今週長男がまた保育園で病気をもらったのか発熱で4日間おうちでお休み。うわ〜またかあ。仕方ないけどテンションが下がる。
なぜかというと子どもが病気をするたびに、看病疲れで後半、感情大爆発をして「もう無理!!!!」と決まって大泣きしてしまうから(笑)これが子どもが病気になったときの私の恒例行事になってしまっている。
昨年4月から保育園に行き始め、最初の半年は月の約半分は病気で保育園をお休み。
手足口病(3回) 突発性発疹(2回) 嘔吐下痢症、溶連菌 のど風邪からの発熱なんて10回はなってる!笑 恐るべし【保育園の洗礼】
2024年は本当にキツかった!よく頑張ったな私(笑)
話は戻りますが、もともと人に頼るのが本当に苦手で、、、なかなか旦那だったり周りに頼りきらず、結局家事も子どもの面倒も自分ひとりで全部頑張ろうとしてしまっていつもパンク。
もともと甘え下手な上に、特に看病してるとこっちも疲弊していて、お願いするのになぜかめちゃめちゃパワーがいる、、、けどそんな自分を変えたくて、
もっと人に頼る!!!
ひそかに自分が今年の抱負にしていることのひとつ。
いいタイミングで子どもが病気になったから、今回こそはちょっと旦那に頼ってみよう!そう思って、洗い物や洗濯物の取り込み、食材の買い出しをお願いした。
旦那も頼ってもらえて嬉しそうだし、何よりちょっとしてもらえるだけで助かる助かる!!!こうも違うのか。
結果的に、今回私は大爆発大泣きすることなく看病を乗り越えることができた^ ^パパありがとう!
子育てを通して、妻として、お母さんとして、人として色んな成長の機会を与えてもらってるのかも!
ああ、子育てって奥深い。
(画像は病気中、病院の帰りにどうしてもポテトが食べたいと言うので買ってあげたのに、食べる前に寝落ちしてしまったときの長男)
田中さん
わかるわかります、めっちゃわかります!!
人にお願いするのが下手で、甘え下手、同じくです。
自分でやれることは自分でするのが当たり前だと思って生きてきたのかもしれません。
なので、人にしてしてもらうことが苦手。
他人が好意で言ってくれていることも、大丈夫と言って断ることもよくありました。
でも、お願いする勇気も必要ですよね。
わが家の場合、子どもが生まれても何も変わらない夫。子どもが増えていきいよいよ私ひとりで回らなくなったから自ら夫がやるようになったというストーリーがあります。
お願いするのとは違う、自ら気付いてやってよといつも思っていましたが、言わないとわからないっていうことも。
自分を基準に考えてはいけないというのが長年連れ添ってきた夫への思い。
同じように思っていてくれているとは思うな!です(笑)
言葉で伝えることが大事。
だから辛い時は言ってください。思っていることは吐き出して、きっと受け止めてくれます。
人を変えるのは大変だけど自分を変えていくことの方が近道だそうです。
人に頼る!すごく勇気がいることだけど、もちつもたれずで、支え合っている実感をお互い感じて!
寒く乾燥する時期は子どもが体調を壊しやすく、大変な季節ですよね。
ママも無理しないで、美味しいスイーツを食べつつ、乗り切りましょう。
田端さん いただいた言葉の数々の中に、本当きその通りです!とぐさぐさと胸に刺さるものを感じました!
これまでは器用にこなせてこそカッコいい女性と思って生きてきたのかもしれません!まさに旦那が好意で言ってくれていることに素直に受け取れない強がりな自分に何度嫌気をさしたことか(笑)
察して!じゃなくきちんと言葉にして伝えることって本当に大切なんですね。2人目が産まれてより強く実感しています!まずはそばにいる旦那に頼っていくよう少しずつ自分も変わっていきますね♫
温かいコメントすっごく励みになりました⭐︎ありがとうございます!!!
看病生活おつかれさまです!
病む病む!!わたしも子どもたちが小さいころは発狂してましたよ(笑)
2024年、たくさんの病気と闘ってきたんですね。
新たに感染症もらってくるたびにため息ついたり、時には勘弁してよ!と子どもを責めて…
そんな風に子どもを責める自分にもまた落ち込んでしまったりね。
お母さんってほんとにいろんな感情と戦いますよね~
「人に頼る」私も苦手で、自分でこなす方が早いと思っていましたが、三人目を出産したことをきっかけに、いよいよ手が足りなくなり、とにかく甘えることに徹しました!
そうすると新たな人間関係につながったり、その人の違って一面を知る機会になったり、
良いことばかり!!
頼るのも練習、慣れのような気がします。
喜んで対応してくれる夫さん素敵です。
脇門さん やっぱり病みますよねー!!!
自分の周りに自分みたいに大泣きしたりしてる人が居なくて、皆どうやってマインドコントロールしてるんだろう?と不思議に思っていたのですが、それを聞いて安心しました><
私ってこんな喜怒哀楽あったの?ってくらい色んな感情に駆られて本当毎日忙しいですよね!笑
人に頼れるようになった先にそんな素敵なことも待ってるんですね♫まだまだ頼ることには勇気がいりますが、まずは近くにいる旦那からスタートして自分も努力を重ねていってみます^ ^
看病お疲れ様です!!
ほんっっっとに保育園の洗礼きついです、そして元々体調崩しにくいタイプだったのに産後はなぜだかしょっちゅう自分も熱が出る…
看病も何日も続くと限界きますよね、私も何度も泣きました。
そして保育園の洗礼こそが私がお母さん大学に入った理由です笑
頼るって難しいですよね。私は夫にはだいぶ頼れるようになりましたが他の人にはまだまだです(泣)
お互いほどほどに頑張りましょう!
神さんも、お母さん大学生に入ったきっかけが保育園の洗礼だなんて、私もそれが理由のひとつなのでめっちゃ嬉しいです!
自分が体調崩すのめっちゃ分かります〜私も出産前は10年以上風邪引いたことないと豪語していたのに今では弱弱になっちゃいました、、、
他の人にも頼れるようになれたら無敵ですよね!ご機嫌なお母さんでいられるようにお互い無理なく頑張りましょう^ ^
杏ちゃん、お疲れ様!!!
そんなにも試練を乗り越えてきたとは知らず…!
周りに頼るって大切よね!頼りだすといい意味で頼り癖がついてくる!(と言いつつ、夫以外にはなかなか頼らない…)
私は今年、いい意味で諦める箇所を見つけていこうと思うー!
遥さんと会うときは心が正常に戻って、笑い話として話せてるからかもです(笑)むしろ会うたびに色々話聞いてもらって感謝ですー!
特に遥さんも今年はこれまで以上に忙しい年になるだろうから、ぜひ旦那だけでなく私たちもお互い頼り合って楽しく子育てそていきたいですねー⭐︎