5月に植えた落花生、ハイビスカスローゼル、生姜、ホーリーバジル、シナモンバジルを収穫しました♪
まずはハイビスカスローゼルの味見。シャキシャキとしていて酸味がちょうどよく、そのままおやつや塩漬けにするとシャキシャキ感が残ります。お茶請けにもいいですね。ここは萼と苞の肥大した部分です。

注)苞=蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分
こちらがハイビスカスローゼルの花です。同じアオイ科の植物のオクラの花に似ています。
お花が終わったらこのような形に変化します。
さて収穫です。
まずは生姜を掘り起こします。周りを大きなスコップをさしてから、土をおこします。
生姜、大きくなりましたね。
次は落花生です。葉の周りを掘り起こして、小さなスコップでも少しずつ掘って…
取れました!

最初に味見したハイビスカスローゼルをみんなで収穫します。
洗って、可食部をコップにいれてお湯を注ぐと、酸味の効いたハーブティに。ローズヒップを合わせて飲んだり、ホーリーバジルを合わせてアロマを感じたりできますよ。
ホーリーバジルとシナモンバジルの収穫です。根から引き抜いて、種類別に分けます。葉と花、種の部分を選別します。甘い香りがするホーリーバジルはお茶に、スパイシーな香りがするシナモンバジルはお料理に使えますよ。
収穫を終え、その場で秋の味覚を味わいました。
掘りたての落花生を茹でていただきましたが、格別な美味しさでしたよ。

(話・植物コンシェルジュ池田けいこさん)
余談ですが、カセットコンロを抱えて三女の園にお迎えに行ったら、私もやりたい!と言われて、我が家のベランダで何かを茹でることになりました。勿論、生落花生なんて手に入る訳もなく、スーパーで代わりになりそうな枝豆をみつけて手打ちにしてもらいました。
枝から鞘をハサミで切り落とす手伝いをしてもらって、ベランダで茹でて食べたらどうにか満足してくれました。来年は家のプランターでも落花生を作ってみたいものです。

レポありがとうーーーー。楽しかったね。
子どもたち、枝豆で妥協してくれてよかった(笑)
来年は一緒に収穫できたらいいね。