だ。しまった。と私は思ったが、ここは感謝を伝えた。
「パパ!もしかしてしてくれたの!嬉しい。ありがとう。めちゃくちゃきれい!」
私はここぞとばかりに褒めちぎった。夫の反応は、あんたがしないから。とちょっとだけニヤけていた。
その日から夫は「洗濯だけ」は必ずしてくれる。私が余裕がある時に干していると
「干し方が汚いからしないで」
と言われるようになった。
ラッキー‥(笑)と心の中でニヤニヤしながら、パパの方が上手だもんねぇ!とヨイショした。
「当たり前や!俺は几帳面なんや!」
それから夫は洗濯だけはしてくれる。我が家の洗濯屋さんである。
タイトル間違えてました!涙
洗濯屋さんの夫
ですー汗…
椛島さん。作戦、成功ね!!
次は、ごはんつくらないで、パパを待っていましょう。子どもだけ、こっそり食べさせて。
次からつくってくれるかな?
いや、そう簡単にはいかないか。
★タイトル、変更しておきました。編集というところをクリックすると、編集できますよ。
まさか藤本さんからコメントいただけるとはー!!嬉しいです^_^作戦大成功でした♡
投稿、編集慣れておらず…
教えていただきありがとうございます^_^
さとみ
ポリマー大爆発/次男の産後2週間くらいだったか、夫は育休中だけど職場に手続きに出かけていた。洗濯物を干そうと見たらキラキラ光るゼリー状の物体…探ると出てきたのはパンパンに膨れたオムツ!体力も回復しない中しばらく帰ってこない夫に代わり掃除機と洗濯し直し。今考えればその時くらい夫にランドリー行ってもらえばよかったかも!
子育て、あるあるですね。
昔、子育てしていた頃、洗濯をたたんで、片づけるのがいやで、
取り込んだ洗濯ものを、和室にポイと置いて、そのまま、すぐに着せていた私。
なのに、たまに、孫たち(4人)の超大量の洗濯ものをたたむことが
この上なく、幸せになりました。
一人ひとりの服をたたみながら、幼かった日のことを思い出したり、
汚れた体操服を見れば、がんばっているんだなぁと、愛おしく思えたり、
こんなにりっぱに育ててくれた娘を、母としてスゴイなぁとうれしくなったり、
これから、この子たちは、どんな大人に成長するのかと、ニタニタ想像したり、
洗濯たたみは、私の至福の喜びです。
孫たちの洗濯ものに、未来を感じます。
さて、自分の洗濯もの干し。
ババシャツに、色気ないヨレヨレのデカパンツ。(お腹がすっぽり入る)
夢のない洗濯ものばかりです。こちらは、まったく夢も未来もありません。
引っ越し先の割と近所にきれいなランドリー発見
恐る恐る人生初のコインランドリー、乾燥のみ使用してみた。フカフカに仕上がって初めてでまた楽しくなって翌日はたっぷり持っていったけど思うように乾かずというか使い慣れないのもあって結局半分くらいは自宅に持ち帰って室内乾燥機で終わらせたとさ。まぁ、今後は困った時に使うくらいかな。今は靴を洗う洗濯機も置いてあるんだな…前から?
/人生初がまだまだたくさん、コインランドリー編
乾かない→洗えない→洗濯物が山盛り溜まる→大量に洗濯、さらに乾かない、という悪循環。
記事にしました。
https://www.okaasan.net/hahagokoro/123191/
平日フルタイムで来てくれているナニーさんに、洗濯物干しおよび夫のワイシャツのアイロンがけを毎日丸投げしている贅沢生活中です。
アブダビでは洗濯物の外干しが禁じられている(?)ため、基本部屋干し。
稀にベランダ干ししているお家もあるけれど、雨がないので天気予報との格闘は不要です。
数年後の私はきっと、寒空の日本で洗濯物を干しながら「なんて楽な洗濯環境だったんだ」と駐在生活を懐かしんでいると思います。
「ブンブン振る」
洗濯物を干すのは大好きです。洋服やタオルが陽に当たると気持ちが良さそうで。
でも洗濯物につく虫が嫌で、いつも縦に横にブンブン振ってから取り込みます。
いつだかそれを夫に大笑いされて「いつか蜂でもついたまま着ろ」と心にマグマを湧かせましたっけ。
面倒な洗濯/洗濯は好きではない。乾燥するもの、しないもので分けて洗濯していたが、分けるとそれぞれ貯めてから洗うことになる。貯めることで起きる諸々が面倒で洗濯が捗らなかったことに、ドラム式を買って5年経ってようやく気付いた。今は乾燥しないものを途中で取り出すことで、洗濯物を溜め込まないことに成功した。畳むのは、また別の話。
11歳娘→洗濯は干すの面倒くさい。届かないから。畳むのはきれいに畳めたら達成感ある!
