お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

こんな素敵な宿題出さないでもらえませんか!

もう、とっくの昔の記憶なのですが、
鮮明に覚えているキラキラした顔と、声、音。

保育園、小学校、中学校、高校。
私の3人の子どもたち、それぞれの、さまざまな選択肢の中で、
その連続出場が途絶えた子もあるし、フルコンプリートした子もいる。

それでも全部で、30回の運動会があった。(と思う。自信がない)
きょうだいで重なっている年もあったけれど。

無表情で呆然と立ち尽くしていたダンスも、
仲良しの子と応援団の副団長になり、太鼓を敵チームとして叩き合う場面も、
ゴールテープ目指して歯を食いしばって走る顔も、
騎馬の上で帽子を奪いまくっていた姿も、
全部眩しくて、
家とは違う、園や学校の中での表情に誇らしさと、寂しさとを感じたり。

その中から1個選んで80文字では書ききれないので、植地はギブアップっす。

コロナ禍後、お弁当はナシ、短縮で午前中になったと聞く運動会。
観戦の保護者も人数制限。
先生の負担を考えてダンスと徒競走が隔年になったり。
近所からうるさいという苦情が出たから応援合戦は自粛とか。

運動会は、誰のもの?
演出された感動なのかもしれないけれど。
それでも、あんなふうに子どもの成長を見ることなんてないのに。
失敗したり、悔しかったり、そんな感情を友だちと分かち合ったり。
みんなでお父さんお母さんに見せよう!って練習したりしたんだろうなって、
堂々とした笑顔。

一緒に育ったお友だちやパパママたち、
指導してくれた学校の先生方、
毎年必ず卒業するまで見に来てくれた保育園の先生たち。

アルバムを開きながら、
私は、幸せな子育てをさせてもらったなと、思う夜。

宿題もあとでやります。。。

5月号宿題 母色30「運動会」4月13日〆切