毎月の宿題「母色30」のテーマ
みんな答えにくいかな?
似たような答えばかりになってしまわないかな?
前に出題したテーマとかぶっていないかな?
なんて考えてはボツに、考えてはボツに…。
で、毎回けっこう頭を悩ませています。
が、意外にも、
今までまったく取り組んだことがなかった
よいテーマが見つかりました!
4月号のお題は、
「わが家のお風呂」です。
毎日のルーティンなので、
きっと、よいこと、わるいこと、いろいろあるはずです。
新生児、乳幼児、思春期…と
子どもの成長とともに変化していくお風呂のシーン。
子育てあるあるや傑作エピソード、ノウハウやヒントもあって、
楽しい宿題になりそうな予感がしています。
卒母組の皆さんも、思い出を綴ってくださいね。
投稿例) ・おふろイヤーッ!/絶賛イヤイヤ期。手づくりおもちゃを用意したりゲームを考えたりとあの手この手で誘うが、乗ってくる日もあればふられる日もあり。「入らなくても〇なないね」と諦めの境地。 ・今日はこんな日/湯船につかりながら、「○○ちゃんと○○したよ」と娘は園の報告をし、私も仕事の喜びや苦労を話します。心も開放されるせいか共感度も高く、とても大切な時間です。 ・お風呂担当/ママとだと15分で上がるのに、パパとだと1時間も出てきません。その間は家事を片付ける貴重な時間。問題は、母子ともにパパ待ちで、遅くまで寝ないことです。
こちらも前回同様、
なるべくほかの人のコメントと被らないよう、
内容や言葉選びに工夫してください。
ネタはたくさんあると思うので、複数投稿歓迎ですが、
1ネタ1本ルールでお願いします。
掲載号:お母さん業界新聞4月号 母色30
お題:わが家のお風呂
締 切:2025年3月16日(日)
字 数:80字程度
◆投稿ルール
・タイトルを付けてください。
・本名発信。
・お父さん(FJ)の発信もOKです。
・複数回答歓迎です。但し1本1ネタに限ります。
・80字を目安に。最低70文字以上でお願いします。
・長くてもOK!編集して掲載します。文字数が足りないと掲載できません。
※適宜編集させていただきます。
◆投稿方法
いずれかの方法でお願いします。
・この記事のコメント欄に記入。
・直メールで、info@30ans.com へ。
この場合は(1)名前、(2)ケータイ(日中連絡がとれる番号、アドレス)を記し、
件名は「わが家のお風呂/名前」でお願いします。
◆投稿できるのは
・お母さん大学生ほか、それ以外の方も投稿(回答参加)いただけます。
・「お母さん業界新聞4月号」(4/1発行)に掲載させていただくことがあります。
・お母さん大学生以外の方には掲載紙を郵送しますので、
名前、〒住所、ケータイ番号、アドレスを書いて送ってください。
◆締め切り
3月16日(日)
我が家のお風呂はテーマパーク
0才時代は首に付ける浮き輪のスイマーバでプカプカ遊泳スタイルで暖まり、保育園時代はウォータガンや頭にソフトクリーム作って楽しみまくる。
小学校低学年は、掛け算九九の早唱えや英単語の意味当てクイズのコーナーと、お風呂パズルとお風呂クレヨンで美術館に!
高学年になると、入浴剤の混ぜ混ぜ実験や泡風呂チャレンジでママのカミナリ浴びまくり。
お風呂タイムはいつでも一番楽しいパパと遊園地時間です。
愛車を洗車
2〜3歳ごろのお風呂イヤイヤ全盛期はいろいろ試したが結局、「洗車するよー!」と言って一緒に入るトミカを一台選ばせて行くことで毎日誤魔化して入れていた。
ただお風呂上がりに錆びないように拭いたりドライヤーかけたりするのはまぁまぁめんどくさかった…。
ワンオペ年子風呂奮闘記/一歳差年子、立つのが安定するまではバスチェアを利用。現在はお湯を少し浅めに張って私が髪、顔を先に洗い次に子供たちを洗って湯船に。最後に私が体を洗って湯船に入り、私から出て1人ずつ上げる。ワンオペでも意外といける!
