お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

嘉成さん、こんにちは

赤レンガ倉庫での「石村嘉成展 いきものたちのワンダーランド」

娘と出かけてきました。

 

私が知りたいことをスマホが考えて、

オススメしてくれる機能に教えられたのが、石村嘉成さんという人でした。

 

仕事柄、自閉症について学んだり関わることがあります。

私との生活の場が、この子ども達の尾びれとなって残っていくことを意識する毎日。

だから、オススメの欄もそうなっていたのだろうと思いますが、

これはまさに、私と娘の感性にもオススメしてくれたと100%思えるものでした。

 

横浜での展覧会が開かれると知り、こんなに早く作品に出会えるのかと思っていたら

もう藤本さんと青柳さんが会いに行って(取材)いてビックリ!今月の新聞を読んでうらやましくてたまらなかったです。

(テレパシーを送れたんだと思います、宇宙人なんで。)

開催2日目で、ご本人も在廊されていることを期待しながら会場へ。

 

娘は会場に入りすぐ、テレビの特集で見てきた作品を次々に発見しました。

「お母さん!こっち来て!」

「お母さん!これがすごいよ!」

美術館じゃないからこその姿。赤レンガ倉庫という会場に、嘉成さんやお父様もこの姿をイメージしたのかなとうれしくなりました。

 

「飛び出してきそうだね」

「やさしい目をしてるね」

「目が素敵、生きてるみたい」

「写真を撮るのに夢中になったらもったいないよ、目で見ようよ」

「どうして後ろ(背景)をこの色にしたんだろう」

「トゲトゲしてて、触ったら痛そうだね」

母と子のおしゃべりは止まりません。

私たちも作品に

 

嘉成さんの“いきものたちのワンダーランド”は、

赤レンガ倉庫を会場にした移動動物園のようでした。

嘉成さんが楽しく描いたからこそ、見ているお客さんも楽しくなる。

 

これは嘉成さんの表現が、

芸術の為せる最高峰の業、「世界平和」を生み出しているのだと私は思います。

生きものの表情が、私たちの心を楽しく、また豊かにもして、明日への希望が湧いてくる。

今、赤レンガ倉庫はそんなパワースポットになっています。

 

藤本さんに案内していただいて、嘉成さんに会えました!

作品に夢中だった娘が、写真を撮ろうと手を引いたら、ムッとした顔になったのを忘れません。(笑)

「大丈夫、大丈夫。戻ってもう一度見られるよ」と言いながら、元気な嘉成さんの声の元へ。

お客さまに囲まれて、「イエーイ!」と写真を撮る嘉成さん。娘は

「人気者になっちゃってる(*^^*)」と言って、

嘉成さんのよろこぶ姿に笑顔がこぼれて

普段は写真で緊張するも、お隣でこんなに笑顔に。

 

石村嘉成さん。本当にすごい人でした。

またきっと、お会いしたいです。