次男が不登校を始めてから、
はや半年が過ぎようとしています。
今は、
パパがお休みの日や、朝家にいるときは学校に行って、
いない日は放課後に登校するスタイルをとらせていただいています。
(五月雨登校というそうです)
これについては、学校も容認してくれていて、
とても助かっています。
つい先日、こんな内容の記事を見つけました。
「人が死を需要するプロセスについて」5つの段階がある。(エリザベス・キューブラ・ロス)
- 否認と孤立: 頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認している段階
- 怒り : 「どうして自分がこんなことになるのか」というような怒りにとらわれる段階
- 取り引き : 神や仏にすがり、死を送らせてほしいと願う段階
- 抑うつ : 回避ができないことを知る段階
- 受容 : 自分が死ぬ事実を受け入れる段階
上記のプロセスを経て、
人は死にゆく運命を受容することができるようになるそうです。ですが、このプロセスは、子どもから精神的な自立をし、
受容(あるがままに受け入れる)していくプロセスにもとてもよく似ているそうです。「不登校による、親の自己受容と他者受容」
- 否認と孤立: 子どもが学校へ行かないことを受け入れられない、認められない
- 怒り : 子どもの現実や自分の育て方などに対し悲しむ。憤る。もしくは子どもをしかりつけたり、学校や先生、世間など何かしらに怒りの感情を持つ。
- 取り引き : どうにか学校へ行かせよう、引きこもりから出そうと取引をしようとする。
- 抑うつ : 子どものことを変えることはできない。という真実に気がつく。
- 受容 : 子どもの現実、自分のことをもあるがままに認める、受け入れる。
まずは自分を愛することから始めなくてはなりません。
自分を愛することができなくて、どうして人を愛することができるでしょう。
また自分を信じることができなくては、人を信じることはできません。
これを見たとき、
自分もこのようなプロセスをたどって、
今の境地に来たことを思い出しました。
まだブレブレで、
時々不安になることもありますが、
「ありのままに認められる」という価値観は、
次男が「不登校」というツールを使って
教えてくれたように思いました。
そして、子どもを認めると同時に、
自分自身をも認めることにつながる。
この部分は、
無意識に自分を否定して苦しんでいたことを認識でき、
自分自身にとっても、
とても大きい気づきになったと思います。
そして、とても楽になりました。
悩み苦しんだ時期を乗り越えたからこそ、今がある。
人生の価値の根本に気づかせてくれた次男に、
感謝したいと思います。
(お母さん記者/三代川 りか)
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。