悩み相談場/
娘と2人っきりで入る湯船の中。
リラックスしてるからか、娘からの悩み事がポツポツと。娘の本音を聴ける時間になっている。
普段話を傾聴するのが苦手な私も、お風呂のほんわか湯気に包まれて、あら不思議!口を挟まずただひたすら聴ける!!聴ける!!
たまに、娘の話が長すぎて頭がボーっと(笑)ゆでだこになりそうな日も(笑)
お風呂で世界旅行/お風呂の壁にある世界地図と日本地図。毎日「ここ行ってみたい」が変わるのもかわいい。名産品やあいさつの言葉を読んで、娘はすっかり旅行中。湯船が本当に船のよう。
いらっしゃいませ〜/入浴剤にどハマりの長男は脱衣所で本日の1粒を真剣に選び、残りは「にゅーよくざい屋さん」になり叩き売り開始。そのうち次男はお客さん役に付き合わされるんだろうな(笑)
息子とお風呂に入るのはいつまで?/
6年生までは入ると決め実行。3人とも。
いつも適当に洗っているだろうから、一緒に入ったときには、頭から足の先までゴシゴシ洗って。自分が子どもの頃もそうやって母に洗ってもらっていたなぁと。そんな風にされる側からする側に、それももうなくなり、次は孫???
イベントの日はあわ風呂/誕生日、クリスマス、ハロウィン、ひな祭り…我が家でイベントをする日のお風呂は、決まって泡の入浴剤を入れている。ごはんだけではなく、お風呂も普段とは違う特別感を感じられて親も楽しい!時間が経つと泡がヘタってしまうので、手足をバタバタ動かして再び泡立てたりするのも盛り上がってまた楽しい!
つかるだけね/子供とお風呂入るのしんどい。そんな時は「今日はつかるだけね」。子供達も、入りたくないモードの時は「きょうはつかるだけ」と言って入ります。湯船につかるだけでもだいたいの汚れは落ちるっしょ!
チャキチャキと!決められたルーティンをこなすのが得意な小3次女
「今日は誰とも遊ばない!習い事もない!」という日は、帰宅後すぐにお風呂のスイッチをオン!
沸く間に、おやつと宿題をすませる!
16時にはパジャマ姿なんてザラにあること、、
母としては電気代がもったいないから、もう少し家族と合わせてくれると有難いんですけど…。
虹色バスルーム/
普段は「お風呂に入りなさーい!」と言っても、なかなか入らないこども達。「入りなさい!」「イヤ!」の押し問答に疲れた時の秘策がある。それは〝水風船〟である。「水風船あるよー!」と声をかけると、2人して喜んでお風呂へ直行。こども達だけでお風呂に入ったこの後、新たな試練が訪れる。それはなかなか出てこない問題。「早く上がりなさい!」「イヤ!」の押し問答。なんとかかんとか上がらせて…「はぁ〜疲れた。私もお風呂にゆっくり浸かろう」とガラッと扉を開けた瞬間……「なんじゃこりゃー!!」色とりどりの水風船を膨らましては投げつけた残骸まみれ!床、壁、天井に張り付き、湯船には大量の風船がプーカプーカ浮いているのだ。ゆっくり浸かるどころか、お掃除タイムのスタート。しかし、色とりどり、虹色のお風呂場になんだかニヤけてしまう母なのであった。
カラオケボックス/2人の息子。最近はめっきり母との会話がない。風呂では大声で歌っているんだが、近所丸聞こえだと思う。面白いから気づくまで知らんぷりしているつもり(植地宏美)
しゃぼん玉/息子たちがお風呂に入りたがらない時、「しゃぼん玉やろう!」と誘っていた。遊ぶ用の安いボディーソープを存分に使って、しゃぼん玉を作ったり泡で遊んだり。最近やってないけど、いつ卒業したんだろう。
ママとのお風呂は拒否の息子!/2025年3月!ここのところママとお風呂入んない~~!とパパとばかり入る息子。まさかママから加齢臭、、?パパの足の方が臭いぞと思いながら、原因を考えながら二人のお風呂をのぞくとなんと常時シャワー出しっぱなしで水かけ戦が!先日私と入ったときは頭ごなしに怒ったっけ。いつまでこの水道代と戦えばいいのか。地球にも謝って~!
