お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

芝居を観る前に!お母さん電源はOFFですか?

お母さん
お芝居を観る前に
携帯の電源はオフにしましょう!!
マナーモードもだめです!!

鑑賞前に必ず電源をお切りくださいと言う
お願いがあるのにもかかわらず

ピりりりりりりりりり!と鳴り響く着信音や
ドゥルリン!ドゥルリン!と
続けざまに鳴るラインの音
この前芝居を2本観たのですが
立て続けに不要な効果音を聞いてしまいました

うっかり
忘れるということもあるので
気をつけましょう
そのほかに
普段 OFFにしていないと
切り方が分からない人もいるようなのです
実際私の友人がそうでした

もし電源の切り方がわからなかったら
隣の人 もしくはスタッフの人に
お願いして切っていただきましょう♪

何て偉そうに言っている私も
かつてマナーモードのブーブーを
鳴らしてしまったのです
あの音 響くんです
初めはOFFにしたのに
休憩時間に使って切り忘れたのです
鳴った時は悪いのと恥ずかしいのと
2度としたくないと思いました

みなさん!電源のお口はチャックしましたね♪

劇団青年座第237回公演「明日ー1945年8月8日・長崎」
始まり はじまり~♪

お母さん芝居へ行こう!
前売りチケットは完売で
現在 追加公演 7月16日火曜日 14時のみだそうです

コメントを残す

ABOUT US
尾形智子
子どもが小学校、幼稚園とそれぞれ入った頃 「何かしたい」と出会ったのがお母さん業界新聞でした。 あれからすでに20数年たつとは、驚きです。 しかし、いまだに孤育てに悩むお母さんがいて それがますます、加速しているようです。 だからこそ今、お母さん大学は大切だと思います。 現在、子育て卒業の62才! 30と27の息子 夫と暮らしてます 現在は学童保育で  子どもたちと奮闘中