お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

Mismatched shoes/ 色違いの靴

Both of my sons, the older and the younger, have enjoyed wearing mismatched socks on purpose since they were little. My younger son even likes wearing shoes in mismatched pairs. It’s not that shoes are sold that way in stores; he bought two identical pairs, except for the colors. He originally had red shoes, but later begged us to buy blue ones because he was teased so much in kindergarten.

Anyway, it wasn’t his intention from the start to wear mismatched shoes, but one day, it just popped into his head. “Why not just wear one of each?”. And since then, he’s been wearing shoes in different colors every day. What’s interesting is that whenever he wears mismatched shoes, everyone we know – and sometimes even strangers – stops to compliment him on his shoes. I personally think this is quite rare for us Japanese people.

I’ve started to think shoe companies should make more shoes in mismatched pairs, especially since they get this much attention. There should be quite a lot demand for them, especially from people like my son!

うちの息子たちは小さい頃から靴下を違うペアで履くことが好きだった。彼らの祖母にはみっともない、と不評だったけど。そして今、次男は靴を色違いで履いている。お店でそう売ってあるわけではない。同じ靴の、色ち買いをしたのだ。最初に買った赤い靴を幼稚園でかなりからかわれてしまった為、どうしても靴を変えたい、とお願いされて青い靴を買ったのが、違うペアで履くキッカケだった。

最初から違うペアで履く目的だったわけではない。でもある日、次男に天啓が降りてきたらしい。片方ずつ履けばいいじゃん!!と。その日から彼はずっと、色違いの靴を履いている。

面白いのは、色違いの靴を履いていると知り合いなら全員、なんなら通りすがりの知らない人からも「これって色違いで売ってるの?」「いいね」「素敵ね」と声をかけてもらうことがかなり多いこと。これって、日本人にはとても珍しいことだと思う。

こんなに反響が大きいとは、思ってもみなかった。ただ、ということは、これって需要があるってことじゃないでしょうか?靴メーカーさん、もっと色違いの靴、出してみませんか?大人もですが、特に子どもたちはとても喜ぶと思います!うちの次男は絶対に買うので、是非ご一考を!

コメントを残す

ABOUT US
福島早紀
不登校の小3の長男と年中の次男、発達凸凹の2人の息子の母です。お母さん大学と並行して、久留米市にて「ゆるっぽ」という、自分の責任で自由に遊ぶ、子どもたちのやりたい!を大事に遊べる居場所作りもしています。 内容によっては英語の方が文章を書きやすい時があり、たまに英語のまま投稿しています。