じゃんけん/小さい頃は、3人の子どもたちと狭い湯船にワイワイ入っていたが、思春期になると誰が先に入るか毎日じゃんけん大会!みんな早く入りたくて真剣勝負!私は毎回負けて笑われる!今は、順番なく入れるのが嬉しいやら寂しいやら懐かしいです!
力尽きてウトウト/長男5歳、次男3歳、三男0歳の時は夫の仕事が多忙で、完全ワンオペ。4人で入浴するも、三男を片手に長男や次男→私→三男の順に洗い湯船につかる日々。湯船で力尽きて、そのまま三男を抱っこしたままウトウト…その横で水鉄砲で遊ぶ長男と次男。ちなみに湯船でのウトウトは今でもたまにあります。
こだわりのシャンプー/思春期真っただ中のわが家の子どもたち。シャンプーもリンスも納得いくものしか使いたくない。気持ちはわかるが、お値段とも相談が必要な私。まだ、お互いに納得のいくものに出会えてない。お値段も思春期の子どもたちの要望も埋めてくれるおススメシャンプー教えてください。
薪風呂/我が家は薪風呂。お風呂前に一度燃して、入れる温度にしておく。それからお風呂入り始めて燃し続け水を入れながら適温にして調整する。子供たちも慣れたもので、2時間弱で家族順番に回して済ませます。家に居ながらにしてアウトドア体験。お風呂出た後に身体がぽぉ〜っと温かくなってくるのも薪風呂の特徴。
容赦ないボディソープの消費量/2歳の息子は絶賛ボディソープの泡泡でままごとをするのにハマり中!ママの洗い物や掃除している姿をマネしようとして、お風呂中のおもちゃはじめ、お風呂場の隅から隅まで素手でゴシゴシ洗ってくれる(笑)それはそれはとってもありがたいことなんだが、、、2日でボディソープ1本使い切る始末。1本800円近くするのに容赦なくポンプを押しまくる(笑)よしっ!遊ぶ用の安いボディソープを導入しよう。
ワンオペアイデア/家族が入院中、初のワンオペに。自分は服を着て見守りながら子どもだけ風呂に入れ、寝かしつけ後に自分はゆっくり入る。我ながら名案だった。
温泉の素は長男の迷格言/長男の時からずっとワンオペで入っていたお風呂。次男が生まれてからはとにかくバタバタ。疲れが取れるはずのお風呂タイムも、いつも一人でグッタリ。でも、長男のおもしろ語録が生まれるのは、いつもそんなお風呂の中だったなぁー。思いもよらない言葉をぶっ込んで大笑いさせてくれて、それで元気をもらっていました。そんな時間が愛おしい…息子よ、ありがとう。
小6次女の暴露/「三女が部屋片付けろとか、宿題しろとか、なんか面倒臭いこと言われてて、あ、自分にも言ってきそうだなと感じた時や、お姉ちゃんが怒られて、家の中がピリッとなった時は、すぐに“お風呂行ってくるー”って言いよった。なんか分からんけど、パパもママも“お風呂行ってくるー”って言ったら、だいたい“はい行ってらっしゃい”って言うけん、逃げるにはもってこいやった(笑)お風呂が1人になれて1番落ち着くよねー。秘密にしとったけど、言っちゃった。えへ。」だってさ!さすがな次女!
一番風呂は寒いから苦手/子どもを入れるのは夫の役目。私はみんなが出たあと、しっかりあたたまった浴室で少なくなったお湯を追い炊きしながら一人の~んびり入る(宇賀佐智子)
お風呂のお品書き/お風呂入るのやだー!となった時、氷持ってく…?の掛け声でお風呂に直行!やっと上がってきたかと思うと、おもちゃ、ゴーグル、洗面器がぷかぷか浮いた湯船の出来上がり!
他にもジュースで乾杯風呂、スイカを食べるお風呂の会、YouTubeが観れるヘアカットフロコースもある。
自己ベスト更新中/小3息子のお風呂は早い。宿題とお風呂やる事終わったら、テレビokの我が家。少しでも早くテレビを見たい息子はお風呂に入ったと思ったら、裸で出て来る。「今日は3分で入れた」「今日は2分で入った」と自己ベストの更新に忙しいようだ。ちゃんと洗ってるかは怪しい笑