お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

デジタルデトックス旅の効果!

春休み前半、わが家にちょっと暗雲が立ち込めていた。理由は息子のスマホ利用問題。

1年生が無事に修了し、春休みがスタートした瞬間、インフルエンザBを発症した息子。部屋にこもってもらっていたし、スマホをずっと使っているのは致し方ないと思っていた。

が、症状が良くなっても、スマホを離さない。何かにつけてのぞいている。チラッと見ると、YouTubeを長々と見ていたり。寝っ転がっている。

大人の両親だって人のこと言えない。世の中スマホ漬けばかり。

だけど、息子は本を読むのが大好きな子だった。好奇心旺盛でいろんなことに興味がある子だった。

それがどうだろう。スマホをずっとのぞいている時の息子は、そういうことへの関心も薄れているように思えた。そしてイライラしている。コミュニケーションのじゃまをしている。成績にも影響。いや、ふだん寮生活での学びも大きいから、教科の成績は置いておける。でもさ…。

という感じで、何度も使い方について話をしていたが、その後起こり得るのは!?もう堪忍袋の緒が切れた父親が雷を落とし、スマホを没収した。

息子は当然、「なんで!?」と反発し、なんならそのまま床に突っ伏して一晩寝てしまった。こうなるまでの数日間、夫は息子の欠点ばかり見えては嘆き、強い言葉で否定しちゃっているように見えた。父と子の間に立った私は、お互いの通訳係のようだった。夫には、あなたも気持ちを逃すことが大切だね、と話していた。

だけどね、ここからがビックリですよ。次の日、息子は

「スマホ返してよ!」

とはならず、スンっとしているわけです。そして2日後に家族旅行を控えていたから、

「お母さん、本屋さんに連れて行って。買いたい本があるから」

と!あれ??あれれ???自分でも自覚あった?依存が止められなかったってことなのか。

本屋に家族全員で行き、それぞれ読みたい本を買って、家にあったカードゲームを旅行カバンに入れて、長野の蓼科まで、シーズン最後のスキー旅行に出かけた。

旅行はいちご狩りから始まり、スキー、そしてテニスとアクティブに体を動かし、部屋のなかではカードゲーム、距離は短いながらも、娘の提案で「ダルマさんが転んだ」までやった!みんな本気。そして笑顔!お店を探す目的以外、大人もスマホは置いて。

高原の自然に包まれたのも大いにあったけど、めちゃめちゃリフレッシュできた!そして

デジタルデトックス効果絶大!!

 

スキーをしている時は、転倒した息子を夫が励ましてたし、息子は転倒後も「もう一回滑ろう」と、妹を誘って2人でリフトに乗った。そんな姿を見て、夫に

「お父さん、嬉しいよって言ってあげて!あの子はお父さんに認めてもらっているって感じられることが今、一番響くと思うから」と、口添えしちゃう私。

モゴモゴ言いにくそうではあったけど、そんなこんなを伝えてくれて、2人の仲に漂う空気も軽ーくなった。

そして進級。新学期スタート。なんだかスムーズだぞ。1年間の成長って大きい!寮生活に戻ったけど、声も明るく、1年の頃よりよく食べ、想像以上に気持ちのいい滑り出しができているようだ。

あの時、即時没収という形を取ったのが正解かどうかはわからない。暗雲は確かにあった。私の心もズンと重かった。でも元々あったルールも、話し合いもなんだか通らなかった。

でも、だからこそ、デジタルデトックス旅行はわが家にいい風を吹き込んでくれた。息子はプログラミングもゲームも好きな子だし、彼の特性上ノートはiPadで取っていたりもするし、とにかくデジタルデバイスに溢れているからこそ。ちょっと環境調整して、スマホとは距離を置いているいまを見守っていこうと思う。(LINEや音楽はiPadに入れて使用。iPadは親子話し合いの上、諸々制限あり。寮では漫画を読んだり、友達とカードゲームしている様子)

もうすぐGW。帰宅すると、友達とゲームもスマホもするだろう。それも大事なコミュニケーション。これにて一件落着ちゃんちゃん!とはいかず、また何かあるかもしれない。でもまた自然に触れて、親子でいい風吹くような時間を過ごしたいな。

コメントを残す

ABOUT US
山﨑恵
肝っ玉母ちゃんに憧れる繊細母ちゃん。アメリカで子育てをスタートさせるも、第二子出産後に産後うつになる。あの頃の自分にも、いま同じ思いをしている お母さんにも言ってあげたい。「いろいろあるけど、それでも大丈夫だよ」って。数年前、夫の実家の横須賀にあるカフェでお母さん業界新聞を手にとる。 配ってくれた人がいて、ここにたどり着いたご縁に感謝! このままの「お母さんであるわたし」でペンを持ち、人と社会とつながりたい。いまは地元埼玉県川口市で子育て・自分育ての根っこを下ろし中。 最近はまっているお灸でぽかぽかするのが至福の時。子ども/小6男、小3女