1月13日にオンラインにて開催された、
「素材丸ごと甘酒煮オンライン体験イベント」
に参加させていただきました。
一緒に参加した田端さん、木綿さんの記事はこちら。
田端さん→「素材丸ごと甘酒煮 オンライン体験イベント」に参加して
木綿さん→1月20日は「甘酒の日」~甘酒を普段の調味料に~
料理写真共有サービスSnapDishさんと、
味噌や甘酒でお馴染みマルコメさん、
そしておしゃれな家電メーカーシロカさん
のコラボイベント。
イベントタイトルの「甘酒煮」とは、
「甘酒を使った煮込み料理」のこと。
数年前、一時期甘酒にハマって、自分で炊飯器で作って飲んでいたことがありましたが、
なかなか「飲む」以外の使い方ができなかった私。
今回のイベントでは、
料理研究家のあまこようこさんが、
シロカの最新電気圧力鍋おうちシェフPROを使った甘酒煮のレシピを紹介くださるということで、
甘酒も電気圧力鍋も興味があった私は、真っ先に参加希望の手を挙げました!
あまこ先生。
とても明るくてキュートな方です。
今回イベントに参加するにあたって、
モニターとしていただけたのは、こちらの3品。
今回の甘酒煮では、真ん中の「糀甘酒糀リッチ粒」を使います。
こちらの商品、糀を従来品の1.2倍使っているとのことで、
飲んでみると、確かに甘さがしっかり!
後味さっぱりながらもコクがある、まさにリッチなお味。

もちろんそのまま飲んでもおいしいこちらの甘酒を、
贅沢に料理に使います。
ここで、電気圧力鍋の実力が!
なんと、材料を切らずにまるごと投入!
そこに甘酒と調味料を入れて、フタ閉めてスイッチオン。
・・・それだけ!

玉ねぎ切ってないよ!?
皮むいただけだよ!?
でも、出来上がりは、こんなにトロトロ・・・!
なんて簡単!
火を使わないから危なくない!
たまたまこの日、諸事情により学校を休んでいた長男がこれを見て、
「すごい!僕これで料理作りたい!」と。
以前から電気圧力鍋に興味があった長男。
これは長男を料理男子にするいい機会なのでは・・・
おうちシェフPRO、デザインもスタイリッシュだし、
私好みのマットホワイトだし、
なにより、シロカの電気圧力鍋といえば、
昨年のお正月に放送された「逃げるは恥だが役に立つ」スペシャルで、平匡さんが味噌汁作るのに使っていた商品・・・
買う?買っちゃう?買っちゃうか!
・・・買っちゃいました!!!
さっそく、わが家の男子たちに料理していただきました!
イベントで紹介されたこちらのレシピを参考にして、
豚バラではなく手羽元で作ります。
「大根でーす」
「手羽元も入れまーす」
「調味料は甘酒と醤油だけでーす」
「入れ終わりましたー」
「スイッチオン!」
待つこと数十分。
火を使ってないので、ほったらかしで大丈夫。
待ってる間は3人でテレビ観てのんびり。
「できたー!」
「うんま!肉やわらか!」
びっくりするくらい、肉がホロホロ!
骨離れがとてもよくて、つるんときれいに食べられます。
甘酒のおかげで、下茹でとかしてなくても肉の臭みはまったくなく、
砂糖のような強い甘みではない、さっぱりとした甘みで、何本でも食べられそうなお味。
なにより、
私は大根を切っただけで、あとは子どもたちだけで調理できたことに感動!
もう少し使い方に慣れれば、
長男に「作っといて」とお願いすることもできる!
肉の煮物は、どうしても下ごしらえしないと臭みが出たりするけど、
甘酒を使えば下ごしらえの必要はないし、
ますます子どもにお願いしやすい。
もちろん、私が作るにしても、
材料入れてスイッチオンして放っておけるのは、とっても楽ちんでありがたい!
「吹きこぼれたー!」「焦げたー!」
ってことがないのがいいし、
完全に目を離せるのも、その間別のことができるし、なんなら外出もできるし、とても助かる。
あまこ先生いわく、
「甘酒と醤油は2:1」が黄金比率とのこと。
甘酒が、みりん(砂糖)と酒の代わりをしてくれるので、
これさえ覚えておけば、一気に煮物上手♪
砂糖の代わりに甘酒を使うのは、
液体ゆえに材料に馴染みやすい、というメリットもあるそうです。
甘酒を使った料理のレシピは、
マルコメさんのサイトにたくさん掲載されています。
また、SnapDishさんのサイトには、
今回のイベントとのコラボレシピや、
SnapDishユーザーさんの料理レポなども掲載されているので、
ぜひチェックしてみてください!
このたびは、素敵なイベントありがとうございました!
圧力鍋、夫がめちゃくちゃ欲しがってます!
場所取るからもう少し悩もう!と保留中。
一気に私も欲しくなりました!笑
そして甘酒は苦手意識が高かったのと、飲むだけのイメージでいたけれど、、
トライしてみたいと思いました!
よく考えたら、アトピー、アレルギーの子たちに砂糖よりこちらの方がいいんじゃ?
あれ?わが家にもってこいなんじゃ…?ってことで、まずは甘酒を買いに走ろうと思いまーす!!
場所はある程度は必要!
でも、ほんとにホロホロになるし、放っておけるというのは本当にラク!
いろんなメーカーから出てるから、機能とかサイズとか見てみてね。
甘酒、私も活用法を全然知らなくて、飲んでばかりで(笑)
こんなに料理に使えるなら、めっちゃいいやん!
そうよね、アトピッ子には甘酒の方がいい!腸内環境!
うちも甘酒煮にハマりそう♪
素敵なレポート!
作りたくなったー。作ろう!
圧力鍋も気になるなー。
営業うまいなあw
こんなに料理に活用できるなら、使わない手はない!って思ったよ!
木綿さんのレポにあった「甘酒白玉」も作ってみようと思った!
営業うまい?
これでも就活のときは営業職全滅だったわよ(爆)
美味しそう―――、早速私もやってみます!!甘酒2:醤油1 覚えました!!
おいしいし簡単!
ぜひぜひ作ってみて!
甘酒の割合は、市販の「飲む甘酒」を使う場合で、
自分で炊飯器とかで作った甘酒だと濃いので、1:1くらいでいいかも、だそうです。
それぞれの魅力がしっかり、伝わってきましたー。そんなに太い大根もそのまんまで、柔らかくなって味が染み込むんですか?
そうなの!
次男が持っているこの大根、そのまま入れたよ!
普通に大根煮るだけだと、なんとなくエグミが残ったり、味が染みなかったりするけど、
ちゃんと柔らかくなってたし、染みてたし、エグミもなかった!
電気圧力鍋は煮物作るのに一番適してると思った!
さすが天野営業部長!!
私もそのシロカの電気圧力鍋がずっと気になってたんだけど、やっぱり買う!!
甘酒いいよねー。
ご飯と麹を混ぜて炊飯器で保温するだけで、食べる甘酒が出来ておやつにもいいんだよー。
レシピはネットにたくさんあるよ。
私は酒造が作っている甘酒が結構好きで買ってる時期があったなー。
また買おうかな?
このシロカの圧力鍋で、甘酒もできるんだぜえ~
発酵機能があるんだぜえ~
マルコメさん公認だぜえ~