わたし→夜に室内干しの我が家。回した後、出来上がるまでちょっとだけ仮眠のつもりが爆寝。変な時間に洗濯物干してます(笑)
少なくなった洗濯物/子どもたちが成長して汚さなくなったからか、体育会系がいないからか洗濯物の総量が格段に減った。小さな小さな洗濯物たちをたくさん洗ってきたはずなのに、面倒だと思っていたはずなのに、もう思い出せない。タオルを畳んだら、あとはちょいちょいと畳めば終了。楽だけれど、ちょっと物足りない。
植地、もう一個洗濯ネタの記事ありましたので添付します。過去記事。
https://www.okaasan.net/hahagokoro/118399/
グッと我慢/
私の入院にあたり、洗濯干しも主人に任せることに。
「あーTシャツは裾をとめて」
「あーシワシワのまま!パンパンして」
と言いたいことをグッと我慢。
乾いたTシャツはシワシワで肩がビヨーン。
不貞腐る夫。
ヤバい、やらなくなっちゃうと思い「なかなかアートだよ」と褒める私。
夫はプっと笑い「どうすればいいの?」と。
自分で気づくのって大切だなと痛感しました。
池田も、植地さんのを見て思い出したので、もう一個提出します。
https://www.okaasan.net/hahagokoro/45523/
記事には、洗濯物やおもちゃを落としたことと書いていますが、
一番最初は洗濯物を落としたのがきっかけだったなと思い出しました。
6階に住んでいた私たちが洗濯物を1階のお庭に落としてしまったのがキッカケではじまったご縁でした。
https://www.okaasan.net/hahagokoro/123254/
記事アップしました。
過去記事、あれから2年。
変化があったりなかったり。
お母さんの幸せな始まりも思い出しました。
はじめての洗濯/
忘れもしない。13年前。妊娠後期に切迫早産で入院し、絶対安静期間を無事に越えて、退院した36週目。やっとお日様を浴びて少し動けるようになり、はじめにしたのが買ったばかりの息子の産着のお洗濯。
お母さんになったんだなぁ。
もう大丈夫だから出ておいで。
待ってるよー。
そんな気持ちで、心も洗濯してもらったように晴れ晴れと、小さな小さなベビー服をベランダに干しました。
その写真はないけれど、忘れられないはじめての洗濯です。
大きすぎる洗濯機
家族4人が一人づつ結婚して居なくなり家族がヘリあんなに大量だった洗濯ものが今は2人分しかないとなんかやる気がなくすから不思議 洗濯機だって大きいのを購入してラクだったのに今は底の方に少しだけやっぱりやる気がなくす たまに遊びにくる娘の洗濯物がちょっと嬉しくなります
洗濯は各々/私はお母さんなのに自分のものしか洗濯しません!笑 洗濯カゴを各々一つずつ持っていて、自分のタイミングで洗濯するスタイル。夫・息子・タオルのカゴの洗濯はパパのお仕事。と言っても乾燥機付きなので入れたらほぼおしまい。タオルは畳むのが嫌なので綺麗なタオルを雑に入れるボックスを置いています。下着はシワになっても見えないので小さく限られたボックスに畳まずぽいぽい詰めていきます。「しない」を極めたわが家の洗濯スタイルです。
息子の洗濯物は息子が洗濯機に入れています。
入れるだけですが(笑)
ポッケから…/洗濯したズボンのポッケからティッシュやらハンカチが出てくるのはまだ序の口。ドングリやマスク、折り紙やヘアゴムも出てくるし、さらには旦那のズボンのポケットから認印!なんでこんなものが…と思うこと数多。洗う前に確認すればいいのだろうけど、いちいちそんなことしてる時間なんてない。だから各々脱ぐ前にちゃんと取り出してくれ…お願い!
