お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

だ・か・ら!!

早朝 次男からメールが届く
タイトルは昨日作ったお粥

お粥は作ったと言うのは聞いたけれど・・・
そうじゃないでしょ!!
いい加減にしてよ

事の起こりは昨日の電話である
突然携帯が鳴る
朝も早から次男の電話だ
それもまだ5時である
何事かと出てみれば
(20歳の次男は今年の4月から社会人
 一人暮らしをしている)

熱出した・・・・

ええ!とびっくりする私

仕事は休んだものの
その後
何回も電話をしてくる
休日なので病院がやってない
やってはいても予約がいっぱいで
みてくれない
他の病院もあたってみるとか

そんなこんなで私も心配になって

お互いに電話したり
かかってきたり

どうやら診てくれる病院が見つかって
行ってきたらしく
私もほっとする

夕方になって 大分体調もよくなったようだ
朝の死にそうな声も
普段の元気な次男の声になっていた

明日は大丈夫だな(仕事いけるな)
と私も安心した

そして冒頭のメールである

確かにお粥を作って
醤油を入れ過ぎて辛かったと話してはいたが

作ったことはそれはそれでいいから
具合はどうなの?
仕事は行ったの?
さんざん心配かけて

朝1番のメールがこれ?

いい加減にしてよ!!
がっはっは!!

4件のコメント

息子さん、よくなられたみたいで、良かったですね。

一人暮らしで、熱出したって聞くとほんと気を揉みますよね。

そういえば、うちの息子は、自分でおかゆ作ったことないかもです。
息子さん、すごいです。

熱で大変・・・でもそれが騒ぎになってしまう尾形親子。
読みながら笑ってしまいました。
おかゆに塩ではなくてお醤油なの?尾形家は。
新年度は小さい子どもから大人になった新社会人まで疲れが出てくる頃ですからね。
それも何度か繰り返しながら慣れていくしかない。ファイト~。

池田さん

ほんと自分でも笑ってしまいます
母卒はまだまだ先のことになりそうです
お粥はそうそう塩ですよね(笑)
池田さんの言う通り
慣れてくれることを願います

コメントを残す

ABOUT US
尾形智子
子どもが小学校、幼稚園とそれぞれ入った頃 「何かしたい」と出会ったのがお母さん業界新聞でした。 あれからすでに20数年たつとは、驚きです。 しかし、いまだに孤育てに悩むお母さんがいて それがますます、加速しているようです。 だからこそ今、お母さん大学は大切だと思います。 現在、子育て卒業の62才! 30と27の息子 夫と暮らしてます 現在は学童保育で  子どもたちと奮闘中