お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

幸せな洗濯物

https://www.okaasan.net/hahagokoro/95555/いつもこんな脱ぎ方だから…

過去記事とコメント欄が面白いのでこちらにも貼ります。

この記事から2年後

わが家の男子たちは、速脱ぎ選手権してる?と言うくらい、上下お得セット脱ぎと、お団子靴下量産の日々。

脱ぎ方は変わらない。

 

変わったことは、

①さくちゃんが生まれ洗濯物が増加

②宣言通り、裏返ったら裏返ったまま干すこと!

③手伝おっか?と子どもたちが洗濯物を干してくれるようになったこと!

 

8年子育てをしてきて、ずっと気をつけて来たオムツを洗濯機に入れてしまう、ポリマー事件も、無事経験もしました。

最近感じて来ているのは、子どもたちの成長と共に洗濯物がだんだん大きく嵩張ってきたので、子ども服用のハンガーがそろそろ卒業なこと。

こんなに小さくて可愛い水通しの洗濯物から全員スタートしたのになぁ…!

4件のコメント

過去記事もコメント欄までしっかり読んじゃいました笑 我が家も息子は速脱ぎセット売り。この時期に、濡れた長袖を返すのがひぃ~冷たい!!と毎朝なってました(泣)私も明日からそのまま干そー笑笑
それにしても、小さな洗濯物は見てるだけで可愛いなぁ♡本当こんな時期もあったのになぁ…笑

岸さんー!!まるで我が家の事かと思って、ウンウン頷きながら読みました。

うちの子たちもセット売りで脱皮ののち、そのまま洗濯機に投げ入れるので干す時の手間がかかることかかること!!ポッケのハンカチも日常茶飯事ですし、時には使用済のマスクが入ってて洗った後に気づいたり(^_^;)

そうか、そのまま干してしまえばいいのか(笑)
いいこと教えてもらいましたwww

岸さん、私も懐かしい初心の気分を思い出させてもらいました!
あの可愛らしい服を干していた頃が無性に懐かしい。
でもきっと130cmの服を干している頃も、少しすると懐かしくなるんだろうな~

「靴下裏返しのままなら洗わないよ」といつも鬼発言ですが、少しは優しく言えるように今年の目標増えました!

かわいい洗濯ものですね♡
私も上の子の服がそろそろ子ども用ハンガーでは小さくなってきて、ちょっぴり寂しくなってました。
子ども用ハンガー、張り切ってステンレスのにしたのに…何か使い道ありますかね(笑)

コメントを残す

ABOUT US
岸千尋
https://www.okaasan.net/author/kishichihiro/ 小中高と横須賀で育ち、父の転勤で東京へ。縁あって横須賀に戻ってきました! 小3・年長•1歳、3兄弟の母。MJプロ。 最近家から見える東京湾の海に出入りする船を眺めることに癒されてます。 いつも息子たちを追っかけて、泣いて、笑って、忙しいけれど、あっという間の日々を残して行きたいです!