「まぁ、いっかってよく思う」と長女かれん(高2)。
それを聞いて、
「その言葉が俺は一番嫌い」と言う長男しんのすけ(中3)。
息子が嫌いな理由は、「勉強しようと思っていたのに、まぁ、いっかと心で思った瞬間にやる気がなくなる」からだそう。
一方で、長女は「何かやってと言われたとき、やりたくない時でも、まぁ、いっかと思ってやる。前向きな感じ」と笑って話す。
「まぁ、いっか」
同じ言葉にも関わらず、使い方や意味が人によってこんなにも異なるから面白い。
そして、2人が話す横でお菓子作りを楽しみながら、いろんな考えや感じ方があることをいつの間にか習得する末っ子いちか(小5)。
同じ家庭で育っても三者三様。
それもそれで、まぁいっか(最高だ)。


面白いですね、まぁいっかの解釈♪
面白いよねー性格も見えて笑っちゃった。
三者三様、いいですね✨
クッキー美味しそう!
私は新婚時代か、付き合っている時か、
夫の「しょうがないじゃん」という言葉にしょっちゅう引っかかって
突っかかってました(笑)
でもいまは、「しょうがないこともあるな」と、いい意味での
割り切りの時もあると知ることができました。
そして子どもに「しょうがないでしょ!」と言ってる自分がいます(笑)
人は人と関わるからこそ、違いを知って学んでいくんですねー。
人は人と関わるからこそ、違いを知って学んでいく。
まさにそう!!
AIが入ってくるからこそ、そんな関わりがこれからも大事になってくるよね。
たくさんの人と交わって、いろんな感じ方を教わるこの場が本当にありがたい!
写真のくまちゃんクッキーが「まあまあ、いいじゃないの。まいっかで。」と語りかけてくるように見えてしまう^_^ 癒されました♡
ええ、写真いちかちゃんなのか。お姉ちゃんかと思った。。。
そのクッキー、税関のキャラクター、カスタムくんに似てる。。。
しんのすけくんの気持ちわかります〜
私も無責任な感じがして嫌だなーと思ってた時期がありました。
でも前向きな捉え方もあるんですよね♡
こんな若くしていろんな価値観に触れられるの素敵ですね。きょうだいの良さを感じました!