お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

モヤモヤ。。。

4月から3年ぶりの仕事復帰。

ついこの前までワクワクしていたけど今はそんな余裕がない!やらないといけないこと、自分がやりたいこと、やっておきたいこと、とにかくTODOが山積みで毎日が目まぐるしくすぎて行く。

そんなとき、会社からメールが届いた。

育休前に働いていた店舗ではなく、姉妹店の方で力を貸してもらえないか?また日曜出勤をしてもらえないか?

という内容だった。

姉妹店は通勤時間 片道1時間15分

(当初の店舗だと 片道50分)

話をきくと姉妹店の方がやりがいはたしかにありそう。ただ3年ぶりの復帰。しかも子どもがいる状態で働くのは初めてなのに突然子ども2人の育児と通勤時間も含めてその働き方は果たして現実的なのか?

そして夫も日曜仕事になることが全然あるし、以前から日曜出勤は断っていた。すると託児利用も視野に入れてもらって勤務時間は短くてもいいから日曜出勤してもらえると現場はすごく助かるとのこと。

ふたつとも厳しいと伝えた上で折衷案を提示したけど、会社の反応はイマイチ。。。

もしや私に断るという選択肢はないんじゃないか?ついネガティブな思考になってしまい、なんだかモヤモヤ。

このような相談を持ち掛けた会社側の経緯はもちろん理解できる。もともと仕事は大好きだし、復帰後は最大限努力して貢献する気持ちでいる。けど昔と状況が違うのは、今自分には大事な息子たちがいるということ。

お願いを断りきれない私は、結果いつも自己犠牲を払ってしまう。だから復帰前の今、この条件をのんでしまうと、この先YESマンになりかねない。そのうち家庭よりも仕事の比重が大きくなって、最終的にバランスが崩れて子どもに寂しい思いをさせてしまうのは目に見えているんだよなあ、、、

どう言ったら、どんな提案をしたら会社はのんでくれるのか

そして子どもを第一に考えた上で、どこまでなら自分はやれるのか

お母さんになってから働いたことがないから考えても考えても答えが出てこない。

 

はたしてこのモヤモヤはいつ消えてなくなるんだろう、、、

 

8件のコメント

これは、あくまでも、あくまでも私の感覚なんですが、今小さい子を子育てしていて、これから幼稚園慣れていって通い始めて…多分しばらくは体調崩したりもあるから、急な休みだったりがあるかも…ていう事ふまえて通勤時間しんどいよなぁーとか。そこ配慮してもらえてるのかな…とか思ってしまいそうだけど
やりがいがありそう!て感じるならそれはそれで、すぐに諦められないというか…
母であるからこそ、悩みますよね、可愛い我が子のために、自分のステップアップのために…
比重をどこにおくのか。
ああ〜母ゴコロですねえ。

美鈴さん
私の心の内が見えているんでしょうか?笑 それくらい私の心配事をそのまま書いてくださっててびっくりしましたー!!!
色んなお母さんから、きっとぶつかるよーって言われてた悩み。まあそのうち来るかくらいに思っていたんですけど、まさか復帰前に来るとは、、、です^ ^;

けどこんな風に悩むのってきっと母だから。自分のことだけじゃなく子どものことも考えられる時点で本当母ゴコロですよねえ。

その仕事が、田中さんしかできないことで、
田中さんが、どうしてもやりたいことなら、悩む価値あり。

一緒に悩みましょう。考えましょう。

でも、そうではないなら・・・

でも、もう、田中さんの答えは出ているように思うけど。

それと、育児を経験した田中さんは、信じられないくらい母力が上がっていますよ。

どんな力が出ているかというと、

①想像力、②忍耐力、③コミュニケーション力、④段取り力(時間管理)、⑤企画力、⑥ホスピタリティ力、⑦ヘルプシーキング力、⑧アサーション力(いいたいこともはっきり言う力)・・・まだまだ無限、忘れてならないのは、腕力も!!(イクシモ目線)

百万母力です!

藤本さん コメントをくださってありがとうございます><記事を書いたあと何日も悩み続けたんですが、藤本さんのおっしゃる通り、私の中で答えはすでにあったみたいです!なので会社に正直に自分の気持ちと要望を伝えた結果、姉妹店に配属(しかし出社は週の半分、残り半分はリモート)という新しい働き方を承諾してもらいました><

育休3年によるブランクが、復帰後色んなところで自分の足を引っ張るだろう!そんな心配ばかりしていたのですが、そんな多様な母力を私たちは子育てから得ているんですね!!!子育てで培った母力を発揮するのが楽しみになってきました^ ^お母さんって本当にスゴイですね!!!