パパがやりますが…/わが家の洗濯&畳む担当は夫。パパのとは一緒洗わないで~なんてことはなく成人した娘た達。そう、娘たちは自分の下着を干されることも抵抗なし。九州男児の父を見て育った私的には、父親にさせるなんて申し訳ないという思いがぬぐえないけど…
最強コンビ/野球兄弟だったわが家。今は中学生の次男だけとなり練習着を洗う日々。お湯+粉石鹸+洗濯板がやっぱり最強に汚れが落ちる!が、干す時に必ず砂がどこからか落ちてくるのはナゼ…?
色気がない
私のことではありません笑
我が家の洗濯物が、です。
黒、紺、グレー、白、、なんて無彩色な洋服たち。小さい時は、チェックや柄物を喜んで着てたのに、気づけば「こっちの方がかっこいい」なんて、こんな色ばかり。
先日、女の子が泊まりに来て、洗濯物を干した時の華やかさったら!!
レースにビーズ、ピンクに水色、全部手洗いもしくは洗濯ネットに入れて洗濯!!びっくり!!
かわい〜♡と思いつつ、無精な私にはこれを毎日洗濯できないだろうなぁ〜と思う。そう、だって自分洗濯物も色気がないのです。
家族のための洗濯/娘が小学生のとき肌トラブルで悩んだため洗濯を見直し、竹炭洗剤にたどり着き、柔軟剤もすっぱり辞め20年。今も続く香りなし生活は母として悩んだ軌跡。
どれだけ言っても/きちんと広げて干すことが出来ない夫。なのでどこかしら乾いてない。私の負担は減らないので「洗濯物干しておいたよ」の言葉がいまいちうれしくない。
アイロンが嫌い/飲食店で勤める夫、仕事着としてエプロンと三角巾を使う。いつも姑がアイロンをかけていたけれど、嫁の仕事だと言われるように。毎回憂鬱で仕方ない。
あーなんて素敵な日だ/洗濯が必要なら各自自分でやるスタイルを取っている。だが、どうやら必要がないくらい、服や下着があるようで、ものすごい量の洗濯物が週末まで山積みになっている。しびれを切らして、結局、私が洗濯することに。朝から3回〜4回回し、下着以外は、お昼からコインランドリーで乾燥。洗濯をたたみ終えて、コインランドリーを出る頃には、夕焼け空にカラスが飛んでいる。くそ、今日も1日洗濯だけで終わっちまった。と、やさぐれてしまいそうになるけれど、ブンブンと首を横に振る。違う違う。洗濯するだけで良かったなんて、あーなんて素敵な日だ!なんて素晴らしい平和な日なんだ!
ウタマロ大活躍/娘のどろんこ、けちゃっぷ、なんだろう?これは?のシミなど、手洗いするときの頼もしいパートナーウタマロ石鹸。
落ちなければ、潔くあきらめて洗濯機へいってらっしゃ〜い♪シミがあっても大丈夫♡
どっちが親でどっちが子ども?/2歳の長男はスイッチが大好き。ドラム式洗濯機に汚れた服を入れ、数箇所のスイッチを順番に押して洗濯機をまわす!一連の流れをすべてマスターしている。一時期それが彼のブームで、スイッチを押したいがために、パパが帰ってくると「パパくつしたぬぐ」と言って、パパの靴下を脱がし、洗濯機に入れてくれるのだ。パパは帰宅後、きまってそこらへんに靴下を脱ぐ、いつもだんごになった靴下が床に転がっている(笑)だから気がきく息子よ!ありがとう〜
数ある家事の中でも洗濯が一番好き。以前の住まいは外干し禁止だったので、お日様のにおいがする服と再会でき嬉しい。ここで一首「春風に洗濯物が嬉しそう任務終わって我も喜ぶ」
前世は主婦?/我が家の洗濯は基本、夫。娘と寝落ちする日々の中、一緒に寝落ちしたはずの夫は、その後目を覚まし、夜中に洗濯。そして加湿も兼ねて、寝室に干してくれる。これを書いている今も、横で洗濯を干す夫よ、ありがとう!
洗濯機は1日2回/在宅勤務で出勤前に洗濯物を干そうと朝いつも洗濯機を回すのに子供の保育園の送り迎えをするとすっかり忘れちゃいます。気づいたときにはかなり時間が経っていてもう1回洗濯機を回すことに、、、同じことを週に何回かしています。
晒し屋さん/時々、布おむつで過ごしていた時期。その時に限って、うんちがゆるい。おしっこが頻繁。ぜーんぶお洗濯が終わって乾かすわが家。外からみたら晒し屋さんかしら。