お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

母vs子、攻防戦!

わが家の行き渋り歴。

見通しが立つとスムーズだった長男は、色んなことを話して想像させて送り出した。

そして次男は、あれこれ声を掛けると不安が溢れるタイプだった。

給食セットはこれで、教科書はこれ。

上着きて!

帽子被って!

車に気をつけて、広がらないよ!

帰りは学童ね。

お家で伝えてください。一緒にやってください。と、手紙にも書いてあるし、心配なことも沢山ある。

母であれば、きっと日常の中で色んなことを子どもたちに伝えているはずだ。

でも次男は、このあれこれが不安を増長させるタイプ!

支度は慣れてきたらきっと出来るから。

教科書も周りを見たら、わかるから。

登校は長男がいるんだから。

危ない時だけ優しく教えてあげて!と、こっそりお願いした。

母ができることは、いってらっしゃーい!と元気に送り出すこと。

伝えたいことは、沢山ある!

背中に念を送りまくるのみ!!!

 

帰ってきたら、色んな公園に連れて行き、散歩をし、おもちゃがメインのお高めおやつを買って過ごす日々。

 

登校して、逃げ回り勝手に門から出て行ったり。

それだけは阻止しようと、必死な先生と鬼ごっこになったり。(結果楽しくなってた)

教室に行きたくなくて、下駄箱で音楽の先生とだるま落とし、竹とんぼ、コマやったー!と、嬉しそうに話す様子も。

一つ一つ安心を手に入れていく様子が、次男から伝わってくる。

それで?それで?と聞きたい気持ちをグッと抑え

そっかぁ。に全てを込める。

見えないところで、色んなことを吸収している!

たくさんの方の眼差しが、この子から感じられる。

大丈夫!大丈夫!この子は大丈夫!

見守る忍耐力が今ここで鍛えられている…!

2件のコメント

「そっかぁ。に全てを込める」

ちー母さんすごいよ!まぶしい♪
ついつい、うんうん、それでそれで??ってしたくなっちゃうところを
グッとね。悪いことじゃないんだけど、母のそれで?それで?の熱量で
不安が高まったらいかんもんね。

そうそう!この子は大丈夫!!
今でも「この子は大丈夫だって恵が信じ抜くことだよ」と父に言ってもらった
ことをお守りのように思っているよ。

そーだ!GW横須賀行くからね♪会えたら良いねー!
子守はいつきに任せて(笑)

岸さんのスタンスが素敵で大好きです!あれこれ確認したくなる&聞きたいことが盛りだくさんの状況でグッと我慢する忍耐力。
子どもの成長段階で求められる親の力も変わっていくんだろうなーと記事を読みながら感じました!私も徐々に忍耐力をつけていきたい…!

コメントを残す

ABOUT US
岸千尋
https://www.okaasan.net/author/kishichihiro/ 小中高と横須賀で育ち、父の転勤で東京へ。縁あって横須賀に戻ってきました! 小3・年長•1歳、3兄弟の母。MJプロ。 最近家から見える東京湾の海に出入りする船を眺めることに癒されてます。 いつも息子たちを追っかけて、泣いて、笑って、忙しいけれど、あっという間の日々を残して行きたいです!