気持ちわかりすぎます(´;ω;`)
私も復帰前の膨大なTODOと子どもと今しかできないやりたいことのTODOとでバタバタしてたことを思い出しました(´;ω;`)
私も通勤50分組なので、時短にするかどうかなども考えてて、その頃めっちゃ泣いてました(´;ω;`)

結局時短にしなかったのですが、あとで時短にしたくなったときには夫から「今のままで問題ないじゃん(私は問題あると思ってるけど)」「減った分の給料はどう賄うの?(育休無給期間あったのでそれよりはマシじゃん!)」と言われて未だ平行線です…最初から時短にしとけばよかった…と実は後悔中です;;

結局何故かあまり病気せず、急な呼び出しは2年で1回だけでした。(朝から発熱お休みはあるんですが…。)帰ってきたら子どもの手と足をめちゃくちゃ洗ってたのでそのおかげだと思ってます!
そして第一呼び出しをパパの番号にしてます!笑

わが家は仕事復帰後のシミュレーション会議をしたときに、送りはパパ・迎えはママになったのですが、パパから「ママ通勤時間長いから俺が送り迎えするつもりだった!」と言ってきてびっくりしたことをコメントを書いていて思い出しました。

パパのお仕事の具合がわかりませんが、もしかしたらパパさんにお任せできる部分が想定以上にあるかもしれないですね!

復帰前満開の桜を息子と観に行って、一緒に写真をたくさん撮りました!すごくいい思い出なので杏さんの復帰前にも満開になりますように⭐︎

沙織さん ご自身の経験談も踏まえて参考になるアドバイスを沢山いただいてありがとうございます!!!
沙織さんも沢山悩んで来られたんですね><今自分が悩んでいることが一緒すぎて、、、通勤時間のこと、時短のこと、給料のこと、そして何より子どものこと、色んなことを悩んでその都度夫婦で話し合って来られたんですねー( ; ; )そうやって言ってくれる旦那さんの存在はすごく大きいですね!!!頼りになる!!!

どこかで自分が仕事と育児両立させないと!と気負ってしまっていたかもしれないです!だから沙織さんのコメントを見て、ちゃんと夫と話そう!と思いました^ ^
そして後から時短にするのは難しいだろうし、今は仕事も家庭もバランスを取りたいという思いから時短で会社にお願いしてみました⭐︎

貴重なアドバイスのおかげで、モヤモヤしていた気持ちもスッキリしました!!!本当ありがとうございます^ ^復帰前に子どもたちと桜の写真撮れますように(*´꒳`*)

あんちゃんの記事を読んで改めて思った!やっぱり自分の気持ちを貫けるだけ貫いた方がいいよ!!!やりたいなら夫と相談して妥協案を探す、そうじゃないなら職場に押し通せるだけ押し通す!
仕事復帰した時に、これどう乗り換えるの???って混乱した時に職場の先輩たちの話聞いたら、親に頼って乗り切ったとか言われて、『そういう回答を求めてるんじゃ無いんだよなーって』モヤモヤしたのを思い出した。今振り返ると子育ての時間を大切にしたい気持ちが自分に大きかったからモヤモヤしたんだろうなと。
とはいえ、1人じゃ乗り切れないし、チームでどう乗り切るかを考える一つのキッカケを復職前に職場がくれたと思うのも良いかもね!!!

遥さん 私も以前職場に子どもを実親に預けて毎日夜遅くまで仕事をしていた先輩がいたんですけど、結局両立がうまくいかずやっぱり子どもとの時間を大切にしたいという理由で在宅ワークの部署に異動したんですよね。

もちろん仕事は好きだけど、このまま会社の要望を全てのんでしまったら、そのうち泣いて苦しむ日が来るのが目に見えてるというか。「もっと子どもとの時間がもっとほしい…」って。だから色々と悩んだ末、会社に難しいものははっきりNOと伝えて、こういう働き方ならいけますと代替案を出してみました!結果的には代替案が通り、会社にとっても【新しい働き方】をやってみることになりました!

次世代のママになる人たちにとっても働きやすい環境を自分たちの手で切り拓いていかないとな!そうハッとさせられた遥さんのコメントでした><

この先もまだまだ同じような悩みで壁にぶつかるだろうけど、そんなときは遥さんのコメントを見返します^ ^色々とアドバイスいただいて本当助かりました(;ω;)

コメントを残す

ABOUT US
田中杏
*福岡県久留米市在住 *2歳と0歳の男の子をもつ2児のママ *長男はとにかくおしゃべりさんで破天荒♡ただいま赤ちゃん返り✖️イヤイヤ期真っ只中♫ *次男は現在4ヶ月で、お兄ちゃんとは対象的?おっとりマイペース!いつもお兄ちゃんが騒がしく、大きな音にびっくりして泣かされる毎日です(笑) 〜喜怒哀楽を存分に発揮しながら、子育て奮闘してます!!!〜