
次女のクラスがインフルエンザの流行により3日間の学級閉鎖になった
インフルエンザの流行を防ぐためなので
基本的に外出は控えなければいけない
学校とお友達が大好きでピンピンしている娘にとっては
家にこもりきりの日々が退屈で仕方がない
宿題も家のお手伝いもゲームも午前中に済ませてしまう娘は
「なんかやることない?」としつこく私に聞いてくる

そこで100円ショップで最近話題のガラス絵の具を買ってみた
ガラスや透明なプラ板の上に書けば
乾くと透明になりステンドグラス風の絵になるというすぐれもの
さらに乾いた絵ははがすことも出来るので
窓ガラスや鏡に貼るシールにもなる

プラ板の下に図案を敷いて
輪郭を黒のガラス絵の具で描いていく
黒の絵の具は乾いても不透明のまま
輪郭が出来たら乾くまで数時間待つ
乾かさずに色を塗ると絵の具が混ざって
不気味な絵になってしまう
輪郭が多少がたついても
色を付けてしまえば目立たず
単純な作業の割には作品の出来栄えが良いので
娘も気に入ったようだ

私もヒマにかまけて作品作り
ボトルから直接黒の絵の具で描くのではなくて
爪楊枝を使って書くと
かなり細かい線まで描くことが出来る
図案は「自律神経が整う 美しい切り絵」という本から

ちなみにこのガラス絵の具
ミニチュアのステンドグラス製作によく利用されているようで
こちらも作ってみた
ガラス絵の具は乾いても柔らかく表面にホコリが付くので
強度のアップと表面を硬化させるためには
上からレジンを重ねると良いみたい
センス抜群だから誰だかすぐにわかります。
インフルエンザで休みとこの作品は記念の品ですね。
ありがとうございます。
娘は3日間でたくさんの作品を作りました。
いいなぁ!と思わずコメントしてます。
少し前に興味持ってやってみたいと思ってたんです。
年末年始のバタバタで忘れてたけど、今度100均行ったら買ってみよう。
シートいっぱいに広がる絵、味があって好きです!
子どもの作品は大人にはない大胆さが出ます(笑
ガラス絵の具はお値段が手ごろなうえに
大人も子供も楽しめるクラフトでした。
100均様様です。