早稲田の受験生を応援するメッセージを、早稲田大学の英字新聞とフィルムメーカーズクラブがコラボ企画映像。
高田馬場などの街角にあるビジョンで流れます。
通り抜ける受験生の皆さんにしっかりとメッセージが伝わるように、
あえて、静止動画とのこと。
その思い、受け止めて、全力で試験に挑んでください!
また、入試当日には、応援冊子が配られるそうです。
興味のあるかたは、読んでみてくださいね。
株式会社フィルムメーカーズクラブ
多様性を理解し、そして、尊重しあえる社会風土を次世代に継承するために、「映画で世界と日本を映画でつなぐプロジェクト」を推進しています。
お母さん大学の映像も流していただいています。
私の長男も、受験真っ只中です。
公立志望なので、試験はこれから。
私立はいくつか受けていますが、そのスケジュール管理が私にはなかなか難しい。
そして、思春期反抗期大爆発継続中なので、何か聞くとイラっとされて、こちらもイラっとします。
もう、まかせるしかない。
高校は自由登校の期間になりました。
孤独な戦いですよね。
毎日塾に行き、帰ってくるのは23時ごろ。
それからご飯を食べるのですが、なるべく温かいものを、と思って用意しています。
「待つ」。
母業はそれに尽きるとつくづく思い知らされます。
本当は聞きたい。
どうだったの?あそこは受かったの?んで、どっちが第一志望なの?受かりそうなの?
共テ利用ってナニ?併願ってお金かからないの?消印有効なの?必着なの?
補欠合格って合格じゃないじゃん、公立受かったらそのあと一人暮らしなの?
スーツ買うの?そういえば卒業式って何時から?そもそも親が行っていいんだっけ?
サッカー部の送別会あるよね?
ぜ〜んぶ、私の疑問は飲み込んで、く…苦しい!!(笑)
でも、一番不安で、一番がんばっているのは、彼。
そうだ、信じるんだ。こんなにがんばっているのだから、だいじょうぶ。
どんな結果でも、受け入れよう、君の人生なのだから。
君の笑顔がみられるまで、最後まで、諦めない。
どーんと並んだ質問をみて、植地さんもフツーのお母さんなんだと安心したのは私だけではないはず!笑
いやー!黙って待つ!忍耐!
想像するだけで、く、くるしい‥
あたたかいごはん。自分も受験生のとき、それだけでホッとして、とっても嬉しかった記憶があります。
夜遅くにパジャマのままで眠そうに生姜焼き焼いてくれた母の姿思い出す。
姉に「作りたてなんて甘やかしすぎだよ!」とツッコまれてたな〜
感謝の言葉くらい言えばよかった。
黙ってテレビ見ながら食べたな。
きっと、息子くんがお父さんになったとき、植地さんの今の姿思い出しますよ!
だから脇門さん、何度も言うけど、私、ふつうのお母さんなんですけど笑
これがね、娘にはなんでも聞いちゃう。
次男にも聞いちゃう。
遠慮してんの、なぜか長男に。
好きなのかな。
もしかして、好きな人と話せないタイプ(笑)
嫌われたくないの。
く、くるしい…
そしてなんか身に覚えが…
いつか特大ブーメランになって返ってくるんですねぇ…笑
今日ね、高校受験日で、すぐそばの高校からたくさんの中学生がぞろぞろ出てきたんです。みんなスッキリしたお顔で。この子たちはみんな今日まで頑張ってやってきたんだなと。
植地さんのように、歩く背中にエールを送ったお母さんたちが、たくさん居たんだろうなと。
小さな息子たちを車に乗せながら、いつかそちら側に行くんだな、とジーンとしていました。
子どもを信じて待つ植地さんの気持ちが素敵!
私もそんなお母さんになっていきたいです。
岸さん、ありがとうございます〜。
ほんとだ!今朝の新聞に高校入試の問題が載ってた!
こちら側、あっという間に来たよ。
高校受験から大学受験は1週間くらいの気持ちだよ、とほほ。
涼しい顔して待ちの体制にいる植地さんだと思ってた。
そんなにたくさん飲み込んでたなんて!
この記事はきっと長男くんの宝物になる。
反抗期抜けて大人になったとき、ぜひ読んでほしいなあー。
あだっちゃん、飲み込んでるよ〜、便秘だよ〜。
でも不安って口にすると本当になっちゃうような気もするから、
なるべく平常心を装っているのかもねぇ。
植地さん
私もなるだけ話しかけないように、口に出すのも必要最多限に留めました。自分が関わることで、かけた言葉で、何かが狂ったりするのが怖かったというのが本音。なので栄養面をサポートする飯炊おばさんに徹して。
そして、合格発表の日、ネットで確認しているはずなのに、部屋にこもって出てこない子、結果がわからず時間だけが過ぎていくぅ〜忍耐の時でした。昼過ぎても部屋から出てこないから、あーだめだったかと思っていたくらい。
努力が報われてよかったね、これが感想。
でも、それでその先の人生がすべて決まるわけではない。
だから、努力は常に必要。
もしだめだったとしても、どんだけでもチャレンジすればいいし、遠回りした人の方が、人間的にもよかったりする。
これから、就職活動と大学受験を控えたわが子に、夢を持ってチャレンジして欲しいと願ってやまない。
田端先輩、先輩すぎて本当に尊敬ですよ、これを5回!!
でも、喜びも5倍!!わからない、5乗かもですね。
面白いですね、子育て。展開が読めなくて、スリリング。
脇門さんの、このコメントが、一番うけた。
どーんと並んだ質問をみて、植地さんもフツーのお母さんなんだと安心したのは私だけではないはず!笑