お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

お母さんの心は変わらない

お母さん業界新聞のバックナンバーが読めるデータベースができたらしい。
お母さん業界新聞データベース

2008年発行の第1号から読み進めようと思っていたのだが、数号読んで挫折した(笑)
これは順番に読むより、かいつまんで読んでいった方がいい気がする⋯

さて、どれを読もうか。

ふと「私がお母さんになった時に発行されたものを読もう」と頭に浮かんだ。

私がお母さんになったのは、2012年2月。
長男を出産した月だ。

第44号、とある。
私が新米お母さんで弱々しく生きてる頃、新聞はすでに44号。
でもそれは、2008年から発行の分が「44号」であって、
実際は30年前から、名前を変えつつも新聞を発行し続けている本部の皆さん。
あらためて歴史の深さに脱帽。

ロゴとか細かな紙面構成は今とは違うが、
大きな構成は今の新聞とほぼ同じ。

内容は、正直な感想として、
「今よりとんがってる」
表紙のお母さんが「躁うつ病治療中です」だったり、
中面には精神科医の先生の質問コーナーがあったり、
全体的に、さまざまな年齢立場のお母さんたちへの記事、という感じがひしひしと伝わる。

以前、DV被害者の方の取材記事が掲載されたことがあったが(2022年1月号)、
それくらい尖った記事が今ももっとあっていいのかもしれない。

それは置いといても、
全体を読んだ感想は「お母さんの心は変わらない」。
第1号を読んだ時も思ったが、
どれだけ時代が変化しようとも、環境がこんなに変わっていようとも、
お母さんが子どもを想う心、子どもを通して見えるもの、それらは大きくは変わらないのだと。

そう、変わらない。
となると、以前に比べて育児が苦しく思えるお母さんが増えているのは、
過剰な情報のせいだったり、SNSとかのせいだったりするのだろうか。
「隣の芝生」が見えすぎるようになったこと。

過去記事を読んでいると、
なんかほっとする自分がいる。
あー、昔(と言っても15年前とかだが)のお母さんたちもみんな一緒なんだな、と。
みんな同じように、悩みもがきながら子どもたちと向き合って生きてきた。

そう思うと、子育ての軸はとてもシンプルで、
この先メタバースが当たり前の社会になろうとも、AIが人間の仕事を取って代わろうとも、
「お母さんはスゴい」ってことは不変の真理であり続けるのだ。

過去記事、すごい。
お母さん業界新聞、すごい。

私はまだ購読し始めて5年のひよっこ。
しかも最初の2年くらいは流し読みで、ぜんぜんしっかり読んでない(苦笑)

ちゃんと読みます、はい。

コメントを残す

ABOUT US
天野智子
MJプロ/みそまるマスター/お母さん大学岡崎 代表/ 中学1年生と小学1年生の男の子2人の母です。 名古屋市出身、愛知県岡崎市在住。 旧家の農家の跡継ぎ長男の妻として敷地内同居中。 日々試行錯誤しながら、育児に奮闘しています。 育児は難しい!でも幸せ。 その間を行ったりきたり・・・な毎日です。